2014年11月30日
3・4年 スィートポテトづくり
21日(金)の2時間目に幼稚園のHさん、一年生と一緒に学校の畑で採れたさつまいもを使ってスイートポテト作りをしました。
成型の工程では、ビー玉のように真ん丸のものや、クッキーのようにぺたんこのもの、売り物のように筋をつけたものなど、みんな思い思いに形作りを楽しんでいました。
最後の片付けもみんなで協力してがんばれましたね。
できたスイートポテトは長休みに焼き立てをみんなで試食し、残りは給食の時間にいただきました。
年はたくさんサツマイモが収穫できたので、スイートポテトもたくさん作ることができました。
(3・4年学級通信「アタック」11月28日号より)

成型の工程では、ビー玉のように真ん丸のものや、クッキーのようにぺたんこのもの、売り物のように筋をつけたものなど、みんな思い思いに形作りを楽しんでいました。
最後の片付けもみんなで協力してがんばれましたね。
できたスイートポテトは長休みに焼き立てをみんなで試食し、残りは給食の時間にいただきました。
年はたくさんサツマイモが収穫できたので、スイートポテトもたくさん作ることができました。
(3・4年学級通信「アタック」11月28日号より)

2014年11月29日
3・4年 森の教室
次世代を担う子どもたちに、森林がもつ様々な役割や大切さを伝え、教える「森の教室」が沖島幼稚園・小学校にもやってきました。
このプロジェクトは、幼稚園・保育園や様々な団体といっしょに未来へつなぐ「どんぐりの苗木」を育て、その育った苗木を植林していくものだそうです。
25日(火)に沖島へやってきてくれた、どんぐりくんと森の仲間たちと一緒に森や自然について知ることができました。
みんなで植えたどんぐりは芽が出て大きく育つようにがんばって育てていきます。
(3・4年学級通信「アタック」11月28日号より)

このプロジェクトは、幼稚園・保育園や様々な団体といっしょに未来へつなぐ「どんぐりの苗木」を育て、その育った苗木を植林していくものだそうです。
25日(火)に沖島へやってきてくれた、どんぐりくんと森の仲間たちと一緒に森や自然について知ることができました。
みんなで植えたどんぐりは芽が出て大きく育つようにがんばって育てていきます。
(3・4年学級通信「アタック」11月28日号より)

2014年11月29日
2014年11月29日
幼稚園 マラソン始まりました
長休みの時間が楽しみなHちゃん。
音楽が聞こえると、何をしていてもパッと外へ走っていきます。
お兄さん、お姉さんと一緒に、頑張って走る姿がたくましく感じます。
自分が何周走ったかわからない時は、「これだけ走った~!」と、両手を広げて10本の指を立ててくれる姿は、とってもかわいいですよ。
また、走った数だけ、マラソン表に色を塗っていくことも喜んでいます。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」11月21日号より)

音楽が聞こえると、何をしていてもパッと外へ走っていきます。
お兄さん、お姉さんと一緒に、頑張って走る姿がたくましく感じます。
自分が何周走ったかわからない時は、「これだけ走った~!」と、両手を広げて10本の指を立ててくれる姿は、とってもかわいいですよ。
また、走った数だけ、マラソン表に色を塗っていくことも喜んでいます。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」11月21日号より)

2014年11月28日
1年 スィートポテトとやまびこ集会の練習
11月21日(金)の2校時に幼稚園さんと1~4年生で、この秋に収穫したサツマイモを使い、スイートポテトを作りました。
できたスイートポテトは、長休みと給食の時間に食べました。
できたては甘くておいしかったです。
1年生は、12月5日のやまびこ集会に向けての練習をがんばっています。
する内容は、いくつかのお話から「さる かに」に決定しました。
劇にしようと思ったのですが、セリフなどが多くなりすぎたので、ペープサートにしました。
配役を決め、自分の役のペープサートも出来上がりました。(さるは難しかったのでコピーを使いました。)
今は教室の机を使い、セリフの練習をしています。
当日までに声の大きさや、ペープサートの動きがどれだけ上手にできるか楽しみです。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」11月28日号より)

