この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年06月06日

イバラの葉を採りに行ったよ!

3・4年生は総合的な学習で、ふるさと学習をします。そこで、イバラの葉団子という
沖島ならではのお団子作りのために、山に登りイバラの葉を探しに行きました。
最初は、どの葉っぱかわからなかったけれど、だんだんと特徴をつかみ
すぐに見つけることができるようになりましたね。
みんなで協力して、たくさんのイバラの葉を採ることができました。
きれいに洗って、乾燥させておいておきます。
  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 10:00食育の取り組み

2014年06月04日

いただきまーす 6月号

「いただきまーす」6月号 を発行しました。5月は、食育の取組が盛りだくさんでしたね☆

  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 09:00食育の取り組み

2014年05月26日

ゴーヤカーテンを作ろう!

5月23日、市民ボランティアグループの方に来ていただき、ゴーヤカーテンを作りました。
地球温暖化を防ぐためのゴーヤカーテンであることを学びました。
幼稚園さんと小学生がみんなで協力しながら、上手に植えることができましたね。
今年のゴーヤはどこまで高くのびるかな?楽しみですね。

  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 16:30食育の取り組み

2014年05月13日

サツマイモを植えました。

1年生が、畑にたくさんのサツマイモを植えました。苗に優しく土をかぶせ、
ていねいに作業ができました。毎日たっぷりの水をやり、
無事根付いてくれることを願います!
おいしいサツマイモがたくさんできるといいね!


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 11:30食育の取り組み

2014年05月11日

3・4年 夏野菜植え

 7日の5校時に島の婦人部の方々とK先生に来ていただいて、全校で夏野菜植えをしました。
 今年の3,4年生は、自分たちが育てていきたいという希望をして、とうもろこしときゅうりを植えました。
 その他にも、スイカという案も出ましたが、スイカは育てるのが大変ということで、マクワを育てることになりました。
 「マクワってどんなんー?どんな味?」と、聞く子もいましたので、これから育てていくのがますます楽しみになりました。
 草むしりやマルチ敷きなど婦人部の方々に教わりながら、また、一年生に教えてあげながら頑張ることができました。
 これから水やりが大変になりますが、食物を育てていきながら食についても考えていけたらと思います。
(3・4年学級通信「アタック」より)



  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20食育の取り組み

2014年05月08日

畑作りをしました。

5月7日、地域の老人会の婦人部の方々に来ていただき、学校の畑作りをしました。
畑を耕し、うねをつくり、苗を植えるという一連の作業を、婦人部のみなさんに
教えていただきながら、子どもたちも一生懸命頑張っていました。
今回は、ミニトマト、なす、ピーマン、きゅうり、おくら、とうもろこし、マクワ
などの野菜を育てます。水やりも愛情をこめて育てましょう☆!
大きく元気に育ちますように・・・☆

  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 16:00食育の取り組み

2014年05月01日

食育だより「いただきまーす」

 食育だより「いただきまーす」を発行しました。学校での食育に関する取り組みを
食育だよりを通して、地域や保護者の皆様に発信していきたいと思います。
今年度も、本校の特色である多くの食育の取り組みを深め、子どもたちが
「食」に関してより興味・関心を持ち、より感謝の気持ちを育てることが
できるよう、努めたいと思いいます。


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 12:00食育の取り組み

2014年04月30日

桜の塩漬けの最終段階の作業です。

 過日みんなで採った校庭の八重桜のつぼみ。
 きれいに洗い、花びらを傷つけないように手のひらで塩をなじませ、重石をして2日ほど置き、キッチンペーパーにはさんでおきました。
 前回の作業では、みんなでリンゴ酢を入れ、発色をよくし、さらにキッチンペーパーで水分を取っておきました。

 28日の朝の会の後の作業では、小さじ2杯ほどの塩をさらにまぶして、保存容器に詰めるというもの。
 上級生の指導のもと、1年生からみんなで活動を楽しみました。
 きっとおいしい桜のつぼみの塩漬けができることでしょう。
 今日は、前回および28日朝の会の活動をご紹介いたします。

