2015年03月05日
食育だよりを発行しました。
「いただきまーす!」3月号を発行しました。
朽木西小学校との、ふな寿司とへしこの交換会や、イバラの葉団子作り、ふな寿司販売などの取組を紹介しています。
ふるさと学習発表会のために作ったイバラの葉団子、とてもおいしくできましたね。
また、教育委員会へ販売に行ったふな寿司は、あっという間に売れたそうですね!

朽木西小学校との、ふな寿司とへしこの交換会や、イバラの葉団子作り、ふな寿司販売などの取組を紹介しています。
ふるさと学習発表会のために作ったイバラの葉団子、とてもおいしくできましたね。
また、教育委員会へ販売に行ったふな寿司は、あっという間に売れたそうですね!

2015年02月13日
2015年01月13日
2014年12月04日
冬イチゴを摘み取りました。
昼休みから掃除の時間にかけて、ケンケン山に登り、冬イチゴを摘み取りました。
ホオジロ広場の付近には、たくさんの冬イチゴがあり、わずかな時間でしたが
多くの冬イチゴを摘み取ることができました。
甘酸っぱい冬いちごは、自然の味がしましたね。
摘み採った冬イチゴはジャムにしていただく予定です。







ホオジロ広場の付近には、たくさんの冬イチゴがあり、わずかな時間でしたが
多くの冬イチゴを摘み取ることができました。
甘酸っぱい冬いちごは、自然の味がしましたね。
摘み採った冬イチゴはジャムにしていただく予定です。







2014年12月03日
2014年11月26日
栄養士さんが来校しました。
栄養士さんが来校し、全校で野菜を使った栄養のあるおやつ作りをしました。
畑で大きく育ったほうれん草を、お昼に収穫した後、その採れたてのほうれん草を使って
ほうれん草のどら焼きに挑戦しました。
ミキサーでほうれん草を混ぜると綺麗な緑色になり、また、ほうれん草の
良い香りを感じることができました。
できあがった生地をホットプレートで適当な大きさで焼くと
再び綺麗な緑色の円形の生地が焼き上がりました。
子どもたちは、順番に生地を焼き、協力しながら楽しんでいました。
できあがった生地に粒あんをはさんで完成です!
最後に、栄養士のH先生から、おやつについてのお話を聞き
1日に摂取できる砂糖や油の量を勉強しました。
普段からおやつの量を自分たちで調節しながら食べることができるといいですね。








畑で大きく育ったほうれん草を、お昼に収穫した後、その採れたてのほうれん草を使って
ほうれん草のどら焼きに挑戦しました。
ミキサーでほうれん草を混ぜると綺麗な緑色になり、また、ほうれん草の
良い香りを感じることができました。
できあがった生地をホットプレートで適当な大きさで焼くと
再び綺麗な緑色の円形の生地が焼き上がりました。
子どもたちは、順番に生地を焼き、協力しながら楽しんでいました。
できあがった生地に粒あんをはさんで完成です!
最後に、栄養士のH先生から、おやつについてのお話を聞き
1日に摂取できる砂糖や油の量を勉強しました。
普段からおやつの量を自分たちで調節しながら食べることができるといいですね。








2014年11月07日
2014年10月02日
食育だよりを発行しました
食育だより「いただきまーす」 10月号を発行しました。
2学期に入り、校舎前の畑を耕し、野菜の種や苗を
植えている様子をお伝えしています。
給食当番の子どもたちが、毎朝水やりを頑張っています。
日に日に芽が出て大きくなっていく様子を観察して楽しんでいます。

2学期に入り、校舎前の畑を耕し、野菜の種や苗を
植えている様子をお伝えしています。
給食当番の子どもたちが、毎朝水やりを頑張っています。
日に日に芽が出て大きくなっていく様子を観察して楽しんでいます。

2014年07月04日
栄養指導を行いました。
栄養士のH先生に来校していただき、栄養指導をしていただきました。
1・3年生は、「好き嫌いをしないで食べよう!」をめあてに、
「たべものランドのおまつりだ」の紙芝居を読んでもらいました。
骨やからだを強くするために、苦手な食べ物をがんばって食べようね。
4・5・6年生は、給食のメニューを中心に、赤・黄・緑を
みんで試行錯誤しながら分けながら、バランスよく食べることの
大切さを学びました。



1・3年生は、「好き嫌いをしないで食べよう!」をめあてに、
「たべものランドのおまつりだ」の紙芝居を読んでもらいました。
骨やからだを強くするために、苦手な食べ物をがんばって食べようね。
4・5・6年生は、給食のメニューを中心に、赤・黄・緑を
みんで試行錯誤しながら分けながら、バランスよく食べることの
大切さを学びました。


