2015年03月16日
3月の掲示物です。
3月の掲示物を廊下に掲示しました。1年間の生活を振り返って、「よくできた」から「あまりできなかった」の4段階に絵を動かすことができます。あまりできなかったこと・・・今からでも遅くありません!今日からがんばろうね。




Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at
18:00
2015年03月15日
3・4年 卒業式に向けて
来週(19日)に迫ってきた卒業式に向けて、全校でいろいろと準備に取り組んでいます。
11日(水)には卒業式に向けて最後の太鼓練習がありました。
卒業式には、6年生と一緒に最後の太鼓演奏があります。
6年生にとって大切な式にみんなで素敵な演奏ができるといいですね。
(3・4年学級通信「アタック」3月13日号より)

11日(水)には卒業式に向けて最後の太鼓練習がありました。
卒業式には、6年生と一緒に最後の太鼓演奏があります。
6年生にとって大切な式にみんなで素敵な演奏ができるといいですね。
(3・4年学級通信「アタック」3月13日号より)

2015年03月14日
3・4年 (体育科跳び箱運動)発表会
2月の後半から体育でとび箱運動の学習をしました。
10日(火)には、今年最後のとび箱運動でしたので練習の成果を互いに発表し合いました。
自分の得意技や、みんなに見てもらいたい技を一人ずつ披露しました。
Rさんは7段の台上前転(しかも、とび箱と踏み切り板の間に板を挟んで難易度を高くしたもの)を披露しました。
Hさんは腹痛のため発表はできませんでしたが、二人とも練習では高学年に混ざって高いとび箱に果敢に挑戦していました。
昨年のとび箱運動ではできなかった技ができたり、高い段が跳べるようになったりと、みんなとび箱運動に自信がついたようです。
来年もこの調子でがんばってください!
(3・4年学級通信「アタック」3月13日号より)

10日(火)には、今年最後のとび箱運動でしたので練習の成果を互いに発表し合いました。
自分の得意技や、みんなに見てもらいたい技を一人ずつ披露しました。
Rさんは7段の台上前転(しかも、とび箱と踏み切り板の間に板を挟んで難易度を高くしたもの)を披露しました。
Hさんは腹痛のため発表はできませんでしたが、二人とも練習では高学年に混ざって高いとび箱に果敢に挑戦していました。
昨年のとび箱運動ではできなかった技ができたり、高い段が跳べるようになったりと、みんなとび箱運動に自信がついたようです。
来年もこの調子でがんばってください!
(3・4年学級通信「アタック」3月13日号より)

2015年03月13日
6年 小学校最後の外国語活動です。
12日午後、6年生にとっては小学校最後の外国語活動を行いました。
自分のなりたい者(夢)や自分の好きなことを自己紹介形式で集大成として英語でスピーチし、その後「○○(職業)になりたい」ゲームをしました。黒板に張られた職業カードを選び、それに隠された点数で競う双六ゲームです。
子どもたちは、一喜一憂しながら、気のあった5人のメンバーで行う最後の英語ゲームを楽しんでいました。
最後は、ALTのS先生にそれぞれの感謝の言葉を書いたカードを渡して修了。
すてきな最後の記念すべき外国語活動となりました。(5年生のTさんは、来年度もS先生と一緒に外国語活動頑張ってね)






自分のなりたい者(夢)や自分の好きなことを自己紹介形式で集大成として英語でスピーチし、その後「○○(職業)になりたい」ゲームをしました。黒板に張られた職業カードを選び、それに隠された点数で競う双六ゲームです。
子どもたちは、一喜一憂しながら、気のあった5人のメンバーで行う最後の英語ゲームを楽しんでいました。
最後は、ALTのS先生にそれぞれの感謝の言葉を書いたカードを渡して修了。
すてきな最後の記念すべき外国語活動となりました。(5年生のTさんは、来年度もS先生と一緒に外国語活動頑張ってね)






2015年03月12日
卒業・卒園記念植樹を行いました。
12日、市教育委員会教育施設整備推進室のE室長・Yさんに来ていただき、卒業・卒園記念植樹を行いました。
この19日に沖島小学校を卒業する6年生4名と、沖島幼稚園を修了するHちゃんが協力して、桜の木を植えました。
Hちゃんが沖島小学校を卒業する6年後や卒業生が二十歳をむかえるころには、どれだけ大きな木に成長していることでしょうか。
6年担任のK先生も「みんなが大人になったら、この木の下で桜見をしよう」と約束をしていました。
来年・再来年には、小さくともなぎさ公園の湖辺を飾ってくれることでしょう。
早くその花が見たい物ですね。



この19日に沖島小学校を卒業する6年生4名と、沖島幼稚園を修了するHちゃんが協力して、桜の木を植えました。
Hちゃんが沖島小学校を卒業する6年後や卒業生が二十歳をむかえるころには、どれだけ大きな木に成長していることでしょうか。
6年担任のK先生も「みんなが大人になったら、この木の下で桜見をしよう」と約束をしていました。
来年・再来年には、小さくともなぎさ公園の湖辺を飾ってくれることでしょう。
早くその花が見たい物ですね。



