2014年04月30日
桜の塩漬けの最終段階の作業です。
過日みんなで採った校庭の八重桜のつぼみ。
きれいに洗い、花びらを傷つけないように手のひらで塩をなじませ、重石をして2日ほど置き、キッチンペーパーにはさんでおきました。
前回の作業では、みんなでリンゴ酢を入れ、発色をよくし、さらにキッチンペーパーで水分を取っておきました。
28日の朝の会の後の作業では、小さじ2杯ほどの塩をさらにまぶして、保存容器に詰めるというもの。
上級生の指導のもと、1年生からみんなで活動を楽しみました。
きっとおいしい桜のつぼみの塩漬けができることでしょう。
今日は、前回および28日朝の会の活動をご紹介いたします。



※以上 前回の作業の様子
完成した桜の塩漬けです。4回の工程に分けて、ようやく完成しました。
綺麗なピンク色に出来上がりましたね。できあがった塩漬けは、
卒業式の桜茶や、お菓子作りに使いたいと思います。

きれいに洗い、花びらを傷つけないように手のひらで塩をなじませ、重石をして2日ほど置き、キッチンペーパーにはさんでおきました。
前回の作業では、みんなでリンゴ酢を入れ、発色をよくし、さらにキッチンペーパーで水分を取っておきました。
28日の朝の会の後の作業では、小さじ2杯ほどの塩をさらにまぶして、保存容器に詰めるというもの。
上級生の指導のもと、1年生からみんなで活動を楽しみました。
きっとおいしい桜のつぼみの塩漬けができることでしょう。
今日は、前回および28日朝の会の活動をご紹介いたします。



※以上 前回の作業の様子
完成した桜の塩漬けです。4回の工程に分けて、ようやく完成しました。
綺麗なピンク色に出来上がりましたね。できあがった塩漬けは、
卒業式の桜茶や、お菓子作りに使いたいと思います。

2014年04月30日
今年度の保健委員会のテーマが決まりました!
沖島小学校の保健委員会は、5・6年生が中心に活動しています。4月の保健委員会で
沖島小学校の保健委員会のテーマを決めました。そこで、今年度は沖島小学校のみんなで、
むし歯ゼロの学校を目指すことになりました。委員会のみんなでポスターを作り、
全校に呼びかけています。給食後の歯みがきなど、委員会を中心にそれぞれが
確認しあいながら、むし歯に負けない歯をつくりましょう☆





沖島小学校の保健委員会のテーマを決めました。そこで、今年度は沖島小学校のみんなで、
むし歯ゼロの学校を目指すことになりました。委員会のみんなでポスターを作り、
全校に呼びかけています。給食後の歯みがきなど、委員会を中心にそれぞれが
確認しあいながら、むし歯に負けない歯をつくりましょう☆





2014年04月30日
今年度初めての学習参観・PTA総会・学級懇談会を行いました。
28日午後、今年度はじめての学習参観ならびにPTA総会・学級懇談会を開催いたしました。
PTA総会では、昨年度の活動報告・収支決算が報告された後、今年度の活動計画・予算案について熱心にご検討いただきました。
沖島小学校はごく少人数の学校であるがゆえ、教職員との連携のもと、地域・保護者の皆様の多大なご協力を得て、子どもたちの笑顔のため、子どもたちの輝く瞳のため活動を展開する必要があります。
他の学校ではまず行われないと思われる「親子で一緒にプール掃除」、「杉谷浜(学校の遠泳大会等に使わせていただいている砂浜)の親子清掃」「沖島学区で行われる運動会(地域の皆様と一緒に楽しみます)の準備」等もその一つです。
昨日も、保護者の皆様による各部への所属も円満に決めていただき、26年度のすばらしいスタートが切れました。
ご参加いただきました保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
今日は、今年度第1回目の学習参観の様子をご紹介いたします。





