この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年03月01日

5・6年 現代ダンス体験教室

 25日(水)にセレノグラフィカのお二人にお越しいただき、現代ダンスを体験させていただきました。
 お二人には、13日(金)にも一度来ていただいて、その日は子どもが太鼓演奏を披露したり、お二人と仲良くなるために遊んだりしました。
 今日は45分間、みんなで楽しく、不思議な現代ダンスを味わうことができましたね。
(5・6年学級通信「未来」2月27日号より)


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子

2015年02月28日

5・6年 保健文化賞奨励賞受賞

 「むし歯0(ゼロ)の学校をめざして」をテーマに取り組んできた沖島小学校児童会が、近江八幡市保健文化賞の奨励賞を受賞しました。
 歯科医の先生に、「沖島小学校はむし歯ゼロをめざせるよ」と言っていただいてから、それを達成するために自分たちで考えた様々な取組を行ってきました。奨励賞の受賞おめでとう!
 6年生は、まもなく沖島小学校を卒業しますが、これからも自分の歯の健康を考えてほしいと願っています。
 この素敵な取組が来年度以降も継続して取り組めるといいですね。
 保護者の皆様、学校保健を語る会では、土曜日に関わらず、児童の送迎等いろいろとご協力いただきありがとうございました。
(5・6年学級通信「未来」2月27日号より)


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子

2015年02月27日

3・4年 びわ湖一周

 2月20日(金)島小学校の4年生と一緒にびわ湖一周に行きました。
 近江八幡駅から電車に乗って安曇川へ向かいました。
 途中の電車の中では窓の外の様子を観察したり、駅名クイズに挑戦したりして滋賀県について学習しました。
 湖南には建物や家が多いこと、湖北には雪が多くて、田んぼが広がっていること、湖西には棚田があり、山が近いことなどを実際に見て学習することができました。
 送迎等でご協力いただき、本当にありがとうございました。
(3・4年学級通信「アタック」2月27日号より)

  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 11:18学校の様子

2015年02月26日

現代ダンス体験教室を行いました。

25日水曜日、セレノグラフィカの隅地さん・阿比留さんにお越しいただき「現代ダンス体験教室」を開催いたしました。
 これは、近江八幡市文化会館が実施されている「公共ホール現代ダンス活性化支援事業」の一環として、沖島小・島小・八幡小の三校の児童を対象に行われた体験型授業です。
 子どもたちも、お二人の不思議で緻密な動き、話術に魅せられ、すぐに体で表現することを楽しんでいました。
 限られたスペースの中で、周りの友だちとの距離を常に意識しながらの軽いウォーキングやランニング、友だちの膝と肘など体の部分をくっつけ合うゲーム、二人組で静止しながらスローモーションのように形を変えていく動きなどに挑戦したあと、隅地さん・阿比留さんと一緒に体育館全体を使った、そして体全体を使った元気いっぱいの即興的なダンスを楽しみました。
 ご指導いただきました隅地さん・阿比留さん、お世話いただきました近江八幡市文化会館のみなさま、本当にありがとうございました。










  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 14:05学校の様子

2015年02月24日

鮒寿司の販売体験によせていただきました。

 沖島小学校では、平成23年度より、高学年児童が総合的な学習の時間を活用し、「ふな寿司作り」に挑戦しています。
 ふな寿司は、沖島に伝わる伝統的な保存食であり、近江の食文化でもあります。
 その食文化を大切に継承してほしいという願いのもと、「ふるさと学習」の一環として体験を積み重ねています。
 今年度も、漁師であり、本校6年児童の保護者でもありますT様にお願いしニゴロブナ60匹をご準備いただきました。
 T様の通年にわたるご指導のもと、4月16日に子どもたち自らの手で鱗を拭き「塩漬け」を行いました。
 また、7月14日には、毎日放送のテレビカメラ・関西大学のマスコミ研究会のカメラが見つめる中、「ご飯漬け」の作業にも取り組みました。  その後、子どもたちが当番制で大切に水の世話をしながら熟成を待ち、今年度は、1月30日に漬けあがったふな寿司の真空パック詰めを行いました。(2月2日にみんなで試食も行いました。)
 そのふな寿司を「近江商人」の販売体験を兼ね、また、食育・金銭教育の一環として、教育委員会事務局の皆様に1尾○○円での協力をお願いし、昨日子どもたちの手で販売(?)に寄せていただきました。
 ご協力金につきましては、鮒寿司つくりにかかる諸経費を除き、沖島小学校児童会費として、子どもたちのため大切に使わせていただきたいと思います。教育委員会の皆様、ご理解・ご協力本当にありがとうございました。