2015年03月10日
1年 現代ダンス
2月25日(水)の4校時にセレノグラフィ カの隅地・阿比留さんが来校され「現代ダンス体験教室」が行われました。
限られたスペースでのランニング・ウォーキング、二人組でのスローな動き、体全体を使ったダンスなどで1時間、目一杯動きました。
1年生も慣れてくると体全体を使っていろんな動きができました。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」3月6日号より)

限られたスペースでのランニング・ウォーキング、二人組でのスローな動き、体全体を使ったダンスなどで1時間、目一杯動きました。
1年生も慣れてくると体全体を使っていろんな動きができました。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」3月6日号より)

2015年03月09日
5・6年 老喜の里交流
「送る会」が終わった午後に、デイサービスセンター「老喜の里」のみなさんと交流をしました。
3月3日だったので、琴で「うれしいひなまつり」と「さくら」を演奏しました。
その後は利用者のみなさんと「卓球バレー」で盛り上がりました。
いや~、想像していたより、パワフルかつスピーディな球技でした。
「6年生最後のスピーチ」
全校朝の会での児童によるスピーチ。
6年生はまもなく卒業なので、1人ずつ今までよりも長いスピーチに挑戦中です。
テーマは「今までの思い出」。
内容、理由、経験したこと、学習したこと、今後にどのように生かしていくか、下学年にどう伝えたいか等、メモを見ずにスピーチをしています。
トップバッターはKさんでした。次回は10日(火)でMさんの予定です。
(5・6年学級通信「未来」3月6日号より)

3月3日だったので、琴で「うれしいひなまつり」と「さくら」を演奏しました。
その後は利用者のみなさんと「卓球バレー」で盛り上がりました。
いや~、想像していたより、パワフルかつスピーディな球技でした。
「6年生最後のスピーチ」
全校朝の会での児童によるスピーチ。
6年生はまもなく卒業なので、1人ずつ今までよりも長いスピーチに挑戦中です。
テーマは「今までの思い出」。
内容、理由、経験したこと、学習したこと、今後にどのように生かしていくか、下学年にどう伝えたいか等、メモを見ずにスピーチをしています。
トップバッターはKさんでした。次回は10日(火)でMさんの予定です。
(5・6年学級通信「未来」3月6日号より)

2015年03月08日
3・4年 Hちゃんと6年生を送る会
3月3日(火)に「Hちゃんと6年生を送る会」をしました。
3年生は5年生と一緒に手品の出し物をしました。
本番までの準備段階では、五年生のTさんを中心にみんなで協力することができました。
当日はHちゃんや6年生だけでなく会場のみんなを楽しませることができました。
保護者の方の出し物は本当に感動的で、一人ウルウル…涙、涙、でした。素敵な出し物をありがとうございました。
残り少ない6年生との時間を存分に楽しみたいと思います。
(3・4年学級通信「アタック」3月6日号より)

3年生は5年生と一緒に手品の出し物をしました。
本番までの準備段階では、五年生のTさんを中心にみんなで協力することができました。
当日はHちゃんや6年生だけでなく会場のみんなを楽しませることができました。
保護者の方の出し物は本当に感動的で、一人ウルウル…涙、涙、でした。素敵な出し物をありがとうございました。
残り少ない6年生との時間を存分に楽しみたいと思います。
(3・4年学級通信「アタック」3月6日号より)

2015年03月07日
5・6年 Hちゃんと6年生を送る会
今年も大いに盛り上がりました「Hちゃんと6年生を送る会」。
5年生、たった1人の司会。
そして、卒業を控えて練習時間が満足に取れない中での6年生の発表。
みんなのがんばりが輝いた送る会でしたね。
保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、また、素敵な出し物をしていただきありがとうございました。
(5・6年学級通信「未来」3月6日号より)

5年生、たった1人の司会。
そして、卒業を控えて練習時間が満足に取れない中での6年生の発表。
みんなのがんばりが輝いた送る会でしたね。
保護者の皆様、お忙しい中ご参加いただき、また、素敵な出し物をしていただきありがとうございました。
(5・6年学級通信「未来」3月6日号より)

2015年03月06日
3・4年 ダンス教室
2月25日(水)にダンス教室を行いました。
始めは緊張と恥ずかしい気持ちで授業を受けていた子どもたち。
「大きな動きをしてね」と言われてもなかなかできません。
でも、講師の先生方が体をめいっぱい動かして楽しくダンスをされるのを見て、子どもたちも少しずつ体が動いていきました。
それと同時に子どもたちにも笑顔が溢れてきました。
楽しく体を動かすことで徐々に心も体も解きほぐされていき、とても楽しいひと時を過ごすことができました。
(3・4年学級通信「アタック」3月6日号より)

始めは緊張と恥ずかしい気持ちで授業を受けていた子どもたち。
「大きな動きをしてね」と言われてもなかなかできません。
でも、講師の先生方が体をめいっぱい動かして楽しくダンスをされるのを見て、子どもたちも少しずつ体が動いていきました。
それと同時に子どもたちにも笑顔が溢れてきました。
楽しく体を動かすことで徐々に心も体も解きほぐされていき、とても楽しいひと時を過ごすことができました。
(3・4年学級通信「アタック」3月6日号より)
