2015年01月09日
5・6年 身体測定・保健指導
8日(木)に身体測定と保健指導がありました。
保健指導では、 M先生にかぜの予防方法や手当の方法をクイズ形式で教えていただきました。
クイズはあまり難しくなかったかな?
学習した事を生かして、かぜやインフルエンザにならないようにしましょう。
みんなの今年の健康目標です。(出席番号逆順)
Rさん:できるだけかぜをひかない。学校を休まない。
Kさん:早起きをして学校に早く行く。
Mさん:早ね早起きをがんばる!
Sさん:休みの日もできるだけ早ね早起きをする。
Tさん:早くねる。(休みや休みの前の日も)
(5・6年学級通信「未来」1月9日号より)

保健指導では、 M先生にかぜの予防方法や手当の方法をクイズ形式で教えていただきました。
クイズはあまり難しくなかったかな?
学習した事を生かして、かぜやインフルエンザにならないようにしましょう。
みんなの今年の健康目標です。(出席番号逆順)
Rさん:できるだけかぜをひかない。学校を休まない。
Kさん:早起きをして学校に早く行く。
Mさん:早ね早起きをがんばる!
Sさん:休みの日もできるだけ早ね早起きをする。
Tさん:早くねる。(休みや休みの前の日も)
(5・6年学級通信「未来」1月9日号より)

2015年01月09日
あけましておめでとうございます
2015年が始まりました。
6年生は小学校を卒業し中学校に入学する年、また、5年生は小学校の最高学年になる年ですね。
それぞれ、一人ひとりの目標にむかってがんばりましょう!
3学期の始業式では、新年の抱負を発表しました。(出席番号順)
Tさん:体育の跳び箱をがんばる!
Sさん:体育が苦手なので、体育をがんばる!
Mさん:中学校に入学するから、授業の予習や復習をがんばる!
Kさん:算数が苦手なので、算数や中学校に入学したら数学をがんばる!
Rさん:中学校に入学するので、勉強をがんばる!
ちなみにK先生は、抱負を3つ言いましたが、覚えていますか?
①早く寝て、早く起きる(お休みの日も、朝早く起きる!)
②本をたくさん読んで、勉強する。
③1週間に1日は肝臓を休ませてあげる。(お酒を飲まない日を1日だけでも・・・)
一人ひとり、発表した抱負を達成できるようにがんばりましょう。
(5・6年学級通信「未来」1月9日号より)

6年生は小学校を卒業し中学校に入学する年、また、5年生は小学校の最高学年になる年ですね。
それぞれ、一人ひとりの目標にむかってがんばりましょう!
3学期の始業式では、新年の抱負を発表しました。(出席番号順)
Tさん:体育の跳び箱をがんばる!
Sさん:体育が苦手なので、体育をがんばる!
Mさん:中学校に入学するから、授業の予習や復習をがんばる!
Kさん:算数が苦手なので、算数や中学校に入学したら数学をがんばる!
Rさん:中学校に入学するので、勉強をがんばる!
ちなみにK先生は、抱負を3つ言いましたが、覚えていますか?
①早く寝て、早く起きる(お休みの日も、朝早く起きる!)
②本をたくさん読んで、勉強する。
③1週間に1日は肝臓を休ませてあげる。(お酒を飲まない日を1日だけでも・・・)
一人ひとり、発表した抱負を達成できるようにがんばりましょう。
(5・6年学級通信「未来」1月9日号より)

Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at
08:20
2015年01月08日
3・4年 あけましておめでとうございます。
新年、あけましておめでとうございます。
冬休みはいかがお過ごしでしたか?
クリスマスに大晦日にお正月と、子どもたちにとっては楽しい冬休みだったことでしょう。
さて、今日からいよいよ3学期の始まりです。3学期は一年の中で一番短い学期ですが、一年の中で一番大切な時期です。
学年の締めくくりをしっかりとし、4月からの新しい学年へ向け準備をしていきたいと思います。
3学期も元気な子どもたちと楽しい学校生活が送れますように。
今年もどうぞよろしくお願いします。
(3・4年学級通信「アタック」1月7日号より)

冬休みはいかがお過ごしでしたか?
クリスマスに大晦日にお正月と、子どもたちにとっては楽しい冬休みだったことでしょう。
さて、今日からいよいよ3学期の始まりです。3学期は一年の中で一番短い学期ですが、一年の中で一番大切な時期です。
学年の締めくくりをしっかりとし、4月からの新しい学年へ向け準備をしていきたいと思います。
3学期も元気な子どもたちと楽しい学校生活が送れますように。
今年もどうぞよろしくお願いします。
(3・4年学級通信「アタック」1月7日号より)

