この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年08月12日

校内人権研修を行いました。

 子どもたちの夏休みを利用して、教師の研修を進めています。
 8月8日午前中も、「人権教育」に関わる校内研修を行いました。
 ただ単に受け身として話を聞くだけより、今までの一人ひとりの学びを発信しあい学び合おうと、一人「10分間講師」の取り組みを行いました。
 トップバッターのN先生は、一枚の写真から「見方が偏っていないか」「とらわれていないか」「多様な見方ができているか」というテーマで話しました。
 O先生は、以前「近江八幡市人権教育研修」で人権ネットワーク八幡のS先生に教えていただいた「人権クイズ ウルトラ人権100」(監修:辛淑玉2005)の問題をアレンジして紹介してくれました。
 また、K先生は「リフレ-ミング」というテーマで、自分の「短所だなあ」と思うところを開示したあと、お隣同士相手の「短所」を「長所」にかえ、自己肯定感を持ち、自分も他者も大切にプラス思考で行こうという研修を行ってくれました。
 幼稚園のY先生は、「子どもの権利条約について」、教務主任のM先生は、人権教育リーダー研修で学んできたことを伝達講習してくれました。先生がた一人一人の良さが出るとともに、発信することにより自らの思い・学びもより確かなものとなる有意義な時間となりました。




  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 11:28学校の様子