この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年06月10日

幼稚園 わくわくはっけん

 「せんせい、見て!見て!ありの行列やで!」
 「どこまで続いているのかなぁ?」 ???Hちゃんの想像は膨らみます。
 この前、奥津島神社で大きなありの巣を発見した時は、巣の中に葉っぱやだんご虫を入れていたHちゃん。
 今日は、どんなことが始まるのだろうかと、私の方がわくわくしていると、「そうだ!ありパーク作ろう!」・・・パーク?公園?ハウス、お家じゃないの?「ちがうってば!ありパーク!!」・・・
 きっと、Hちゃんにとって、夢のお城のようなものなのかな?!
 近くでサッカーをしていた1年生のお兄ちゃんたちに、「ねぇ、ありパーク一緒に作ろうよ!」と、おねだり!
 お兄ちゃんたちに手伝ってもらい、どんどんありパークが大きくなっていきました。
 トンネルや山もできてきましたよ!
 ・・・また、続きをしようと、お兄ちゃんたちと約束です。
 さて、このありパーク、どんな展開を見せてくれるのか、楽しみです。
(「幼稚園学級だより」6月9日号より)



  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20幼稚園の様子

2014年06月10日

3・4年 サルトリイバラ摘み

 総合的な学習の時間に沖島の伝統食の一つである、「いばらの葉だんご」作りを体験します。
 4日(水)には材料のサルトリイバラを摘みに学校の裏のケンケン山に登りました。
 うるしがたくさん生えていて摘むのに大変でしたが、ビニール袋がたくさんになるまで収穫することができました。
 収穫した葉の中には、RさんやYさんの顔の大きさ程もある葉っぱがあったり、ハート型でかわいい形の葉っぱがあったりしました。
 この日は残念ながらHさんはお休みでしたが、葉っぱを保存する作業からまた一緒にできるといいな(と思います)。
(3・4年学級通信「アタック」6月6日号より)


   


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子