2015年01月07日
2015年01月02日
2014年12月27日
読売新聞 新春(1月1日号)に沖島が取り上げられます。
過日読売新聞のK記者にご来校いただき、児童の代表として6年生や先生方がインタビューを受けましたが、その記事が新春1月1日号に掲載されることとなりました。
沖島のよさ・魅力を中心に、沖島小学校のことも取り上げていただいているとのことです。
(結構大きく取り上げていただいているそうです。)
ぜひとも、ご覧いただければと存じ、お知らせいたします。
沖島のよさ・魅力を中心に、沖島小学校のことも取り上げていただいているとのことです。
(結構大きく取り上げていただいているそうです。)
ぜひとも、ご覧いただければと存じ、お知らせいたします。
2014年12月25日
5・6年 2学期なかよし会
今回のなかよし会では、ビーフシチュー、水菜のサラダ、さつまいも・りんごのパイ包みを作りました。
みんなで協力して作ることができ、とてもおいしかったですね。
招待したK先生にも喜んでいただきました。料理の途中の時間を利用し、高学年が考えたビンゴゲームもしました。
(5・6年学級通信「未来」12月19日号より)

みんなで協力して作ることができ、とてもおいしかったですね。
招待したK先生にも喜んでいただきました。料理の途中の時間を利用し、高学年が考えたビンゴゲームもしました。
(5・6年学級通信「未来」12月19日号より)

2014年12月24日
5・6年 クリスマス会・ピアノコンサート
水曜日の3校時に、幼稚園で「クリスマス会」をしました。
ホットカルピスやクッキーでほっこりし、歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。
途中でサンタさんも登場し、大盛り上がりのクリスマス会でした。
Hちゃんのお礼のピアノもとても上手でしたね。
木曜日の4校時に、多目的ホールで素敵なピアノコンサートがありました。
バッハやベートーベン、ショパンの曲などを演奏していただき、ピアノの構造や歴史も教えていただきました。
間近でプロの方の演奏を聞ける、とてもよい体験ができたのではないでしょうか。
(5・6年学級通信「未来」12月19日号より)

ホットカルピスやクッキーでほっこりし、歌を歌ったり、ゲームをしたりしました。
途中でサンタさんも登場し、大盛り上がりのクリスマス会でした。
Hちゃんのお礼のピアノもとても上手でしたね。
木曜日の4校時に、多目的ホールで素敵なピアノコンサートがありました。
バッハやベートーベン、ショパンの曲などを演奏していただき、ピアノの構造や歴史も教えていただきました。
間近でプロの方の演奏を聞ける、とてもよい体験ができたのではないでしょうか。
(5・6年学級通信「未来」12月19日号より)

2014年12月23日
5・6年 親子料理教室・全校遊び
中国出身で沖島在住のNさんにお越しいただき、おいしい肉まんの作り方を教えていただきました。
Nさんは簡単そうに生地を伸ばされていましたが・・・いやぁなかなか難しい。
子ども達はすぐにコツをつかんで、上手にできていましたね。
色々な形の肉まん!?(ぎょうざまん?ヒト型まん?こだいまん?)も出来上がり、みんなでおいしくいただきました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
児童会の企画で、「じんとり」と「かくれんぼ」をしました。
「じんとり」は子ども達チーム対先生チーム。
圧倒的な数の有利さを武器に子ども達チームの完勝。先生たちは特に何もできず・・・。
「かくれんぼ」は子どもたちが校舎内に隠れて先生たちが探すというルールでした。
始まってすぐに見つけられた人もいましたが、最後まで見つからずにかくれきった人もいました。
みんながもっと仲良くなるために企画した全校遊び。大成功でしたね。
(5・6年学級通信「未来」12月19日号より)

Nさんは簡単そうに生地を伸ばされていましたが・・・いやぁなかなか難しい。
子ども達はすぐにコツをつかんで、上手にできていましたね。
色々な形の肉まん!?(ぎょうざまん?ヒト型まん?こだいまん?)も出来上がり、みんなでおいしくいただきました。
保護者の皆様、ありがとうございました。
児童会の企画で、「じんとり」と「かくれんぼ」をしました。
「じんとり」は子ども達チーム対先生チーム。
圧倒的な数の有利さを武器に子ども達チームの完勝。先生たちは特に何もできず・・・。
「かくれんぼ」は子どもたちが校舎内に隠れて先生たちが探すというルールでした。
始まってすぐに見つけられた人もいましたが、最後まで見つからずにかくれきった人もいました。
みんながもっと仲良くなるために企画した全校遊び。大成功でしたね。
(5・6年学級通信「未来」12月19日号より)

2014年12月22日
5・6年 堀切港ぴかぴか大作戦
先週の木曜日に予定していた堀切港ぴかぴか大作戦でしたが、天気予報では雨マークが・・。
雨の中では、寒さがいつにも増して厳しいだろうとのことで、金曜日に延期をしました。
少し雨の降る中でしたが、約30分間、いつも使っている堀切港の待合所を中心に掃除をがんばりました。
蜘蛛の巣取りやガラス磨き等、寒い中、固くしぼった濡れ雑巾を手にがんばる姿がたくさん見られました。
(5・6年学級通信「未来」12月19日号より)

雨の中では、寒さがいつにも増して厳しいだろうとのことで、金曜日に延期をしました。
少し雨の降る中でしたが、約30分間、いつも使っている堀切港の待合所を中心に掃除をがんばりました。
蜘蛛の巣取りやガラス磨き等、寒い中、固くしぼった濡れ雑巾を手にがんばる姿がたくさん見られました。
(5・6年学級通信「未来」12月19日号より)
