2014年05月31日
6年 奈良校外学習パート2
校倉造り(←6年生は読めますよね・・・?)の見学もしました。
正倉院は残念ながら工事中だったので見学はできませんでした。
機会があればまた見学してくださいね。鐘楼もすごく大きかったですね。
午後から行った平城宮跡と平城京歴史館。
朱雀門を見学したり、遣唐使について学習したりすることができました。
(「5・6年学級通信「未来」5月30日号より)

正倉院は残念ながら工事中だったので見学はできませんでした。
機会があればまた見学してくださいね。鐘楼もすごく大きかったですね。
午後から行った平城宮跡と平城京歴史館。
朱雀門を見学したり、遣唐使について学習したりすることができました。
(「5・6年学級通信「未来」5月30日号より)

2014年05月30日
5年 フローティングスクール
今週の月曜日、火曜日は5年生がフローティングスクールに行きました。
一泊二日の学習。たくさんの事を学び、多くの友だちをつくることができましたね!
活動の様子を紹介します。



(5・6年学級通信「未来」5月30日号より)
一泊二日の学習。たくさんの事を学び、多くの友だちをつくることができましたね!
活動の様子を紹介します。



(5・6年学級通信「未来」5月30日号より)
2014年05月30日
6年 奈良校外学習
23日(金)に6年生児童4名と、島小学校の6年生児童16名が奈良の校外学習に行きました。
みんなが考えてくれたバスレクのおかげで、長時間のバス移動も楽しく過ごせたと思います。
奈良公園では、南大門の仁王像を見たり、大仏を見たり、鹿とふれあったりと、貴重な時間を過ごすことができました。
奈良公園での活動の様子を紹介します。

二月堂では、奈良の街並みを見学し、川柳作りに挑戦しました。
みんなの川柳を紹介します。
・二月堂 若葉がいっぱい 奈良のまち(K・S)
・しかを見て 楽しむ絶景 奈良のまち(T・M)
・奈良のまち 景色がきれいだ 最高だ(T・K)
・二月堂 ならのまち見て 感動だ(F・R)
・奈良のまち 二月堂から よく見える(F・R)
(5・6年学級通信「未来」5月30日号より)
みんなが考えてくれたバスレクのおかげで、長時間のバス移動も楽しく過ごせたと思います。
奈良公園では、南大門の仁王像を見たり、大仏を見たり、鹿とふれあったりと、貴重な時間を過ごすことができました。
奈良公園での活動の様子を紹介します。

二月堂では、奈良の街並みを見学し、川柳作りに挑戦しました。
みんなの川柳を紹介します。
・二月堂 若葉がいっぱい 奈良のまち(K・S)
・しかを見て 楽しむ絶景 奈良のまち(T・M)
・奈良のまち 景色がきれいだ 最高だ(T・K)
・二月堂 ならのまち見て 感動だ(F・R)
・奈良のまち 二月堂から よく見える(F・R)
(5・6年学級通信「未来」5月30日号より)
2014年05月30日
幼稚園 イチゴジャム作りにも挑戦しました。
いちごをお鍋に入れてグツグツ煮ると・・・?
「♪お~なべ、おなべ、にえたかな?♪」と歌いながら、作りました。
「ちょっと味見を・・」「うん!あま~い!」
「おいしい!」と、にこにこ顔の花菜ちゃん!
パンにジャムをたっぷりつけて、まるで、ケーキのようにできあがりましたよ。
(「幼稚園クラスだより」5月26日号より)

「♪お~なべ、おなべ、にえたかな?♪」と歌いながら、作りました。
「ちょっと味見を・・」「うん!あま~い!」
「おいしい!」と、にこにこ顔の花菜ちゃん!
パンにジャムをたっぷりつけて、まるで、ケーキのようにできあがりましたよ。
(「幼稚園クラスだより」5月26日号より)

2014年05月29日
1年 Kさん おめでとう
5月○○日( )はKさんの誕生日でした。
沖島小学校では、児童会から誕生日のメーセージカードが送られます。(その日が休日なら、その前後)
給食の終わり頃にメッセージカードが送られ、Kさんが「おめでとう」のくす玉をわりました。

(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」より)
沖島小学校では、児童会から誕生日のメーセージカードが送られます。(その日が休日なら、その前後)
給食の終わり頃にメッセージカードが送られ、Kさんが「おめでとう」のくす玉をわりました。

(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」より)
2014年05月29日
幼稚園 いちご大好き
園庭のプランターは、真っ赤ないちごがいっぱい!
「そのまま食べるのと、いちごミルクにするのと、いちごジャム・・・」
「いちごが嫌いな人って、いないよ!先生!」
と言いながら、だ~いすきないちごをほおばるHちゃん。
そして、何より小学生や小学校の先生たちに“食べてもらいたい” “作ってあげたい”という優しさや、気持ちの育ちが嬉しいですね!
「「幼稚園クラスだより」5月26日号より)

「そのまま食べるのと、いちごミルクにするのと、いちごジャム・・・」
「いちごが嫌いな人って、いないよ!先生!」
と言いながら、だ~いすきないちごをほおばるHちゃん。
そして、何より小学生や小学校の先生たちに“食べてもらいたい” “作ってあげたい”という優しさや、気持ちの育ちが嬉しいですね!
「「幼稚園クラスだより」5月26日号より)

