この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年07月30日

富士宮市・近江八幡市児童交歓会の皆さんが沖島に来島されました。

 昨日29日から、近江八幡市・富士宮市児童交歓会が、ここ近江八幡市及び希望ヶ丘青年の城を会場に行われています。
 今日30日午前中、その皆さんが私たちの沖島 そして沖島小学校を訪ねて来て下さいました。
 まず、二班に分かれ、沖島や沖島小・幼稚園についての話を10分程度聞いた後、校舎の見学を行いました。
 また、やまのこ学習でもお世話になっている「高取山」の指導員の皆さんが用意して下さった琵琶湖をモチーフにした絵馬に、思い思いの感想を記念として書いたり、友達同士サインの交換をしたりして楽しみました。
 その後は、沖島を一周したり、堀切港と沖島港を結ぶ通船に乗船したりするそうです。
 今日は、その際の様子をご紹介いたします。






 
   


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 14:26学校の様子

2014年07月29日

富士宮市・近江八幡市児童交歓会が始まりました。

 29日から31日までの2泊3日の間、近江八幡市の姉妹都市である富士宮市との児童の交流会が始まり、沖島小学校からも6年生3名が参加しています。
 29日午後、富士宮市からの友達の到着を待って金田コミセンを会場に開会式が行われ、私たち沖島小のKくんが、近江八幡市の児童代表として歓迎の言葉を述べました。
 日ごろは少し恥ずかしがり屋のKくんですが、挨拶では落ち着いた口調で堂々と心から歓迎の気持ちを伝えました。
 交歓会では、明日の午前中沖島を訪れ、船で島を一周したり、沖島小学校を見学したり、和室で思い出のクラフトを作ったりします。
 午前9時ごろから11時ごろまで来島されます。よかったら歓迎の言葉をかけてあげてくださいね。
 今日は、富士宮のみんなが到着した時の様子と、Kくんの挨拶の姿をご紹介いたします。





  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 16:10学校の様子

2014年07月28日

遠泳大会を行いました。

 7月26日、多くの方々のご支援のもと、琵琶湖での「遠泳大会」を開催いたしました。
 夏休みに入って三日間行った琵琶湖での遠泳練習を含め、6月プールでの水泳練習を始める前に決めた一人ひとりの目標に向かって練習を重ねてきての挑戦です。
 琵琶湖での遠泳はプールと違って波もあり、場所によって藻が手足に絡んだり、水温が違ったりする条件のもとでの水泳です。
 また、足が立たないという恐怖と戦いながらの挑戦です。
6年生の児童で約1kmの目標を定め練習をしてきましたが、今年はKさん、Rさんが2km、Sさんが1.4km、Mさん1kmと各自の目標をおおきく上回り見事達成しました。
 5年のTさんも500M、4年Hさんも200M、3年Yさん50M、Rさん100Mなどみんなのがんばりに脱帽です。1年生のRさんも30M、Kさん50M、Hさん25Mとビート板を使っての泳ぎですが、本当に感動しました。
 ご支援いただきました教育委員会のN先生、沖島小OBのS先生・A先生・A先生、子どもたちのためにすてきなご苦労さん会を準備して下さいました保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 この遠泳大会の様子は、今月30日午後6時ごろからの毎日放送「ボイス」で放送していただく予定です。どうかごらんください。













  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 10:00学校の様子

2014年07月23日

学校だより「沖島小の窓」7月下旬号をお届けいたします。

沖島小学校 学校だより「沖島小の窓」7月下旬号(7月18日号)をお届けいたします。どうかご覧ください。


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 11:28学校だより

2014年07月22日

5・6年 天王小学校との交流 大成功

 5月の末から少しずつ準備を進めてきた、大阪府能勢町立天王小学校との交流会。
 まさかの台風の影響で、どうなることかと一時はヒヤヒヤしましたが、1週間延期をし、16日(水)17日(木)と絶好の天候の中、交流会をすることができました。
 交流会が近づくにつれて、「今頃天王小の人は何をしているのかな」「来週の今頃は交流会や」と子どもたちの楽しみも増していきました。
 自分たちで企画し準備を進めてきた交流会。天王小の人たちと充実した時間を過ごすことができました。
(5・6年学級通信「未来」7月18日号より)


