この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年01月28日

学校評価 ご協力ありがとうございました。パート2

 昨日に引き続き、お忙しい中ご協力いただきました「保護者アンケート」「児童アンケート」に関する内容をお伝えさせていただきます。
 下に示すグラフは、ほぼ同じ質問項目(テーマ・内容)に関して、子どもたちと保護者の皆様の評価を相互に見やすくするために並べたものです。(質問項目によっては、教職員の自己評価の数値とともに)
 また、昨日も説明を加えていますが、数値は、「よくあてはまる」とご回答いただいたものに関して4点、「だいたいあてはまる」とご回答いただいたものに3点、「あまりあてはまらない」に2点、「まったくあてはまらない」に1点を配点し、それぞれご回答いただいた人数をかけ全回答者数で割ったものです。
 その数値を、仮に3.2以上をA、2.8以上3.2未満をB、2.5以上2.8未満をC、2.5未満をDとして示し「指標」としています。(大学の先生のご意見を参考に、ラインを設定しています。)
 グラフ及び数値・指標をご紹介いたします。どうかご覧ください。









  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校評価

2015年01月27日

学校評価 保護者アンケートご協力ありがとうございました。

 平成26年度沖島小学校学校評価に当たり、「保護者アンケート」をお願いしましたところ、お忙しい中ご協力をいただき誠にありがとうございました。
 いただきました貴重なご意見や数値を十分心に受け止め、教職員一人ひとりが自己評価を行い、よりよき平成27年度のスタートが切れるよう今後数回にわたり話し合いを進めてまいりたいと存じます。
 今日は、ご協力いただきました「保護者アンケート」並びに「児童アンケート」のご回答をグラフ化した物をご紹介いたします。
どうかご覧ください。
 なお、ご希望の学校関係者の皆様には、教職員の話し合いのため作成した資料をお渡しさせていただきます。ご希望の方はお声かけください。
target="_blank">
 なお、表中の評価指標は、大学の先生のご講演でお聞きしたことを参考に取り入れさせていただいています。A良いと評価いただいたご回答を4点、Bだいたいを3点、Cあまりを2点、D全くを1点としてそのご回答いただいた人数を掛け合わせ、平均値を出しています。その上、その指標を、仮に3.2以上をA、3・2~2.8をB、2.8~2.5をC、2.5以下をDとし、強み・弱みをとらえやすくしました。

  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 11:26学校評価