2014年11月21日

「沖島太鼓」の練習です。

 過日の「近畿へき地教育研究大会」沖島小分科会の児童発表の際に、(1年生の子どもたちにとって)新しい曲を初披露させていただいたのですが、次回の「やまびこ集会」での発表にむけ、さらに練習を進めています。
 すでに、今まで中心になって太鼓演奏を引っ張ってきてくれた6年生も、すでに来年への「引き継ぎ」を意識し、下級生への指導に力が入ってきました。
 今まで締太鼓を努めてきた6年生の二人は、次を託す5年生のTさんのそばにつきます。
 でも、教えないんですね。音を聞いて習得する。一緒に敲いて覚えてもらう。
 先輩から脈々と引き継がれてきた習得方法なのでしょう。
 流れ打ちの列の中に入って練習し始めた1年生のみんなにも、6年生が向かい合って一緒に敲いて伝えます。
 よき継承の姿が見られた今日の練習風景でした。
「沖島太鼓」の練習です。「沖島太鼓」の練習です。「沖島太鼓」の練習です。「沖島太鼓」の練習です。「沖島太鼓」の練習です。「沖島太鼓」の練習です。








同じカテゴリー(学校の様子)の記事画像
3・4年 一年間ありがとうございました。
3・4年 卒園式・卒業式
3年 おもちゃランドへようこそ
1年間本当にありがとうございました。
卒業証書授与式・修了証書授与式式を挙行いたしました。
5・6年 体育科の跳び箱運動
同じカテゴリー(学校の様子)の記事
 3・4年 一年間ありがとうございました。 (2015-03-26 08:20)
 3・4年 卒園式・卒業式 (2015-03-25 08:20)
 3年 おもちゃランドへようこそ (2015-03-24 08:20)
 1年間本当にありがとうございました。 (2015-03-23 14:20)
 卒業証書授与式・修了証書授与式式を挙行いたしました。 (2015-03-20 08:20)
 5・6年 体育科の跳び箱運動 (2015-03-18 08:20)


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 12:20 │学校の様子