※以上 前回の作業の様子

 完成した桜の塩漬けです。4回の工程に分けて、ようやく完成しました。 
 綺麗なピンク色に出来上がりましたね。できあがった塩漬けは、
 卒業式の桜茶や、お菓子作りに使いたいと思います。







  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 15:51食育の取り組み

2014年04月25日

1年 桜の塩づけをしました。

 4月15日(火)の長休みに全校みんなで八重桜のつぼみを摘み取りました。
 これを塩漬けにして、3学期のふるさと学習発表会やなかよし会で作るおやつに入れます。
 高学年に教えてもらいながら、1年生もがんばって塩漬けをしました。
(1年学級通信「ブー・フー・ウー」より)
 ※1年学級通信4月25日号をご紹介いたします。

  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 11:05各学級 学級通信食育の取り組み

2014年04月23日

伝統料理 鮒寿司作り体験

今日は、5・6年学級通信「未来」に掲載された子どもたちの感想をご紹介いたします。

 16日(水)にTさんに来ていただき、ふなずし作りを始めました。
 5年生は初めて、6年生は2回目ののふなずし作り体験。
 みんなで協力しながら活動することができました。子どもたちの感想を紹介します。

〈好きになりたいです〉
・Tさん、ふなずし作りを教えてくれてありがとうございました。
 ふなずしをあまり好きではないけど、ふなのうろこ取りがとても楽しかったです。
 ふなを塩づけにするのもとても楽しかったです。
 来年は胃や腸も取りたいです。市役所でいっぱいふなずしを売りたいです。
 今はふなずしが好きじゃないけど、いっぱい食べて好きになりたいです。(Hさん)

〈がんばって作りました〉
・きのうの5時間目にふなずし作りをしました。
 私はあまりふなずしが好きではないけど、ふなずし好きな人もいるのでがんばって作りました。
 最初にうろこ取りをしました。うろこ取りはけっこう簡単なので楽しかったです。
 次にふなのえらを取ってみたけど、ぐっちゃぐっちゃになりました。
 最後に塩をつめてたるに入れました。2月にできるので、それまでに食べられるようになりたいです。(Kさん)

〈おいしいふなずしを作りたい〉
・私は、ふなずしを食べるのはあまり好きじゃないけれど、作るのはけっこう好きなので、「今年は作り方がわかるなぁ」と思って、うきうきわくわくしていました。
 でも、自分で作っているからおいしく食べられるようになりたいので、家でも食べられたら食べたいです。
 去年はあいが小学校にもあげたり、市役所で売ったりしに行ったので、今年はもっとおいしいふなずしを作っていっぱい売りたいです。      (Tさん)

〈はやく食べたいなぁ〉
・ぼくは、2年目のふなずし作りをしました。
 する事はだいたい覚えていました。
 はじめに、うろこを取りました。
 ぼくは、ふなずしが大好きなので、はやく食べたいなぁと思いながら、作業をしていました。
 次に、塩につけました。
 水かえをするのは大変だけど、おいしいふなずしを食べるためにこれからもがんばりたいと思います。(Tさん)

〈今年も上手に作りたい〉
・16日にふなを塩につけました。
 まず初めにうろこをとりました。2回目なので、上手にとれました。
 えらがとりたくて、やってみたらとても上手にとれました。
 中の骨も上手にとれました。ふなの口の中に塩をつめてたるに入れました。これも上手にできました。
 私はふなずしが好きなので、今年も上手に作りたいです。
 早く7月になってふなをたるから出してあらいたいです(くさいけど)。Tさん、ありがとうございました。(Fさん)

 Tさんに丁寧に教えていただきました。
 地域に根差した素晴らしい体験学習の時間となりました。
 お忙しい中ご協力いただき、本当にありがとうございました。(5・6年学級通信「未来」より)
  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 11:00食育の取り組み