できたスイートポテトは、長休みと給食の時間に食べました。
できたては甘くておいしかったです。
1年生は、12月5日のやまびこ集会に向けての練習をがんばっています。
する内容は、いくつかのお話から「さる かに」に決定しました。
劇にしようと思ったのですが、セリフなどが多くなりすぎたので、ペープサートにしました。
配役を決め、自分の役のペープサートも出来上がりました。(さるは難しかったのでコピーを使いました。)
今は教室の机を使い、セリフの練習をしています。
当日までに声の大きさや、ペープサートの動きがどれだけ上手にできるか楽しみです。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」11月28日号より)

2014年11月28日
幼稚園 ほうれん草のどら焼き だーい好き
お姉さん、お兄さんに見守られ、優しくかかわってもらいながら、クッキングを楽しみました。
ミキサーに入れたほうれん草が、牛乳と混ざっていく色の変化を楽しんだり、ホットプレートの上の生地が、焼けてくる様子にも驚いていたHちゃんです。
一生懸命お手伝いをしたどら焼きは、最高の味だったようです。
①学校の畑で採れた新鮮なほうれん草!栄養満点!
お姉さんに、ていねいに洗うことを教えてもらいました
②袋の中に粉とベーキングパウダーと塩と砂糖を入れて混ぜます。
③「次は、H(さん)がする!」「これくらい?」・・と上手にできました。
④「やらして!やらして!」“みんなができることは、私もできるよ!”
⑤普段は、あまりあんこは好きではないのですが、自分が作ったあんこのどら焼きは、「おかわり!」と言っていましたよ。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」11月27日号より)

ミキサーに入れたほうれん草が、牛乳と混ざっていく色の変化を楽しんだり、ホットプレートの上の生地が、焼けてくる様子にも驚いていたHちゃんです。
一生懸命お手伝いをしたどら焼きは、最高の味だったようです。
①学校の畑で採れた新鮮なほうれん草!栄養満点!
お姉さんに、ていねいに洗うことを教えてもらいました
②袋の中に粉とベーキングパウダーと塩と砂糖を入れて混ぜます。
③「次は、H(さん)がする!」「これくらい?」・・と上手にできました。
④「やらして!やらして!」“みんなができることは、私もできるよ!”
⑤普段は、あまりあんこは好きではないのですが、自分が作ったあんこのどら焼きは、「おかわり!」と言っていましたよ。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」11月27日号より)

2014年11月27日
幼稚園 落ち葉遊び
きれいに色づいた落ち葉が学校の周りで舞っています。
色づいた葉っぱを拾っていると、頭の上から葉っぱが、バシャー!
「やったー!」とHちゃんの声。
「やったな?!」「キャー!」・・と、雪合戦ではなく、落ち葉合戦が始まりました。
落ち葉のふわふわの感触を味わったり、落ち葉の山を踏んで、シャカ、シャカとすてきな音も楽しみました。
また、Hちゃんと二人がお気に入りの葉っぱを一枚見つけて、他の葉っぱの中に隠して見つける、宝さがし(葉っぱさがし)のゲームも楽しみました。
ちょっと難しいですが、意外とおもしろいですよ!
なかなか見つけられないと、ヒントを出し合いながら見つけていきます。
ぽかぽか日差しに包まれて、幼稚園最後の秋の遊びを満喫できればと思っています。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」11月21日号より)

色づいた葉っぱを拾っていると、頭の上から葉っぱが、バシャー!
「やったー!」とHちゃんの声。
「やったな?!」「キャー!」・・と、雪合戦ではなく、落ち葉合戦が始まりました。
落ち葉のふわふわの感触を味わったり、落ち葉の山を踏んで、シャカ、シャカとすてきな音も楽しみました。
また、Hちゃんと二人がお気に入りの葉っぱを一枚見つけて、他の葉っぱの中に隠して見つける、宝さがし(葉っぱさがし)のゲームも楽しみました。
ちょっと難しいですが、意外とおもしろいですよ!
なかなか見つけられないと、ヒントを出し合いながら見つけていきます。
ぽかぽか日差しに包まれて、幼稚園最後の秋の遊びを満喫できればと思っています。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」11月21日号より)