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子各学級 学級通信

2014年07月21日

Kくんが「社会を明るくする運動」の作文で表彰を受けました。

 21日午後、ひまわり館において「平成26年度 更生保護大会」が開催されました。
 その第1部式典に於いて、過日5・6年生が取り組んだ「社会を明るくする運動」の記念標語・作文の入選者発表が行われ、沖島小学校のT・Kくんが、小学生作文の部の優秀賞に選ばれ表彰を受けました。 
 Kくん本当におめでとう。



  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 15:00学校の様子

2014年07月19日

5・6年 鮒寿司づくり

 今週の月曜日にTさんに来ていただき、「ふな寿しつくり」の第2工程を進めました。
 9時からは塩漬けにした鮒を洗い、キッチンペーパーで包んで乾燥させました。
 午後からは、その鮒をお米と一緒に樽につけました。完成は2月頃の予定。
 毎週の水かえをがんばろう。Tさん、ありがとうございました。
(5・6年学級通信「未来」7月18日号より)

  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子各学級 学級通信

2014年07月18日

1学期の終業式を行いました。

 今日、18日(金)で1学期が終了しました
 今日の終業式では、それぞれが1学期にがんばったことを発表しました。
 H・Tさん:水泳をがんばりました。1kmを泳ぎたいです。
 K・Sさん:水泳をがんばりました。300m泳げるようになりました。
 T・Mさん:水泳をがんばりました。今年は1km泳ぎたい。
 T・Kさん:漢字をがんばりました。2学期もがんばりたいです。
 F・Rさん:平泳ぎをがんばりました。つかれずに長く泳げるようにがんばりました。
 沖島小学校のリーダーとして迎えた4月。
 学習面や生活面、行事等で、今日までたくさんのことがありましたね。
 その中で、リーダシップを発揮した場面、下学年に優しくした場面、自分のことだけでなく、周りを考えて行動した場面、みんなのために休み時間も使って行動した場面、多くの学びがあった1学期でした。
 2学期も「沖島小学校児童の顔」としてがんばりましょう。
 (5・6年学級通信「未来」7月18日号より)


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 12:20学校の様子各学級 学級通信

2014年07月17日

7月26日「遠泳大会」を開催いたします。

 沖島小学校では、体力向上とがんばる力を育てるため、下記の通り「遠泳大会」を開催します。
 保護者の皆様・沖島の皆様 子どもたちのがんばりにご声援よろしくお願いいたします。



  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20Comments(0)お知らせ・お願い

2014年07月15日

出前教育委員会にお越しいただきました。

 近江八幡市教育委員の皆様は、各校区を回って地域の生の声、保護者の生の声を聞こうと「出前教育委員会」という取り組みを積極的に進めてくださっています。
 15日午後も、S教育委員長、N教育委員長職務代理、F教育長、K教育委員の皆様と教育委員会事務局のH部長、K次長、Y次長、O幼児課課長様が沖島小においで下さり、午後1時から保護者の皆様と、午後2時30分から地域の皆様と懇談する時間を持ってくださいました。
 出前教育委員会では、沖島の町づくりや通学区域の弾力化制度の運用を含め、子どもの育ちについて、また、幼稚園や小学校のあり方について、意見を交換していただきました。
 特にオープンスクールの持ち方や、弾力化制度の運用方法の基準など、小学校・幼稚園の今後のあり方を視点としてアイデアの交流がありました。「みんなで小学校を、幼稚園を」というお気持ちがひしひし伝わってくる会となりました。
 お忙しいところご参加いただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当に貴重なご意見ありがとうございました。





  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 16:28学校の様子