   


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 10:21学校の様子

2015年02月24日

3・4年 琵琶湖一周に行ってきました。

 20日金曜日、3・4年生がびわ湖一周の旅に行ってきました。
 この校外学習は、電車を使ってびわ湖を一周することで、私たちの住む滋賀県の様子を理解することを目的に行っています。
 また、今回は電車やバスの乗り方やマナーを身につけ、集団行動する力をつけるため島小学校と一緒にグループで活動させていただきました。
 堀切港から「あかこんバス」に乗り、JR近江八幡駅へ、その後9時過ぎの電車に乗って山科駅で乗り換え、安曇川駅に向かいました。
 安曇川駅からは、簡単なウォークラリー形式で道の駅「藤樹の里」に向かい、高島の特産である扇子作り体験を楽しみました。
 近江塩津・余呉湖付近では、雪景色に接することもでき、南北に長い滋賀の気候の特徴も肌で感じることができました。
 今日は、その様子をご紹介いたします。








  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 10:09学校の様子

2015年02月21日

近江八幡保健文化賞を受賞しました。

沖島小学校では、学校歯科医大前先生のご指導のもと、4月当初から「むし歯ゼロの学校」をめざし、児童会を中心に取り組みを進めてまいりました。
そして、この度この取り組みに対し「近江八幡保健文化賞」(奨励賞)を受賞し、2月21日「学校保健を語る会」の場で表彰していただきました。
 啓発ポスターを掲示して全校に呼びかけたり、歯の衛生週間・夏休み・冬休み・毎月の歯みがきチェックなど、高学年の児童を中心として子どもたち自らの手で活動を進めたことを評価していただいたことをたいへん嬉しく感じます。
会場には、5・6年生が自らの取り組みを振り返りまとめた掲示物も掲示させていただきました。
今後も、さらに自分の歯の健康を意識し、子どもたちの手による活動として継続していきたいと思います。

  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子

2015年02月20日

助産師のS先生に来ていただきました。

13日(金)に助産師のS先生に来ていただき、赤ちゃんの誕生の秘密を教えていただいたり、妊婦体験をさせていただいたりしました。
5校時は全校でお話を聞かせていただき、6校時は高学年だけで授業をしていただきました。
たくさんのキーワードがありましたね。
「生きていることは素晴らしい」「生きてうまれてきたことはすごいこと」「自分も大事、みんなも大事」「人とのつながり、命のつながり」などなど。
 他にも二次性徴や思春期についても教えていただきました。
 子ども達の感想を紹介します。(今回もある法則にしたがって順番を決めてあります。省略済み)

 ~命の大切さを知ってもらえたらいいなぁ~
 給食の時に出会って、私はやっぱりこの人かと思いました。
 私は将来助産師になりたくて、そう思ったきっかけが、S先生だったからです。
 私はもともと、赤ちゃんが好きだったので助産師になりたかったのですが、S先生に出会って、もっと助産師をめざしたくなりました。
 だから、この日が心の中ではとても楽しみで待ち遠しかったです。
 私は今回、S先生にお話を聞かせてもらえて良かったです。
 私は将来、助産師という仕事をして命の大切さやすばらしさを分かっていない人や、子どもを産むお母さん達にたくさん命の大切さを知ってもらえたらいいなぁと思います。
 私の夢は、かわいくてやさしくてしゃべりやすくてみんなから好かれる元気な助産師になることです。(F・R)