2014年05月27日
5年 フローティングスクールに行ってきました。
27日・28日と5年生のH・Tさんが、びわ湖フローティングスクールに行ってきました。
27日はあいにくの曇り空そして時々の小雨で、長命寺港の出港見学の際や長浜でのウォークラリーの途中から雨に見舞われましたが、子どもたちは元気にがんばってくれました。
夜のつどいでは「班別対抗綱引き引き大会」でグループの結束と友情を深め、28日の琵琶湖環境学習では、プランクトン観察や南湖と北湖の水質比較、シジミストラップ作りなど琵琶湖に触れ、琵琶湖の環境について考える時間となりました。
28日午後沖島水道を「うみのこ」が通過したときには、沖島小の子どもたちをはじめ保護者・地域の皆様からの心からの声援・旗振りにふれ、H・Tさんはもちろんのこと引率乗船していた私たち教師も本当に感動いたしました。暖かいご声援(!)ありがとうございました。
今日は速報として、活動の本当のごく一部をご紹介いたいます。
※H・Tさんは、たった一人で参加したにもかかわらず、開校式で189名の友達を前に、堂々と、またしっかりと挨拶ができました。




27日はあいにくの曇り空そして時々の小雨で、長命寺港の出港見学の際や長浜でのウォークラリーの途中から雨に見舞われましたが、子どもたちは元気にがんばってくれました。
夜のつどいでは「班別対抗綱引き引き大会」でグループの結束と友情を深め、28日の琵琶湖環境学習では、プランクトン観察や南湖と北湖の水質比較、シジミストラップ作りなど琵琶湖に触れ、琵琶湖の環境について考える時間となりました。
28日午後沖島水道を「うみのこ」が通過したときには、沖島小の子どもたちをはじめ保護者・地域の皆様からの心からの声援・旗振りにふれ、H・Tさんはもちろんのこと引率乗船していた私たち教師も本当に感動いたしました。暖かいご声援(!)ありがとうございました。
今日は速報として、活動の本当のごく一部をご紹介いたいます。
※H・Tさんは、たった一人で参加したにもかかわらず、開校式で189名の友達を前に、堂々と、またしっかりと挨拶ができました。




2014年05月26日
ゴーヤカーテンを作ろう!
5月23日、市民ボランティアグループの方に来ていただき、ゴーヤカーテンを作りました。
地球温暖化を防ぐためのゴーヤカーテンであることを学びました。
幼稚園さんと小学生がみんなで協力しながら、上手に植えることができましたね。
今年のゴーヤはどこまで高くのびるかな?楽しみですね。




地球温暖化を防ぐためのゴーヤカーテンであることを学びました。
幼稚園さんと小学生がみんなで協力しながら、上手に植えることができましたね。
今年のゴーヤはどこまで高くのびるかな?楽しみですね。




2014年05月26日
6月の掲示物
廊下に掲示物を貼りました。6月4日~6月10日は、歯の衛生週間です。
歯を大切にしましょう。
歯の名前やはたらきについて、クイズ形式になっています。

その隣には、5月の誕生日のお友達を紹介しています。

歯を大切にしましょう。
歯の名前やはたらきについて、クイズ形式になっています。

その隣には、5月の誕生日のお友達を紹介しています。

2014年05月25日
家庭科 朝食づくり
16日(金)の2・3校時に、家庭科の学習で、調理実習をしました。
朝ご飯のおかず作りとして、「三色野菜とベーコンの油炒め」「具入りスクランブルエッグ」の2品を作りました。
短時間で作ることができて、栄養のバランスがよく、後片付けが簡単な朝食のおかずを作りました。
~また作って家族といっしょに食べたい~
調理実習で三色野菜とベーコンの油いためと具入りスクランブルエッグを作りました。Aチームは私とK君とTちゃんで、BチームはSちゃんとMちゃんでした。三色野菜はすこしむずかしかったです。ピーマンはたてに切るとにがみが少しきえるのを初めて知りました。具入りスクランブルエッグはしらすがおいしかったです。Yちゃんが「このたまごおいしい~」と言ってくれてとてもよかったです。ひみつでつくったゆでたまごとシーチキンのマヨネーズあえもおいしかったです。また作って家族といっしょに食べたいです。先生が出張でいなくて食べられなかったので「かわいそうだ」と思いました。(F・R)
(5・6年学級通信「未来」より)


朝ご飯のおかず作りとして、「三色野菜とベーコンの油炒め」「具入りスクランブルエッグ」の2品を作りました。
短時間で作ることができて、栄養のバランスがよく、後片付けが簡単な朝食のおかずを作りました。
~また作って家族といっしょに食べたい~
調理実習で三色野菜とベーコンの油いためと具入りスクランブルエッグを作りました。Aチームは私とK君とTちゃんで、BチームはSちゃんとMちゃんでした。三色野菜はすこしむずかしかったです。ピーマンはたてに切るとにがみが少しきえるのを初めて知りました。具入りスクランブルエッグはしらすがおいしかったです。Yちゃんが「このたまごおいしい~」と言ってくれてとてもよかったです。ひみつでつくったゆでたまごとシーチキンのマヨネーズあえもおいしかったです。また作って家族といっしょに食べたいです。先生が出張でいなくて食べられなかったので「かわいそうだ」と思いました。(F・R)
(5・6年学級通信「未来」より)


