2014年07月09日
3・4年 鮎河小学校の交流2日目
起床時間二時間前。午前五時。コソコソと誰かの話し声で目が覚めました。
ふと周りを見ると、もう何人かの子どもたちが起きているではありませんか!!
昨夜寝るのが遅かったので、朝はきっと起きるのも遅いのだろうという私の予想とは裏腹に、パッチリ目をして「早く起きたい」「もう寝られへん」と。
まさかの展開にびっくりの私。「起床時間まではまだ寝ていなさい」と言うと、女子は仕方なく布団でゴロゴロ。
しかし、元気いっぱいの男子は私たち教師の目を盗んでトランプをしては、コソコソと盛り上がっていました。
朝ごはんが終わると、今日の一番の楽しみのグラウンドゴルフ!!ですが、窓の外は雲行きが怪しくなり雨がポツポツ…。
出発するころにはザーザー…。
大河原へ着いて、焼きかまの見学をしている時にも雨は降ったり止んだりという天候でした。
しかし!!いざグラウンドゴルフの時間になると、さっきまで降っていた雨も止み、気持ちのいい天候の中グラウンドゴルフを楽しむことできました。
昨日のほたる観察といい、今日といい、本当に運のいい子どもたちです。
グラウンドゴルフは班ごとの活動でRさんと教頭先生と私は同じ班でした。
広いコースを班ごとに回っていたため、違う班だったYさんやHくんのグラウンドゴルフ姿はあまり見ることができませんでしたが、終わってから話を聞くと、班の友達と楽しく活動できたようです。
Rさんも、班のみんなと楽しく仲良く活動していましたね。子どもたちよりも大人の方が夢中になってやっていたということは、言うまでもありませんが…。
グラウンドゴルフの帰り道は、なんだか元気のない三人。
疲れたのかと聞いてみると、「鮎河小学校へ帰ったら、もうお別れだから」と。
なんだか急に淋しい気持ちでいっぱいになりました。
そんな気持ちの中、別れのセレモニーになりました。
一人一言ずつ感想を言う時には、とても緊張した様子の三人でしたが、しっかりと自分の二日間を振り返り、自分の言葉で発表することができました。
会の最後には、一日目にみんなで作った焼き杉の写真立てを一人ずつ手渡してもらいましたね。
昨日撮ってもらったばかりの写真が貼ってあったのにはびっくりでした。鮎河小の校長先生のお話にもありましたが、この交流会を開くにあたってたくさんの方が協力して下さり、準備をして下さいました。
たくさんの方々の支えがあったから、楽しい思い出を作ることができました。
そのことに感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。
最後に鮎河小学校のみんなは、私たちの乗るバスと並行して走りながら手を振って見送ってくれました。
「みんなありがとう。」「楽しい二日間をありがとう。」「また会おうね。」互いにそんな言葉をかけ合っているかのような別れでした。
さて、この後は、「疲れた身体に重たい荷物、草津駅での乗り換え3分」というハードなミッションを無事クリアしながら四人で帰路につきました。無事に帰ってこれて本当に良かった。
保護者のみなさま、子どもたちの貴重な体験にご協力いただき、本当にありがとうございました。
(3・4年学級通信「アタック」7月8日号より)

ふと周りを見ると、もう何人かの子どもたちが起きているではありませんか!!
昨夜寝るのが遅かったので、朝はきっと起きるのも遅いのだろうという私の予想とは裏腹に、パッチリ目をして「早く起きたい」「もう寝られへん」と。
まさかの展開にびっくりの私。「起床時間まではまだ寝ていなさい」と言うと、女子は仕方なく布団でゴロゴロ。
しかし、元気いっぱいの男子は私たち教師の目を盗んでトランプをしては、コソコソと盛り上がっていました。
朝ごはんが終わると、今日の一番の楽しみのグラウンドゴルフ!!ですが、窓の外は雲行きが怪しくなり雨がポツポツ…。
出発するころにはザーザー…。
大河原へ着いて、焼きかまの見学をしている時にも雨は降ったり止んだりという天候でした。
しかし!!いざグラウンドゴルフの時間になると、さっきまで降っていた雨も止み、気持ちのいい天候の中グラウンドゴルフを楽しむことできました。
昨日のほたる観察といい、今日といい、本当に運のいい子どもたちです。
グラウンドゴルフは班ごとの活動でRさんと教頭先生と私は同じ班でした。
広いコースを班ごとに回っていたため、違う班だったYさんやHくんのグラウンドゴルフ姿はあまり見ることができませんでしたが、終わってから話を聞くと、班の友達と楽しく活動できたようです。
Rさんも、班のみんなと楽しく仲良く活動していましたね。子どもたちよりも大人の方が夢中になってやっていたということは、言うまでもありませんが…。
グラウンドゴルフの帰り道は、なんだか元気のない三人。
疲れたのかと聞いてみると、「鮎河小学校へ帰ったら、もうお別れだから」と。
なんだか急に淋しい気持ちでいっぱいになりました。
そんな気持ちの中、別れのセレモニーになりました。
一人一言ずつ感想を言う時には、とても緊張した様子の三人でしたが、しっかりと自分の二日間を振り返り、自分の言葉で発表することができました。
会の最後には、一日目にみんなで作った焼き杉の写真立てを一人ずつ手渡してもらいましたね。
昨日撮ってもらったばかりの写真が貼ってあったのにはびっくりでした。鮎河小の校長先生のお話にもありましたが、この交流会を開くにあたってたくさんの方が協力して下さり、準備をして下さいました。
たくさんの方々の支えがあったから、楽しい思い出を作ることができました。
そのことに感謝の気持ちを忘れないようにしたいですね。
最後に鮎河小学校のみんなは、私たちの乗るバスと並行して走りながら手を振って見送ってくれました。
「みんなありがとう。」「楽しい二日間をありがとう。」「また会おうね。」互いにそんな言葉をかけ合っているかのような別れでした。
さて、この後は、「疲れた身体に重たい荷物、草津駅での乗り換え3分」というハードなミッションを無事クリアしながら四人で帰路につきました。無事に帰ってこれて本当に良かった。
保護者のみなさま、子どもたちの貴重な体験にご協力いただき、本当にありがとうございました。
(3・4年学級通信「アタック」7月8日号より)

3・4年 一年間ありがとうございました。
3・4年 卒園式・卒業式
3年 おもちゃランドへようこそ
1年間本当にありがとうございました。
卒業証書授与式・修了証書授与式式を挙行いたしました。
5・6年 体育科の跳び箱運動
3・4年 卒園式・卒業式
3年 おもちゃランドへようこそ
1年間本当にありがとうございました。
卒業証書授与式・修了証書授与式式を挙行いたしました。
5・6年 体育科の跳び箱運動
Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 09:28
│学校の様子