2014年08月16日
沖島町夏祭りに参加いたしました。
15日沖島町の夏祭りが開催され、私たち沖島小学校も「沖島太鼓」の演奏で参加させていただきました。
連日の豪雨で天候が心配されたのですが、幸い午後からほぼ終了時刻まで何とか天気にも恵まれ、(最後を飾る「打ち上げ花火」の時には突然の雨に見舞われてしまいましたが…)沖島太鼓も、漁業倉庫の中に設営していただいた「特別ステージ」で披露させていただくことができました。
以前沖島小学校のみんなが「プレ体験」させていただいた「エビタツベ作り体験教室」も開催され、島に帰ってきている子どもたちを中心に笑顔あふれるイベントとなりました。
そのほか、化学実験教室やダブルダッチ体験等も行われ、集まってきてくれた子どもたちにとっても、有意義な時間でした。
今日は、午後6時から行われた「灯籠流し」の様子と、沖島太鼓の披露の様子をご紹介いたします。




連日の豪雨で天候が心配されたのですが、幸い午後からほぼ終了時刻まで何とか天気にも恵まれ、(最後を飾る「打ち上げ花火」の時には突然の雨に見舞われてしまいましたが…)沖島太鼓も、漁業倉庫の中に設営していただいた「特別ステージ」で披露させていただくことができました。
以前沖島小学校のみんなが「プレ体験」させていただいた「エビタツベ作り体験教室」も開催され、島に帰ってきている子どもたちを中心に笑顔あふれるイベントとなりました。
そのほか、化学実験教室やダブルダッチ体験等も行われ、集まってきてくれた子どもたちにとっても、有意義な時間でした。
今日は、午後6時から行われた「灯籠流し」の様子と、沖島太鼓の披露の様子をご紹介いたします。




2014年08月15日
がんばったね 遠泳会
26日の遠泳会には、お忙しい中お越しいただきありがとうございました。
子どもたちは自分で決めた遠泳会の目標を目指して本当によく頑張りました。
自分の限界に挑戦し、また一つ大きく成長したのではないでしょうか。
無事に遠泳会を終えることができたのも、ご協力いただいた地域の方々、保護者のみなさまのお陰です。本当にありがとうございました。
さて、いよいよ夏休みも残すところあと10日程となりました。
子どもたちが楽しく思い出に残る夏休みが過ごせるよう、引き続きよろしくお願いします。
(3・4年学級通信「アタック」8月15日号より)

子どもたちは自分で決めた遠泳会の目標を目指して本当によく頑張りました。
自分の限界に挑戦し、また一つ大きく成長したのではないでしょうか。
無事に遠泳会を終えることができたのも、ご協力いただいた地域の方々、保護者のみなさまのお陰です。本当にありがとうございました。
さて、いよいよ夏休みも残すところあと10日程となりました。
子どもたちが楽しく思い出に残る夏休みが過ごせるよう、引き続きよろしくお願いします。
(3・4年学級通信「アタック」8月15日号より)

2014年08月12日
校内人権研修を行いました。
子どもたちの夏休みを利用して、教師の研修を進めています。
8月8日午前中も、「人権教育」に関わる校内研修を行いました。
ただ単に受け身として話を聞くだけより、今までの一人ひとりの学びを発信しあい学び合おうと、一人「10分間講師」の取り組みを行いました。
トップバッターのN先生は、一枚の写真から「見方が偏っていないか」「とらわれていないか」「多様な見方ができているか」というテーマで話しました。
O先生は、以前「近江八幡市人権教育研修」で人権ネットワーク八幡のS先生に教えていただいた「人権クイズ ウルトラ人権100」(監修:辛淑玉2005)の問題をアレンジして紹介してくれました。
また、K先生は「リフレ-ミング」というテーマで、自分の「短所だなあ」と思うところを開示したあと、お隣同士相手の「短所」を「長所」にかえ、自己肯定感を持ち、自分も他者も大切にプラス思考で行こうという研修を行ってくれました。
幼稚園のY先生は、「子どもの権利条約について」、教務主任のM先生は、人権教育リーダー研修で学んできたことを伝達講習してくれました。先生がた一人一人の良さが出るとともに、発信することにより自らの思い・学びもより確かなものとなる有意義な時間となりました。




8月8日午前中も、「人権教育」に関わる校内研修を行いました。
ただ単に受け身として話を聞くだけより、今までの一人ひとりの学びを発信しあい学び合おうと、一人「10分間講師」の取り組みを行いました。
トップバッターのN先生は、一枚の写真から「見方が偏っていないか」「とらわれていないか」「多様な見方ができているか」というテーマで話しました。
O先生は、以前「近江八幡市人権教育研修」で人権ネットワーク八幡のS先生に教えていただいた「人権クイズ ウルトラ人権100」(監修:辛淑玉2005)の問題をアレンジして紹介してくれました。
また、K先生は「リフレ-ミング」というテーマで、自分の「短所だなあ」と思うところを開示したあと、お隣同士相手の「短所」を「長所」にかえ、自己肯定感を持ち、自分も他者も大切にプラス思考で行こうという研修を行ってくれました。
幼稚園のY先生は、「子どもの権利条約について」、教務主任のM先生は、人権教育リーダー研修で学んできたことを伝達講習してくれました。先生がた一人一人の良さが出るとともに、発信することにより自らの思い・学びもより確かなものとなる有意義な時間となりました。




2014年08月01日
富士宮・近江八幡児童交歓会が無事閉会式を迎えました。
三日間にわたり交流を深めた児童交歓会が、無事閉会式を迎えました。
31日は、近江八幡市内をグループごとに散策し、最終目的地の八幡コミセンで昼食。
各自の帽子に記念のサインの交換をするグループも見られました。
閉会式では、A先生・K先生が心を込めて作った、3日間の様子を綴ったスライドショーをみて一人一人が活動を振り返りました。
多くの方々に支えられ、たくさんの思い出を作った交歓会。
今回参加した一人一人に育まれた友情を大切にしたいものです。




31日は、近江八幡市内をグループごとに散策し、最終目的地の八幡コミセンで昼食。
各自の帽子に記念のサインの交換をするグループも見られました。
閉会式では、A先生・K先生が心を込めて作った、3日間の様子を綴ったスライドショーをみて一人一人が活動を振り返りました。
多くの方々に支えられ、たくさんの思い出を作った交歓会。
今回参加した一人一人に育まれた友情を大切にしたいものです。



