2014年08月23日
近畿へき地教育研究大会の役員の皆様に来校いただきました。
「近畿へき地教育研究大会」に向け、8月21・22日の両日、役員会が休暇村近江八幡を会場に行われ、近畿各地のへき地・少人数校の先生方がこの近江八幡にお集まりくださいました。
また、22日午前には、私たち沖島小学校に現地視察としておいでくださいました。
琵琶湖での遠泳大会や鮒寿司作り体験をはじめとした沖島・琵琶湖の四季折々の豊かな自然を生かした教育活動のあり方について、また、少人数での個に応じる指導のあり方について、つたないながら説明させていただきました。
11月14日分科会当日、近畿各地から、また遠くは東京・広島から約30名の先生方が沖島小学校にお越しくださる予定です。
同じへき地校特有の課題を抱える仲間として、また少人数指導のあり方について悩み・考える仲間として、意見を交流する中で多くのことを学び、お教えいただけるものと思います。
沖島の先生方が全力で(?)取り組む目の前の授業と、一生懸命な子どもたちの姿から、多くのことをお互いが学びあえるものと信じ期待しています。ご視察いただき誠にありがとうございました。


また、22日午前には、私たち沖島小学校に現地視察としておいでくださいました。
琵琶湖での遠泳大会や鮒寿司作り体験をはじめとした沖島・琵琶湖の四季折々の豊かな自然を生かした教育活動のあり方について、また、少人数での個に応じる指導のあり方について、つたないながら説明させていただきました。
11月14日分科会当日、近畿各地から、また遠くは東京・広島から約30名の先生方が沖島小学校にお越しくださる予定です。
同じへき地校特有の課題を抱える仲間として、また少人数指導のあり方について悩み・考える仲間として、意見を交流する中で多くのことを学び、お教えいただけるものと思います。
沖島の先生方が全力で(?)取り組む目の前の授業と、一生懸命な子どもたちの姿から、多くのことをお互いが学びあえるものと信じ期待しています。ご視察いただき誠にありがとうございました。

