2014年11月26日
「森の教室」を行いました。
25日火曜日、「どんぐりくんと森の仲間たち」森の教室を行っていただきました。
この事業は、国土緑化推進機構・滋賀県緑化推進会の主催で、日本全国14都道府県55カ所で開催していただいている子ども向けの環境学習です。
応募しておいたところ、滋賀県初、私たちの沖島小学校・幼稚園が見事あたり、幼稚園のHさん・小学校中・低学年のみんなが参加させていただきました。(近江八幡では、他に紫雲保育園さんで公演されるそうです)
教室は、「君たちに伝えておきたい日本の原風景」「ドングリ君と森の仲間たちショー」「森の体操」「記念撮影」と続き、ドングリをもっと知ろうとドングリの種植えを体験しました。
ドングリは、2~3年間ポットに植えて大切に育て、山に返します。(Rさんが卒業することには、山に植樹できることでしょうね)
子どもたちは、すてきなショーの中で森の大切さや森林を守り、育てることの必要性を感じてくれたこと思います。
前日から沖島に入り、準備を進めていただいた石村様はじめ、リミックスの皆様、本当にありがとうございました。








この事業は、国土緑化推進機構・滋賀県緑化推進会の主催で、日本全国14都道府県55カ所で開催していただいている子ども向けの環境学習です。
応募しておいたところ、滋賀県初、私たちの沖島小学校・幼稚園が見事あたり、幼稚園のHさん・小学校中・低学年のみんなが参加させていただきました。(近江八幡では、他に紫雲保育園さんで公演されるそうです)
教室は、「君たちに伝えておきたい日本の原風景」「ドングリ君と森の仲間たちショー」「森の体操」「記念撮影」と続き、ドングリをもっと知ろうとドングリの種植えを体験しました。
ドングリは、2~3年間ポットに植えて大切に育て、山に返します。(Rさんが卒業することには、山に植樹できることでしょうね)
子どもたちは、すてきなショーの中で森の大切さや森林を守り、育てることの必要性を感じてくれたこと思います。
前日から沖島に入り、準備を進めていただいた石村様はじめ、リミックスの皆様、本当にありがとうございました。








2014年11月18日
お化け館 ついに完成
先日から、「○○ちゃん、おばけ館できたら来てね!」と、小学生の友だちに声をかけていたHちゃん。
できあがると、長休みに1年生の教室に駆けていき、お客さんを集めてきました。
「Aコース、Bコースがあるからね。好きなように遊んでね!」と、はりきって遊び方を紹介していましたよ。
時々、「せんせい、どっちがAコースだった?」などと言って、小学生を笑わせていました。
おばけ館の新たな遊びを考えながら、もう少しおばけ館の遊びを楽しんでいきたいと思っています。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」11月12日号より)


できあがると、長休みに1年生の教室に駆けていき、お客さんを集めてきました。
「Aコース、Bコースがあるからね。好きなように遊んでね!」と、はりきって遊び方を紹介していましたよ。
時々、「せんせい、どっちがAコースだった?」などと言って、小学生を笑わせていました。
おばけ館の新たな遊びを考えながら、もう少しおばけ館の遊びを楽しんでいきたいと思っています。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」11月12日号より)


2014年11月14日
2014年11月13日
幼稚園 お化け館建設中
10月31日のハロウィンのから、おばけに興味をもち始めたHちゃんです。
ALT(外国人英語指導)のサラ先生と一緒に遊んだり、園長先生からハロウィンのおやつをいただいたことをきっかけに、自分がイメージした
おばけを作り始め、「おばけ館を作りたい!」と倉庫から大きな段ボールをズルズル引っ張ってきました。
二人で、「こんなのは、どう?」「それ、いいねぇ!」と言いながらワイワイ作っています。
さて、どんなおばけ館ができるのか、楽しみです。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」11月7日号より)

ALT(外国人英語指導)のサラ先生と一緒に遊んだり、園長先生からハロウィンのおやつをいただいたことをきっかけに、自分がイメージした
おばけを作り始め、「おばけ館を作りたい!」と倉庫から大きな段ボールをズルズル引っ張ってきました。
二人で、「こんなのは、どう?」「それ、いいねぇ!」と言いながらワイワイ作っています。
さて、どんなおばけ館ができるのか、楽しみです。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」11月7日号より)

