2014年08月29日
1年 2学期始まる
今年は8月28日(木)に二学期が始まりました。
全員が元気な顔を見せてくれたので良かったです。
校長先生の話の後、スピーチで「夏休みの中で一番楽しかったこと」を話してもらいました。
3校時には、プール水泳があったときは昇降口の水槽にいたフナをプールに帰しました。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」8月29日号より)

全員が元気な顔を見せてくれたので良かったです。
校長先生の話の後、スピーチで「夏休みの中で一番楽しかったこと」を話してもらいました。
3校時には、プール水泳があったときは昇降口の水槽にいたフナをプールに帰しました。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」8月29日号より)

2014年08月29日
2学期がはじまりました。
今年度から、幼稚園も小学校と同じ日に2学期の始業式を迎えました。
小学校の校歌、幼稚園の園歌もみんなで歌いました。
校園長先生のお話しを聞いた後、夏休みの思い出を一人ひとりが、自分の言葉で話します。
6年生からの順番に少し退屈したのか、いざ自分の番になると、「ない!」と言う声も聞かれましたが、Hちゃんの楽しかった夏の思い出を、ゆっくり時間をかけて聞いていきたいと思っています。(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」8月29日号より)

小学校の校歌、幼稚園の園歌もみんなで歌いました。
校園長先生のお話しを聞いた後、夏休みの思い出を一人ひとりが、自分の言葉で話します。
6年生からの順番に少し退屈したのか、いざ自分の番になると、「ない!」と言う声も聞かれましたが、Hちゃんの楽しかった夏の思い出を、ゆっくり時間をかけて聞いていきたいと思っています。(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」8月29日号より)

2014年08月29日
2014年08月29日
さあ 2学期のスタートです。
長い夏休みが終わり、沖島小学校・沖島幼稚園ににぎやかな声が久しぶりに戻ってきました。
さぁ、2学期のスタートです!
2学期は、沖島学区秋季大運動会をはじめ、たくさんの行事があります。
高学年のみんなが輝く場面がたくさんあります。
沖島小学校のリーダーとして、みんなをひっぱっていけるようにがんばりましょう。
みんなの姿に期待しています。
始業式での校長先生のお話を覚えていますか?
学校の教育目標をお話されましたね。
お…おもいやりのある子
き…きたえ合う子
し…しま・地域を愛する子
ま…学び合う子。
この4つの目標は普段なかなか考える機会が少ないと思いますが、これを機に、少し意識できるといいですね。
(5・6年学級通信「未来」8月29日号より)

さぁ、2学期のスタートです!
2学期は、沖島学区秋季大運動会をはじめ、たくさんの行事があります。
高学年のみんなが輝く場面がたくさんあります。
沖島小学校のリーダーとして、みんなをひっぱっていけるようにがんばりましょう。
みんなの姿に期待しています。
始業式での校長先生のお話を覚えていますか?
学校の教育目標をお話されましたね。
お…おもいやりのある子
き…きたえ合う子
し…しま・地域を愛する子
ま…学び合う子。
この4つの目標は普段なかなか考える機会が少ないと思いますが、これを機に、少し意識できるといいですね。
(5・6年学級通信「未来」8月29日号より)

2014年08月28日
危機管理意識向上のための研修会を行いました。
8月27日水曜日午後2時40分から、スクールガードリーダーの石本康雄様を講師に迎えして、「スクールガード研修会」を開催いたしました。
私たちの沖島小学校は、近江八幡市内全域から通学できるため校区が広く、一般的な地域のスクールガードの皆様による活動はありませんが、朝夕の登下校時に沖島の皆様から元気のでるあいさつと温かいお言葉を、子どもたち・教師共々かけていただいています。
まずは、このあいさつ・言葉がけが子どもたちの安全・安心の登下校を守る第一だとは思いますが、教職員の危機管理意識の向上を目指しこのスクールガード研修会を毎年1回開催しています。
石本様からは、大阪教育大学付属池田小学校の事件から学ぶことをはじめ、「子どもたちに対して日常から注意してほしいこと」、「子どもの安全教育」「県下で発生した主な事件簿」等、警察官でおられた経験を元にお話しいただきました。
石本先生、遠いところご指導においで下さり誠にありがとうございました。


