2015年01月16日
5・6年 琴体験教室を開催いたしました
13日の雅楽体験教室に引き続き、15日には講師をお招きして「箏(こと)体験教室」を開催いたしました。
八幡中学校・沖島小学校地域コーディネータの皆様のご連携・協力により、近江八幡市中村町にお住まいの生田流T大師範にお越しいただきご指導いただくことができました。
T先生のご厚意で、遠いところお箏も多数ご用意いただき、贅沢なことに5・6年生一人一台で体験させていただくことができました。
箏の各部の名称や構造を教えていただいたり、爪の形や座り方など生田流・山田流など大きな流れによって違いがあることなどを教えていただいたりした後、箏に関するクイズ等で楽しく学ばせていただきました。
その後は、実際に楽譜を見て(私たちが知っている楽譜とは違うのですね。一二三四…等と書いています)、「さくら さくら」「うれしいひなまつり」などの曲を演奏いたしました。先生の伴奏がつくと、私たちのたどたどしい演奏でも立派に聞こえ、日本の文化に触れ楽しいひとときを過ごすことができました。
T先生、ご指導本当にありがとうございました。







※担任のK先生も頑張っています。
八幡中学校・沖島小学校地域コーディネータの皆様のご連携・協力により、近江八幡市中村町にお住まいの生田流T大師範にお越しいただきご指導いただくことができました。
T先生のご厚意で、遠いところお箏も多数ご用意いただき、贅沢なことに5・6年生一人一台で体験させていただくことができました。
箏の各部の名称や構造を教えていただいたり、爪の形や座り方など生田流・山田流など大きな流れによって違いがあることなどを教えていただいたりした後、箏に関するクイズ等で楽しく学ばせていただきました。
その後は、実際に楽譜を見て(私たちが知っている楽譜とは違うのですね。一二三四…等と書いています)、「さくら さくら」「うれしいひなまつり」などの曲を演奏いたしました。先生の伴奏がつくと、私たちのたどたどしい演奏でも立派に聞こえ、日本の文化に触れ楽しいひとときを過ごすことができました。
T先生、ご指導本当にありがとうございました。







※担任のK先生も頑張っています。