2014年04月30日

桜の塩漬けの最終段階の作業です。

 過日みんなで採った校庭の八重桜のつぼみ。
 きれいに洗い、花びらを傷つけないように手のひらで塩をなじませ、重石をして2日ほど置き、キッチンペーパーにはさんでおきました。
 前回の作業では、みんなでリンゴ酢を入れ、発色をよくし、さらにキッチンペーパーで水分を取っておきました。

 28日の朝の会の後の作業では、小さじ2杯ほどの塩をさらにまぶして、保存容器に詰めるというもの。
 上級生の指導のもと、1年生からみんなで活動を楽しみました。
 きっとおいしい桜のつぼみの塩漬けができることでしょう。
 今日は、前回および28日朝の会の活動をご紹介いたします。
桜の塩漬けの最終段階の作業です。桜の塩漬けの最終段階の作業です。桜の塩漬けの最終段階の作業です。
※以上 前回の作業の様子

 完成した桜の塩漬けです。4回の工程に分けて、ようやく完成しました。 
 綺麗なピンク色に出来上がりましたね。できあがった塩漬けは、
 卒業式の桜茶や、お菓子作りに使いたいと思います。
桜の塩漬けの最終段階の作業です。








同じカテゴリー(食育の取り組み)の記事画像
食育だよりを発行しました。
「いただきまーす」 2月号
「いただきまーす」 1月号
冬イチゴを摘み取りました。
食育だよりを発行しました。
栄養士さんが来校しました。
同じカテゴリー(食育の取り組み)の記事
 食育だよりを発行しました。 (2015-03-05 09:00)
 「いただきまーす」 2月号 (2015-02-13 10:00)
 「いただきまーす」 1月号 (2015-01-13 13:00)
 冬イチゴを摘み取りました。 (2014-12-04 09:00)
 食育だよりを発行しました。 (2014-12-03 15:00)
 栄養士さんが来校しました。 (2014-11-26 09:00)


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 15:51 │食育の取り組み学校の様子