私たちの沖島小学校は、近江八幡市内全域から通学できるため校区が広く、一般的な地域のスクールガードの皆様による活動はありませんが、朝夕の登下校時に沖島の皆様から元気のでるあいさつと温かいお言葉を、子どもたち・教師共々かけていただいています。
まずは、このあいさつ・言葉がけが子どもたちの安全・安心の登下校を守る第一だとは思いますが、教職員の危機管理意識の向上を目指しこのスクールガード研修会を毎年1回開催しています。
石本様からは、大阪教育大学付属池田小学校の事件から学ぶことをはじめ、「子どもたちに対して日常から注意してほしいこと」、「子どもの安全教育」「県下で発生した主な事件簿」等、警察官でおられた経験を元にお話しいただきました。
石本先生、遠いところご指導においで下さり誠にありがとうございました。


2014年08月27日
校内研修を進めています。
27日午前、M前校長先生を講師にお迎えして、校内研修会を行いました。
11月14日、私たち沖島小学校を会場(第2分科会場)として行われる「第29回近畿へき地教育研究大会」の公開授業に向けての指導案の検討です。
各先生が現在考えている当日(まで)の学習計画に関して込めた思いを出し合い、みんなでアイディアを交流しました。
M校長先生から教えていただいたことを参考に、これから当日に向け学習指導案を練り上げて行きたいと思います。
保護者の皆様におかれましては、当日何かとお世話になります。どうかご協力よろしくお願いいたします。



11月14日、私たち沖島小学校を会場(第2分科会場)として行われる「第29回近畿へき地教育研究大会」の公開授業に向けての指導案の検討です。
各先生が現在考えている当日(まで)の学習計画に関して込めた思いを出し合い、みんなでアイディアを交流しました。
M校長先生から教えていただいたことを参考に、これから当日に向け学習指導案を練り上げて行きたいと思います。
保護者の皆様におかれましては、当日何かとお世話になります。どうかご協力よろしくお願いいたします。



2014年08月23日
近畿へき地教育研究大会の役員の皆様に来校いただきました。
「近畿へき地教育研究大会」に向け、8月21・22日の両日、役員会が休暇村近江八幡を会場に行われ、近畿各地のへき地・少人数校の先生方がこの近江八幡にお集まりくださいました。
また、22日午前には、私たち沖島小学校に現地視察としておいでくださいました。
琵琶湖での遠泳大会や鮒寿司作り体験をはじめとした沖島・琵琶湖の四季折々の豊かな自然を生かした教育活動のあり方について、また、少人数での個に応じる指導のあり方について、つたないながら説明させていただきました。
11月14日分科会当日、近畿各地から、また遠くは東京・広島から約30名の先生方が沖島小学校にお越しくださる予定です。
同じへき地校特有の課題を抱える仲間として、また少人数指導のあり方について悩み・考える仲間として、意見を交流する中で多くのことを学び、お教えいただけるものと思います。
沖島の先生方が全力で(?)取り組む目の前の授業と、一生懸命な子どもたちの姿から、多くのことをお互いが学びあえるものと信じ期待しています。ご視察いただき誠にありがとうございました。


また、22日午前には、私たち沖島小学校に現地視察としておいでくださいました。
琵琶湖での遠泳大会や鮒寿司作り体験をはじめとした沖島・琵琶湖の四季折々の豊かな自然を生かした教育活動のあり方について、また、少人数での個に応じる指導のあり方について、つたないながら説明させていただきました。
11月14日分科会当日、近畿各地から、また遠くは東京・広島から約30名の先生方が沖島小学校にお越しくださる予定です。
同じへき地校特有の課題を抱える仲間として、また少人数指導のあり方について悩み・考える仲間として、意見を交流する中で多くのことを学び、お教えいただけるものと思います。
沖島の先生方が全力で(?)取り組む目の前の授業と、一生懸命な子どもたちの姿から、多くのことをお互いが学びあえるものと信じ期待しています。ご視察いただき誠にありがとうございました。


2014年08月16日
沖島町夏祭りに参加いたしました。
15日沖島町の夏祭りが開催され、私たち沖島小学校も「沖島太鼓」の演奏で参加させていただきました。
連日の豪雨で天候が心配されたのですが、幸い午後からほぼ終了時刻まで何とか天気にも恵まれ、(最後を飾る「打ち上げ花火」の時には突然の雨に見舞われてしまいましたが…)沖島太鼓も、漁業倉庫の中に設営していただいた「特別ステージ」で披露させていただくことができました。
以前沖島小学校のみんなが「プレ体験」させていただいた「エビタツベ作り体験教室」も開催され、島に帰ってきている子どもたちを中心に笑顔あふれるイベントとなりました。
そのほか、化学実験教室やダブルダッチ体験等も行われ、集まってきてくれた子どもたちにとっても、有意義な時間でした。
今日は、午後6時から行われた「灯籠流し」の様子と、沖島太鼓の披露の様子をご紹介いたします。




