この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年01月31日

3・4年 祖父母参観

 23日(金)には寒くて雨の降る中、たくさんの祖父母のみなさんにお越しいただきありがとうございました。
 参観いただいた時間、3.4年生は理科の学習をしました。
 3年生は「磁石のはたらき」という学習で、どんな物が磁石にくっつくのか、また、くっつかない物はどんな物なのかを実験しました。
 一つひとつ予想を立て二人で協力して実験し、「金属」が磁石にくっつくということを学習しました。

 4年生は「水のゆくえ」という学習で、水をあたため続けたらどうなるのかという実験をしました。
 予想と違う結果でびっくりしましたね。2分ごとに水の様子を見ながら、水があたたまったらどうなるのかしっかりと記録できました。
 子どもたちの学校でのがんばっている姿をたくさん見ていただけたのではないでしょうか。
 お足もとの悪い中、本当にありがとうございました。
(3・4年学級通信「アタック」1月30日号より)


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子各学級 学級通信

2015年01月30日

1年 合同音楽

今年のふるさと学習発表会では、例年の体育に変わり合奏の発表になります。
曲は「コンドルは飛んでいく」で、1年生はカスタネットなどの打楽器が担当です。
1年生には少し難しい曲ですが、がんばって練習しています。

 1月23日(金)の昼休みに、児童会が中心になって「ずっともシュートゲーム」をして楽しみました。
 以前、体育でしていたボールゲームで、1年生も活躍できるゲームなので、みんな喜んで楽しくできました。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」1月30日号より)




  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子各学級 学級通信

2015年01月30日

学校だより「沖島小の窓」2月号をおとどけいたします。

 学校だより「沖島小の窓」2月号をお届けいたします。どうかご覧下さい。

(左)保護者の皆様用(学校評価の結果等)、(右)地域の皆様向け印刷配布用です。
※沖島小学校・幼稚園では、沖島の皆様(約130件)に、沖島コミュニティーセンターを通して「学校だより」を全戸配布し、学校の様子をお知らせしています。



  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校だより

2015年01月29日

外国語活動のご紹介です。

 今日は、外国語活動のご紹介です。
 担任及びALTのS先生の指導の下、子どもたちは英語劇「ももたろう」に挑戦中です。
 今日も台本を見ながら台詞合わせ。なんとその台本は英語表記。
 音声でなじんでいるとはいえ、また、話の内容はよく知っているとはいえ、子どもたちが文字に触れ、抵抗なく読んでいる(読もうとしている)ことにびっくりです。
 確かに読めない単語もありますので、友だちと教え合ったり、担任たちに聴いたりしながらの挑戦です。
 簡単なゼスチャーをつけたり、猿役の友だちはさるの物まねをしながら、楽しんで学習に取り組んでいる雰囲気が伝わって来ました。
 今回は、小学校における外国語学習のまとめとして、お面等もつくりながら仕上げていくとのことです。
 表現力豊かな子どもたちの劇が楽しみです。





   


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 14:51学校の様子

2015年01月29日

2月10日 ふるさと学習発表会を行います。

 沖島小学校・幼稚園では、2月10日午後1時20分より「ふるさと学習発表会」を開催いたします。
 子どもたちが、この1年間地域学習をはじめとして取り組んだ学習の成果を発表します。 
保護者の皆様・沖島町の皆様、お忙しいこととは存じますが、ぜひお気軽に学校まで足をお運びいただき、子どもたちのがんばりをご覧ください。ご来校をお待ちしております。


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20お知らせ・お願い

2015年01月28日

学校評価 ご協力ありがとうございました。パート2

 昨日に引き続き、お忙しい中ご協力いただきました「保護者アンケート」「児童アンケート」に関する内容をお伝えさせていただきます。
 下に示すグラフは、ほぼ同じ質問項目(テーマ・内容)に関して、子どもたちと保護者の皆様の評価を相互に見やすくするために並べたものです。(質問項目によっては、教職員の自己評価の数値とともに)
 また、昨日も説明を加えていますが、数値は、「よくあてはまる」とご回答いただいたものに関して4点、「だいたいあてはまる」とご回答いただいたものに3点、「あまりあてはまらない」に2点、「まったくあてはまらない」に1点を配点し、それぞれご回答いただいた人数をかけ全回答者数で割ったものです。
 その数値を、仮に3.2以上をA、2.8以上3.2未満をB、2.5以上2.8未満をC、2.5未満をDとして示し「指標」としています。(大学の先生のご意見を参考に、ラインを設定しています。)
 グラフ及び数値・指標をご紹介いたします。どうかご覧ください。