~にんぷさんは大変だな~
 私の知っていることもあったけど、うまれて2時間ぐらいで目が見えるようになることとか、初めて知ったこともありました。
 と中で、赤ちゃんと重さ大きさがいっしょの人形をだいたり、重いエプロンを着て、にんぷさんの重さを体験したりしました。
 思っていたよりは軽かったけど、1回しゃがむとまた立つのが大変だったので、にんぷさんは大変だなと思いました。
 5時間目が終わってから、授業中にH君がしていた、たいばんから出る体験をしました。
 袋はゆったりサイズで居心地が良かったけど、実際はもっとせまくて暗いなと思いました。
 6時間目にS先生が「今の時期は何でもやろうと思えばできるんだから、めんどくさいとかばっかり言っていたらもったいない。」みたいな話をされて、心にぐさりと刺さりました。
 他にも姿せいをのばすといろいろな良いことがあるという話も聞いたので、これからちょっとはがんばろうと思いました。(K・S)
(5・6年学級通信「未来」2月20日号より)



  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子

2015年02月19日

5・6年 ふるさと学習発表会

 6年生にとっては、最後のふるさと学習発表会、5年生にとっては高学年として迎える初めてのふるさと学習発表会でした。
 準備やおやつ作り、後片付けまで自分で仕事を見つけて動く、高学年としての姿をたくさん見ることができました。
 発表では、緊張したと感じた人もいたようですが、素晴らしい発表でした。
 プレゼンテーションソフトを工夫して作ることもできましたね。
 「聞いている人に何を伝えたいのか」「どんな事を学習して、どんな発表をしたらいいのか」、発表の方法を考えたり、発表したりと貴重な体験をたくさん積むことができたと感じています。
 太鼓の発表では、練習時間をあまり取れないなか、立派な発表をすることができました。
 6年生にとっては、はっぴを着ての最後の発表でした。
 保護者の方や地域の方に聞いてもらえて良かったですね。
 1年間の学びの発表の場としての「ふるさと学習発表会」。
 多くの事を学び、貴重な体験をすることができたと感じています。(5・6年学級通信「未来」2月18日号より)

先週お伝えしていた「ふるさと学習発表会」の子ども達の感想です。(今回は・・ある法則の順番です、省略済み)

 ~発表が終わった後は、ほっとしました~
 ぼくは、始まるときは、きんちょうしていなかったけど、3・4年の発表ぐらいからきんちょうしてきました。
 ぼくは、ふなずしの発表は失敗しませんでしたが、石切の発表の時に漢字を忘れてしまいました。
 その時に、ぼくは顔がすごくあつくなりました。発表が終わった後は、ほっとしました。
 ぼくは、パワーポイントで作るのが初めてでおもしろかったので、作る機会があればまた作りたいなぁと思いました。(K)

 ~いばらの葉だんごはまた食べたい~
 最初に校長先生の話を聞いて、「コンドルは飛んでいく」の合奏をしました。
 前の日には全然吹けなかった所もふつうに吹けてうれしかったです。
 Hちゃんの歌の発表はとてもおもしろかったです。
 1年生の発表は、自分の感じたことまで言えていてすごいなぁと思いました。
 3・4年生の発表の老喜の里の呼び出しボタンの事は初めて知りました。
 自分の発表の時は、言い間ちがえたり、言い忘れたりしたけど、発表慣れしたので、全然きんちょうしませんでした。
 来年はもう「ふるさと学習発表会」の心配はないので、やっと終わったー!!と思いました。
 でも、いばらの葉だんごとかのおやつはまた食べたいです。(S)

 ~うまくいってよかった~
 私はびわ湖の事について発表しました。
 きんちょうしたけど、うまくいってよかったです。
 太こが終わっていばらの葉だんごがおいしかったです。
 Mちゃんが発表しているときに、心の中で、「あの最後の写真をちがうのにしておけば良かった」と思いました。
 後でこうかいしました。(T)


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子

2015年02月18日

1年 ふるさと学習発表会

 ふるさと学習発表会はどうでしたか。
 合奏は、それぞれ違う楽器でしたが、Yさん、Rさんの太鼓に合わせて、鳴らすことができました。
生活科の発表は少し緊張していましたが、落ち着いてできました。
内容は、それぞれの担当季節で、その時自分が観察した生き物から選びました。
 太鼓は、1年生が初めて流れ打ちを全体の中でしました。
 まだまだ上学年の様にはいきませんが、上手くなりました。
この一年で3人とも大きく成長しました。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」2月20日号より)

  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子