連日の豪雨で天候が心配されたのですが、幸い午後からほぼ終了時刻まで何とか天気にも恵まれ、(最後を飾る「打ち上げ花火」の時には突然の雨に見舞われてしまいましたが…)沖島太鼓も、漁業倉庫の中に設営していただいた「特別ステージ」で披露させていただくことができました。
以前沖島小学校のみんなが「プレ体験」させていただいた「エビタツベ作り体験教室」も開催され、島に帰ってきている子どもたちを中心に笑顔あふれるイベントとなりました。
そのほか、化学実験教室やダブルダッチ体験等も行われ、集まってきてくれた子どもたちにとっても、有意義な時間でした。
今日は、午後6時から行われた「灯籠流し」の様子と、沖島太鼓の披露の様子をご紹介いたします。




2014年08月15日
がんばったね 遠泳会
26日の遠泳会には、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
子どもたちは自分で決めた遠泳会の目標を目指して本当によく頑張りました。
自分の限界に挑戦し、また一つ大きく成長したのではないでしょうか。
無事に遠泳会を終えることができたのも、ご協力いただいた地域の方々、保護者のみなさまのお陰です。本当にありがとうございました。
さて、いよいよ夏休みも残すところあと10日程となりました。
子どもたちが楽しく思い出に残る夏休みが過ごせるよう、引き続きよろしくお願いします。
(3・4年学級通信「アタック」8月15日号より)

子どもたちは自分で決めた遠泳会の目標を目指して本当によく頑張りました。
自分の限界に挑戦し、また一つ大きく成長したのではないでしょうか。
無事に遠泳会を終えることができたのも、ご協力いただいた地域の方々、保護者のみなさまのお陰です。本当にありがとうございました。
さて、いよいよ夏休みも残すところあと10日程となりました。
子どもたちが楽しく思い出に残る夏休みが過ごせるよう、引き続きよろしくお願いします。
(3・4年学級通信「アタック」8月15日号より)

2014年08月12日
校内人権研修を行いました。
子どもたちの夏休みを利用して、教師の研修を進めています。
8月8日午前中も、「人権教育」に関わる校内研修を行いました。
ただ単に受け身として話を聞くだけより、今までの一人ひとりの学びを発信しあい学び合おうと、一人「10分間講師」の取り組みを行いました。
トップバッターのN先生は、一枚の写真から「見方が偏っていないか」「とらわれていないか」「多様な見方ができているか」というテーマで話しました。
O先生は、以前「近江八幡市人権教育研修」で人権ネットワーク八幡のS先生に教えていただいた「人権クイズ ウルトラ人権100」(監修:辛淑玉2005)の問題をアレンジして紹介してくれました。
また、K先生は「リフレ-ミング」というテーマで、自分の「短所だなあ」と思うところを開示したあと、お隣同士相手の「短所」を「長所」にかえ、自己肯定感を持ち、自分も他者も大切にプラス思考で行こうという研修を行ってくれました。
幼稚園のY先生は、「子どもの権利条約について」、教務主任のM先生は、人権教育リーダー研修で学んできたことを伝達講習してくれました。先生がた一人一人の良さが出るとともに、発信することにより自らの思い・学びもより確かなものとなる有意義な時間となりました。




8月8日午前中も、「人権教育」に関わる校内研修を行いました。
ただ単に受け身として話を聞くだけより、今までの一人ひとりの学びを発信しあい学び合おうと、一人「10分間講師」の取り組みを行いました。
トップバッターのN先生は、一枚の写真から「見方が偏っていないか」「とらわれていないか」「多様な見方ができているか」というテーマで話しました。
O先生は、以前「近江八幡市人権教育研修」で人権ネットワーク八幡のS先生に教えていただいた「人権クイズ ウルトラ人権100」(監修:辛淑玉2005)の問題をアレンジして紹介してくれました。
また、K先生は「リフレ-ミング」というテーマで、自分の「短所だなあ」と思うところを開示したあと、お隣同士相手の「短所」を「長所」にかえ、自己肯定感を持ち、自分も他者も大切にプラス思考で行こうという研修を行ってくれました。
幼稚園のY先生は、「子どもの権利条約について」、教務主任のM先生は、人権教育リーダー研修で学んできたことを伝達講習してくれました。先生がた一人一人の良さが出るとともに、発信することにより自らの思い・学びもより確かなものとなる有意義な時間となりました。