  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校評価

2015年01月27日

学校評価 保護者アンケートご協力ありがとうございました。

 平成26年度沖島小学校学校評価に当たり、「保護者アンケート」をお願いしましたところ、お忙しい中ご協力をいただき誠にありがとうございました。
 いただきました貴重なご意見や数値を十分心に受け止め、教職員一人ひとりが自己評価を行い、よりよき平成27年度のスタートが切れるよう今後数回にわたり話し合いを進めてまいりたいと存じます。
 今日は、ご協力いただきました「保護者アンケート」並びに「児童アンケート」のご回答をグラフ化した物をご紹介いたします。
どうかご覧ください。
 なお、ご希望の学校関係者の皆様には、教職員の話し合いのため作成した資料をお渡しさせていただきます。ご希望の方はお声かけください。
target="_blank">
 なお、表中の評価指標は、大学の先生のご講演でお聞きしたことを参考に取り入れさせていただいています。A良いと評価いただいたご回答を4点、Bだいたいを3点、Cあまりを2点、D全くを1点としてそのご回答いただいた人数を掛け合わせ、平均値を出しています。その上、その指標を、仮に3.2以上をA、3・2~2.8をB、2.8~2.5をC、2.5以下をDとし、強み・弱みをとらえやすくしました。

  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 11:26学校評価

2015年01月27日

祖父母参観 ありがとうございました。

 1月23日、祖父母参観を実施いたしましたところ、多数のおじいさん・おばあんにご来校いただき本当にありがとうございました。
 子どもたちは、大好きな「おじいちゃん」「おばあちゃん」に、頑張っているところを見ていただこうと、いつもより張り切って(?学習に取り組んでいました。
 3年生は、磁石の性質を使って物を分ける学習(ものの性質を学ぶ学習)、 4年生は水の沸騰の実験の様子を、1年生はデジタル教科書等を用いて時計の学習をしている様子を、5・6年生は総合的な学習の時間を活用して自分が追求してきた内容のプレ発表を行いました。
 学習参観の後は、校長室にお入りいただき、日頃の学校の様子をパワーポイントでご紹介したり、今年一年沖島小学校が数多くの新聞で取り上げていただいたことについてコピーをお渡ししながらご紹介したりしました。
 また、2月10日に行います「ふるさと学習発表会」の席上来校者にお召し上がりいただく、子どもたちの「手作りお菓子」づくりへの協力等もお願いさせていただきました。
 子どもたちがおじいちゃん・おばあちゃんに支援していただき、裏山で春にとってきておいたサルトリイバラの葉っぱを使って「お菓子作り」に挑戦します。楽しみにしていて下さいね。
 ご来校いただきました祖父母のみなさま、本当にありがとうございました。







   


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 10:25学校の様子

2015年01月27日

5・6年 合奏練習

 2月10日(火)の「ふるさと学習発表会」にむけて、全校で合奏の練習をがんばっています。
 当日をお楽しみに♪

 16日(金)の書写の時間に、書初めをしました。
 作品は、図工室前の廊下に掲示してあります。保護者の皆様、来校時にはぜひご覧ください。
(5・6年学級通信「未来」1月23日号より)


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子各学級 学級通信

2015年01月26日

5・6年 鮒寿司つくり Tさんありがとうございました。

 20日(火)、保護者のTさんに小学校に来ていただき、ふなずしの様子を見ていただきました。
 来週の金曜日に最後の工程をTさんに教えていただきます。
 4月からがんばってきたふなずし作り。
 最後までしっかりとがんばりましょう。
 どのように完成しているか、お楽しみに。
(5・6年学級通信「未来」1月23日号より)


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子各学級 学級通信