※本時の板書をカメラで残し、次回の学習の最初に復習として使います。いいアイディアですね。
PTA総会では、昨年度の活動報告・収支決算が報告された後、今年度の活動計画・予算案について熱心にご検討いただきました。
沖島小学校はごく少人数の学校であるがゆえ、教職員との連携のもと、地域・保護者の皆様の多大なご協力を得て、子どもたちの笑顔のため、子どもたちの輝く瞳のため活動を展開する必要があります。
他の学校ではまず行われないと思われる「親子で一緒にプール掃除」、「杉谷浜(学校の遠泳大会等に使わせていただいている砂浜)の親子清掃」「沖島学区で行われる運動会(地域の皆様と一緒に楽しみます)の準備」等もその一つです。
昨日も、保護者の皆様による各部への所属も円満に決めていただき、26年度のすばらしいスタートが切れました。
ご参加いただきました保護者のみなさま、本当にありがとうございました。
今日は、今年度第1回目の学習参観の様子をご紹介いたします。





※本時の板書をカメラで残し、次回の学習の最初に復習として使います。いいアイディアですね。
2014年04月28日
6年 歴史学習で安土城考古博物館を訪れました。
28日月曜日、6年生が歴史学習「縄文・弥生時代のくらし」の学習の発展として、安土城考古博物館並びに大中之湖南遺跡を訪れました。
子どもたちは、粟津湖底遺跡等からでた貝や道具・獣の骨、野洲から出土した銅鐸、長命寺からも出土した丸木舟等に興味を示しながら、特に、大中之湖南遺跡から出土した農具等の展示を熱心に見学しました。
また、貫頭着を着て写真を撮り、縄文・弥生時代の暮らしに思いをはせました。
続いて、学芸員の方のご指導で、火起こし体験に挑戦。
最初はなかなかうまく火種ができませんでいたが、それでも先生に手伝っていただきながらしばらくがんばっていると、煙がでてきました。
昔の人が、火をつけるのにどれほど苦労したのか、また、火を大切にしていたのか、体験を通して学びました。
その後、大中の湖南遺跡に移動。説明を読んだり、竪穴式住居に実際に入ったりして理解を深めました。
今日は、そのときの様子をご紹介いたします。







子どもたちは、粟津湖底遺跡等からでた貝や道具・獣の骨、野洲から出土した銅鐸、長命寺からも出土した丸木舟等に興味を示しながら、特に、大中之湖南遺跡から出土した農具等の展示を熱心に見学しました。
また、貫頭着を着て写真を撮り、縄文・弥生時代の暮らしに思いをはせました。
続いて、学芸員の方のご指導で、火起こし体験に挑戦。
最初はなかなかうまく火種ができませんでいたが、それでも先生に手伝っていただきながらしばらくがんばっていると、煙がでてきました。
昔の人が、火をつけるのにどれほど苦労したのか、また、火を大切にしていたのか、体験を通して学びました。
その後、大中の湖南遺跡に移動。説明を読んだり、竪穴式住居に実際に入ったりして理解を深めました。
今日は、そのときの様子をご紹介いたします。







2014年04月26日
ケンケン山 楽しかったね。
楽しみにしていたケンケン山!
登園するなり、「何時に行くの?」「まだ?」と、早くみんなと出かけたくてしかたのないHちゃん。
ほうじろ広場では、小学生が企画してくれた宝探しで3位となり、絶好調のHちゃんでした。
小学校の先生にもいっぱい甘え、抱っこしてもらったり、肩車をしてもらったり・・・と楽しく過ごすことができました。
昨年は、ほうじろ広場まで登り、幼稚園に戻ったのですが、今回は、最後まで小学生と一緒のコースを登りきることができました。
一年、一年、こころも体も、たくましく成長してくれています。(「幼稚園クラスだより」より)



登園するなり、「何時に行くの?」「まだ?」と、早くみんなと出かけたくてしかたのないHちゃん。
ほうじろ広場では、小学生が企画してくれた宝探しで3位となり、絶好調のHちゃんでした。
小学校の先生にもいっぱい甘え、抱っこしてもらったり、肩車をしてもらったり・・・と楽しく過ごすことができました。
昨年は、ほうじろ広場まで登り、幼稚園に戻ったのですが、今回は、最後まで小学生と一緒のコースを登りきることができました。
一年、一年、こころも体も、たくましく成長してくれています。(「幼稚園クラスだより」より)