2014年10月23日
幼稚園 食育「お味噌汁作り」体験を行いました。
22日午前中、市幼児課の栄養士さんに来ていただき、食育「味噌汁作り」体験教室を行いました。
市内の幼稚園では、4歳児さんは「ごはん」づくり(炊き)、5歳児さんは「お味噌汁づくり」を体験し、食に関する興味・関心を深めようという取り組みです。
私たち沖島幼稚園では、Hちゃんの他、栄養士さん、担任のY先生、そしてHちゃんのお母さんというスタッフでお味噌汁作りに挑戦。
「煮干しから取っただし」、「昆布から取っただし」「鰹節から取っただし」の三種類の出汁の味比べ(味見)をしたり、自分でタマネギやにんじんを切ったりして、お味噌汁を作り上げました。
中休みには、1年から6年生のおにいさん・おねえさんを招待しての「お味噌汁パーティー」
みんなHちゃんの作ってくれたお味噌汁をいただきました。
ご指導いただきました市幼児課栄養士のY川先生、本当にありがとうございました。






市内の幼稚園では、4歳児さんは「ごはん」づくり(炊き)、5歳児さんは「お味噌汁づくり」を体験し、食に関する興味・関心を深めようという取り組みです。
私たち沖島幼稚園では、Hちゃんの他、栄養士さん、担任のY先生、そしてHちゃんのお母さんというスタッフでお味噌汁作りに挑戦。
「煮干しから取っただし」、「昆布から取っただし」「鰹節から取っただし」の三種類の出汁の味比べ(味見)をしたり、自分でタマネギやにんじんを切ったりして、お味噌汁を作り上げました。
中休みには、1年から6年生のおにいさん・おねえさんを招待しての「お味噌汁パーティー」
みんなHちゃんの作ってくれたお味噌汁をいただきました。
ご指導いただきました市幼児課栄養士のY川先生、本当にありがとうございました。






2014年10月22日
幼稚園 言葉の伝え方・気持ちよさ
2学期に入り、言葉のやりとりを楽しみながら、お家ごっこや、レストランごっこを楽しんでいます。
日々の遊びや生活の中で、少しずつ言葉づかいにも変化が見られてきたHちゃんです。
5歳児の幼児が、こんなステキな言葉を使えるのって、すごいですよね!
命令口調ではなく、お願い口調も使えるのです。
「・・しろ」とか「・・しなさい」とかいうものだけでなくて、「・・してください」「・・してちょうだい」というのも命令口調なんです。
私自身を振り返ると、家で「あなた、ちょっと洗濯ぐらいしといてよ!」という、自分の言葉が頭をよぎるのですが・・・。
お願い口調は、二種類あります。「・・しませんか?」「・・していただけませんか?」と、疑問文を使う言葉。
そして、「もし、・・だとうれしい」「もし、・・だったら助かる」などの言葉です。
子どもは、いろんな言葉を知り得て、いろんな言葉づかいをします。
言葉づかいが乱暴だというのはそんなに大きな問題ではないと思います。
乱暴な言葉も知っているけれど、ていねいな言い方も知っていて、どちらも選べるというのが一番いいですよね。
乱暴な言葉づかいをやめさせようとすると、そこに声をかけ、注目を与えて余計にその言葉をつかうようになってしまいます。
子どもの言葉づかいが乱暴だったら、周りの大人が子どもに向かって、もっとていねいな言葉づかいをしていければいいのでは・・そんなふうに考えています。
これからも、人とのいろいろな交わりや経験の中で、人との心地よいコミュニケーションの仕方を身につけていってもらいたいと思います。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」10月20日号より)

日々の遊びや生活の中で、少しずつ言葉づかいにも変化が見られてきたHちゃんです。
5歳児の幼児が、こんなステキな言葉を使えるのって、すごいですよね!
命令口調ではなく、お願い口調も使えるのです。
「・・しろ」とか「・・しなさい」とかいうものだけでなくて、「・・してください」「・・してちょうだい」というのも命令口調なんです。
私自身を振り返ると、家で「あなた、ちょっと洗濯ぐらいしといてよ!」という、自分の言葉が頭をよぎるのですが・・・。
お願い口調は、二種類あります。「・・しませんか?」「・・していただけませんか?」と、疑問文を使う言葉。
そして、「もし、・・だとうれしい」「もし、・・だったら助かる」などの言葉です。
子どもは、いろんな言葉を知り得て、いろんな言葉づかいをします。
言葉づかいが乱暴だというのはそんなに大きな問題ではないと思います。
乱暴な言葉も知っているけれど、ていねいな言い方も知っていて、どちらも選べるというのが一番いいですよね。
乱暴な言葉づかいをやめさせようとすると、そこに声をかけ、注目を与えて余計にその言葉をつかうようになってしまいます。
子どもの言葉づかいが乱暴だったら、周りの大人が子どもに向かって、もっとていねいな言葉づかいをしていければいいのでは・・そんなふうに考えています。
これからも、人とのいろいろな交わりや経験の中で、人との心地よいコミュニケーションの仕方を身につけていってもらいたいと思います。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」10月20日号より)

