2014年09月27日
新記録樹立
いよいよ明日に迫ってきました運動会。
子どもたちは夏休みが明けてからこの日のために一生懸命練習をがんばりました。
毎年、運動会はいろいろな種目に出場する子どもたちですが、やっぱり一番気合が入っているのは「子どもチーム対先生チームのリレー」ではないでしょうか。
運動会が近づくにつれ、毎日休み時間になると、全員でバトンパスの練習をしています。
26日(金)には、一回目のタイムよりも15秒も縮めるという快挙を成し遂げました。
子どもたちの練習は教師には非公開なので、一体どんな練習をしてこんなにタイムが縮んだのかは分かりませんが、きっと高学年を中心にみんなで息を合わせし心を合わせて頑張ったのでしょう。
本当に子どもたちの力はすごいなと改めて感じました。
運動会当日は子どもたちが一生懸命練習したバトンパスや一人一人の走りにご注目下さい。
(3・4年学級通信「アタック」9月27日号より)

子どもたちは夏休みが明けてからこの日のために一生懸命練習をがんばりました。
毎年、運動会はいろいろな種目に出場する子どもたちですが、やっぱり一番気合が入っているのは「子どもチーム対先生チームのリレー」ではないでしょうか。
運動会が近づくにつれ、毎日休み時間になると、全員でバトンパスの練習をしています。
26日(金)には、一回目のタイムよりも15秒も縮めるという快挙を成し遂げました。
子どもたちの練習は教師には非公開なので、一体どんな練習をしてこんなにタイムが縮んだのかは分かりませんが、きっと高学年を中心にみんなで息を合わせし心を合わせて頑張ったのでしょう。
本当に子どもたちの力はすごいなと改めて感じました。
運動会当日は子どもたちが一生懸命練習したバトンパスや一人一人の走りにご注目下さい。
(3・4年学級通信「アタック」9月27日号より)
3・4年 一年間ありがとうございました。
3・4年 卒園式・卒業式
3年 おもちゃランドへようこそ
5・6年 体育科の跳び箱運動
6年 最後の給食運搬・卒業アルバム作り
6年 最後の給食運搬・卒業アルバム作り
3・4年 卒園式・卒業式
3年 おもちゃランドへようこそ
5・6年 体育科の跳び箱運動
6年 最後の給食運搬・卒業アルバム作り
6年 最後の給食運搬・卒業アルバム作り