2014年11月27日
幼稚園 どんぐりくんとエコロン登場
国土緑化推進機構と滋賀県緑化推進会が主催の「森の教室~どんぐりくんと森の仲間たち~」に来ていただき、参加しました。
どんぐりくんとエコロンが気に入ったHちゃん!お部屋に戻ってから、外に向かって、「どんぐりくん!エコロン!またきてね~!」と、大きな声で叫んでいましたよ!かわいいですね!
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」11月27日号より)

どんぐりくんとエコロンが気に入ったHちゃん!お部屋に戻ってから、外に向かって、「どんぐりくん!エコロン!またきてね~!」と、大きな声で叫んでいましたよ!かわいいですね!
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」11月27日号より)

2014年11月26日
栄養士さんが来校しました。
栄養士さんが来校し、全校で野菜を使った栄養のあるおやつ作りをしました。
畑で大きく育ったほうれん草を、お昼に収穫した後、その採れたてのほうれん草を使って
ほうれん草のどら焼きに挑戦しました。
ミキサーでほうれん草を混ぜると綺麗な緑色になり、また、ほうれん草の
良い香りを感じることができました。
できあがった生地をホットプレートで適当な大きさで焼くと
再び綺麗な緑色の円形の生地が焼き上がりました。
子どもたちは、順番に生地を焼き、協力しながら楽しんでいました。
できあがった生地に粒あんをはさんで完成です!
最後に、栄養士のH先生から、おやつについてのお話を聞き
1日に摂取できる砂糖や油の量を勉強しました。
普段からおやつの量を自分たちで調節しながら食べることができるといいですね。








畑で大きく育ったほうれん草を、お昼に収穫した後、その採れたてのほうれん草を使って
ほうれん草のどら焼きに挑戦しました。
ミキサーでほうれん草を混ぜると綺麗な緑色になり、また、ほうれん草の
良い香りを感じることができました。
できあがった生地をホットプレートで適当な大きさで焼くと
再び綺麗な緑色の円形の生地が焼き上がりました。
子どもたちは、順番に生地を焼き、協力しながら楽しんでいました。
できあがった生地に粒あんをはさんで完成です!
最後に、栄養士のH先生から、おやつについてのお話を聞き
1日に摂取できる砂糖や油の量を勉強しました。
普段からおやつの量を自分たちで調節しながら食べることができるといいですね。








2014年11月26日
食育「ほうれん草のどら焼き」を作りを楽しみました。
25日市の栄養士さんにご指導いただき、自分たちで育てたほうれん草を使った「どら焼き」作りに挑戦しました。
このメニューは、H栄養士さんがわざわざ沖島小学校のために考えてくださったものだそうです。
子どもたちは、昼休み自分たちで収穫したほうれん草をきれいに洗い、牛乳と共にミキサーにかけます。
そして、溶かしたバターと卵を小麦粉等と混ぜて、ホットプレートで焼き上げました。
ミキサーを見つめる目、卵を割る・ホットプレートに流し仕込む一つ一つの動作にも、真剣さが感じられました。
自分たちで育てた野菜で、しかもオリジナルメニューとくれば、当然と言えば当然です。
レシピを考え、子どもたちの指導に当たっていただいたH先生、本当にありがとうございました。
(このときの詳しい様子は、一緒に作っていたN先生の報告をご覧下さいね)
今日は、そのときの様子をご紹介いたします。








このメニューは、H栄養士さんがわざわざ沖島小学校のために考えてくださったものだそうです。
子どもたちは、昼休み自分たちで収穫したほうれん草をきれいに洗い、牛乳と共にミキサーにかけます。
そして、溶かしたバターと卵を小麦粉等と混ぜて、ホットプレートで焼き上げました。
ミキサーを見つめる目、卵を割る・ホットプレートに流し仕込む一つ一つの動作にも、真剣さが感じられました。
自分たちで育てた野菜で、しかもオリジナルメニューとくれば、当然と言えば当然です。
レシピを考え、子どもたちの指導に当たっていただいたH先生、本当にありがとうございました。
(このときの詳しい様子は、一緒に作っていたN先生の報告をご覧下さいね)
今日は、そのときの様子をご紹介いたします。







