2015年02月10日

5・6年 「朽木自然体験教室」

 絶好の天候に恵まれた2月3日(火)の節分。
 子どもたちが楽しみにしていた「朽木自然体験教室」に行ってきました。
 スキー場の人が、「今年に入ってこんなに晴れた日は、3日目ぐらいですね」と言うほど天候がよく、とても気持ちよくスキー実習をすることができました。

 今回の学級通信は、スキー教室特大号として、当日の様子や、子どもたちの感想を紹介します。

~また来れたら来たい~
基本をしたら、すぐにリフトに乗ってすべりました。久しぶりにすべったので、風が顔に当たってすごく痛かったです。午前のスキーを終えると、お昼ご飯を食べました。6年生は、もう小学校生活最後なので、6年生全員で「じゃっぴープレート」をたのんで食べました。とてもおいしかったです。その後に朽木西小の人と交流をして、午後のスキーを始めました。午後は頂上まで行きました。曲がる練習もしました。とても楽しかったです。また来れたら来たいと思いました。(T・Mさん)

~またいつかスキーをしたい~
少し練習をしてリフトに乗りました。すごく速くて気持ちが良かったです。その後、レストハウスで「じゃっぴープレート」を食べました。残さずに食べられました。その後、リフトで頂上まで行きました。ぼくは、変なこけかたをしたので、とてもいたかったです。また、いつかスキーをしたいです。(T・Kくん)

~またみんなでスキーをしたい~
朝、たくさんご飯を食べて家を出発しました。赤こんバスではSちゃんとHくんでこうふんしながら堀切まで行きました。今年はちゃんとバスが来てよかったです。行きのバスは乗っているのが長く感じました。スキー場に着いて、道具を借りたり荷物を置いたりしてすぐにスキーを始めました。少ししたらリフトに乗りました。リフトでは「ここから落ちたらどうなんねんろ」とか、いろいろとしゃべっていました。午前中はリフトに5回乗りました。お昼ご飯の「じゃっぴープレート」もおいしかったです。午後からは一番高い所からすべりました。6年生は最後のスキー教室ですが、またみんなでスキーをしたいなーと思いました。(F・Rさん)

 ずっとみんなが楽しみにしていたスキー教室。
 久しぶりに朽木西小の友だちとも出会いました。また朽木西小の友だちと会えるといいですね。
 「ふなずし」と交換した「へしこ」は来週の給食の時間にみんなでいただきましょう。
 限られた時間の中で、時間いっぱい、楽しんでスキー実習をすることができました。
 いや~しかし、今年はバスがちゃんと来て本当に良かったですね。

(5・6年学級通信「未来」2月6日号より)
5・6年 「朽木自然体験教室」5・6年 「朽木自然体験教室」




同じカテゴリー(各学級 学級通信)の記事画像
3・4年 一年間ありがとうございました。
3・4年 卒園式・卒業式
3年 おもちゃランドへようこそ
5・6年 体育科の跳び箱運動
6年 最後の給食運搬・卒業アルバム作り
6年 最後の給食運搬・卒業アルバム作り
同じカテゴリー(各学級 学級通信)の記事
 3・4年 一年間ありがとうございました。 (2015-03-26 08:20)
 3・4年 卒園式・卒業式 (2015-03-25 08:20)
 3年 おもちゃランドへようこそ (2015-03-24 08:20)
 5・6年 体育科の跳び箱運動 (2015-03-18 08:20)
 6年 最後の給食運搬・卒業アルバム作り (2015-03-17 12:42)
 6年 最後の給食運搬・卒業アルバム作り (2015-03-17 12:42)


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20 │各学級 学級通信学校の様子