2014年04月25日
1年生と沖島探検をしたよ
1年生のお兄さんたちと、弁財天まで散策に行きました。
昨年の今頃に弁財天まで歩いた時は、「もう帰ろうよ~!」と言っていたHちゃん。
昨年は、途中で断念して引き返した弁財天ですが、今回は、ルンルン気分で、行きも帰りも元気よく歩けましたよ。
そして、何より微笑ましかったのが、1年生のR君と手をつなぎ、昨年の思い出を語りながら歩いている姿でした。
また、美しい景色を見ながら、「ずい分、遠くまで来たよね!」このまま、堀切まで行けそうだよ。
そしたらすぐ、お母さんに会えるよね!」と、Hちゃん。
・・・・かわいいですね!(幼稚園クラスだより」より)
昨年の今頃に弁財天まで歩いた時は、「もう帰ろうよ~!」と言っていたHちゃん。
昨年は、途中で断念して引き返した弁財天ですが、今回は、ルンルン気分で、行きも帰りも元気よく歩けましたよ。
そして、何より微笑ましかったのが、1年生のR君と手をつなぎ、昨年の思い出を語りながら歩いている姿でした。
また、美しい景色を見ながら、「ずい分、遠くまで来たよね!」このまま、堀切まで行けそうだよ。
そしたらすぐ、お母さんに会えるよね!」と、Hちゃん。
・・・・かわいいですね!(幼稚園クラスだより」より)
2014年04月25日
5・6年 お祝い遠足大成功
自分たちで企画(きかく)・準備した「お祝い遠足」。
ケンケン山の登り下りでは、幼稚園のお友だちと1年生の3人に優しく接し、レクリエーションではみんなの前に立ってがんばることができました。
高学年の優しさ、頼もしさ、リーダーシップをたくさん感じることができました。本当にお疲れ様。
そしてありがとう!(5・6年学級通信「未来」より)

ケンケン山の登り下りでは、幼稚園のお友だちと1年生の3人に優しく接し、レクリエーションではみんなの前に立ってがんばることができました。
高学年の優しさ、頼もしさ、リーダーシップをたくさん感じることができました。本当にお疲れ様。
そしてありがとう!(5・6年学級通信「未来」より)

2014年04月25日
1年 桜の塩づけをしました。
4月15日(火)の長休みに全校みんなで八重桜のつぼみを摘み取りました。
これを塩漬けにして、3学期のふるさと学習発表会やなかよし会で作るおやつに入れます。
高学年に教えてもらいながら、1年生もがんばって塩漬けをしました。
(1年学級通信「ブー・フー・ウー」より)
※1年学級通信4月25日号をご紹介いたします。

これを塩漬けにして、3学期のふるさと学習発表会やなかよし会で作るおやつに入れます。
高学年に教えてもらいながら、1年生もがんばって塩漬けをしました。
(1年学級通信「ブー・フー・ウー」より)
※1年学級通信4月25日号をご紹介いたします。

2014年04月24日
ZET放送のお知らせ
昨日のお祝い遠足の様子が、近江八幡市のZETで放送されます。
第1回目の放送は、4月25日(金)の、19時からです。
その後、1時間おき程度に、土日も放送されますので、ぜひご覧下さい。
第1回目の放送は、4月25日(金)の、19時からです。
その後、1時間おき程度に、土日も放送されますので、ぜひご覧下さい。
2014年04月24日
幼稚園 老喜の里との交流会
今年度も、おじいちゃん、おばあちゃんたちとたくさん遊んでいきたいと思います。
4月は一緒にゲームをしました。
紐のついたボールを投げて、竿にからませるゲームです。
おばあちゃんたちの温かいまなざしとお応援を受けて楽しみました。
Hちゃんは、3位でしたよ。
最後は、握手してさよならしました。(「幼稚園クラスだより」より)



4月は一緒にゲームをしました。
紐のついたボールを投げて、竿にからませるゲームです。
おばあちゃんたちの温かいまなざしとお応援を受けて楽しみました。
Hちゃんは、3位でしたよ。
最後は、握手してさよならしました。(「幼稚園クラスだより」より)