2014年10月08日
幼稚園 小学校の先生にお弁当の差し入れをしたよ
「ドーナツでしょう!」「魚に、おもち・・・」と、つぶやきながら、大好きな小学校の先生たちにお弁当を作りました。
「○○先生は、このお弁当!」と言いながら、一人一人の先生の机の上に、作ったお弁当を置いていたHちゃんです。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより)10月7日号より)

「○○先生は、このお弁当!」と言いながら、一人一人の先生の机の上に、作ったお弁当を置いていたHちゃんです。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより)10月7日号より)

2014年10月08日
幼稚園 動物園楽しかったよ
動物が大好きなHちゃん!
「かっわいい!」「ねぇ、せんせい!見て見て!」「わぁ、すごい!」
「こんなんしてる!」・・・と、島幼稚園の友だちと、興味いっぱい大騒ぎしながら、たくさんの動物を見学しました。
しばらく出会っていない友だちと一緒に行くのは、ちょっと恥ずかしいし、緊張もするし・・・と、ためらいもあったのですが、いざ、
島稚園の友だちと出会うと、自分の知っていることや思いをいっぱい伝えていましたよ。
同じ経験をして、共感し合って、“友だちと一緒が楽しい”“人と関わることが楽しい”という気持ちを、今回の島幼稚園との交流でも、持てたことと思います。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子便り」10月7日号より)

「かっわいい!」「ねぇ、せんせい!見て見て!」「わぁ、すごい!」
「こんなんしてる!」・・・と、島幼稚園の友だちと、興味いっぱい大騒ぎしながら、たくさんの動物を見学しました。
しばらく出会っていない友だちと一緒に行くのは、ちょっと恥ずかしいし、緊張もするし・・・と、ためらいもあったのですが、いざ、
島稚園の友だちと出会うと、自分の知っていることや思いをいっぱい伝えていましたよ。
同じ経験をして、共感し合って、“友だちと一緒が楽しい”“人と関わることが楽しい”という気持ちを、今回の島幼稚園との交流でも、持てたことと思います。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子便り」10月7日号より)

2014年10月08日
幼稚園 リレー頑張りました
職員対抗リレーでも、小学生と同じトラックを半周しました。
練習をし始めた時は、トラックに沿って走ることも少し難しかったり、バトンをもらったり、渡したりすることも上手くいかず、ちょっと怒れてくることも・・・。
始めは、トラックに沿って椅子に座り、バトンを持ってきてくれる人の方を見て、どっちの手でもらうかというところから練習しました。
長休みや昼休みも小学生と一緒にリレーの練習を頑張っていたHちゃんです。
“お兄さん、お姉さんみたいにかっこよく走りたいなぁ“という思いが、力強くかっこいい走りにつながっていったと思います。
がんばりやさんのHちゃんに拍手をいっぱい送りたいですね。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」(10月4日号より)
練習をし始めた時は、トラックに沿って走ることも少し難しかったり、バトンをもらったり、渡したりすることも上手くいかず、ちょっと怒れてくることも・・・。
始めは、トラックに沿って椅子に座り、バトンを持ってきてくれる人の方を見て、どっちの手でもらうかというところから練習しました。
長休みや昼休みも小学生と一緒にリレーの練習を頑張っていたHちゃんです。
“お兄さん、お姉さんみたいにかっこよく走りたいなぁ“という思いが、力強くかっこいい走りにつながっていったと思います。
がんばりやさんのHちゃんに拍手をいっぱい送りたいですね。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」(10月4日号より)
2014年10月06日
沖島幼稚園 力いっぱい頑張ったね
沖島幼稚園の運動会の種目は、ほとんど小学生のお兄さん、お姉さんたちと一緒!
今年は、小学生の組体操の種目にも参加しました。
5歳児から6年生までが一緒に行う組体操は、沖島だからできること!
でも、一つ一つの技を覚えるだけでなく、技の順番や場所の移動など、大人でも難しいのに、よく頑張りました。
(幼稚園学級通信「わいわい、湖っ子だより」10月4日号より)

今年は、小学生の組体操の種目にも参加しました。
5歳児から6年生までが一緒に行う組体操は、沖島だからできること!
でも、一つ一つの技を覚えるだけでなく、技の順番や場所の移動など、大人でも難しいのに、よく頑張りました。
(幼稚園学級通信「わいわい、湖っ子だより」10月4日号より)
