2014年09月04日
伝達講習会を行いました。
子どもたちの夏の休業期間を活用して、教職員の力量を高めようと様々な講習会が開催され、私たち沖島小学校の先生方も参加し多くを学んできました。
その学びをみんなのものにしようと、3日水曜日午後 校内伝達講習会を開催いたしました。
国語科・算数科・理科・図工科・外国語活動・道徳など、各主任の先生が参加し学んできたことを、その時いただいた資料を使って、また、自分なりに加工して、一教科わずか10~20分程度のエッセンスの伝達とはなりますが行いました。
各先生方からの説明も、理科ですと実際に顕微鏡や空気入れ・スライドガラス等をもってきての明日の授業につながる学びになるように工夫されたもので、今回同席することとした学生ボランティアの明星大学の学生さんたちにとっても有意義なものとなったことと思います。
先生からの説明の後、質問したり、教職員相互が学力向上について意見を述べ合ったり、自分の実践を紹介したりしたことで明日につながる研修となったことと思います。
今日は、そのときの様子をご紹介いたします。





その学びをみんなのものにしようと、3日水曜日午後 校内伝達講習会を開催いたしました。
国語科・算数科・理科・図工科・外国語活動・道徳など、各主任の先生が参加し学んできたことを、その時いただいた資料を使って、また、自分なりに加工して、一教科わずか10~20分程度のエッセンスの伝達とはなりますが行いました。
各先生方からの説明も、理科ですと実際に顕微鏡や空気入れ・スライドガラス等をもってきての明日の授業につながる学びになるように工夫されたもので、今回同席することとした学生ボランティアの明星大学の学生さんたちにとっても有意義なものとなったことと思います。
先生からの説明の後、質問したり、教職員相互が学力向上について意見を述べ合ったり、自分の実践を紹介したりしたことで明日につながる研修となったことと思います。
今日は、そのときの様子をご紹介いたします。





2014年09月04日
読売テレビで沖島小学校が(一部)紹介されます。
明日5日、午後4時47分から始まる読売テレビ「ten」の第1部で、沖島小学校が一部紹介されます。
(~5:50までの約1時間の中でどこか10分間程度)
7月15日~16日と、5・6年生が中心となって行った大阪 能勢町立天王小学校との交流の様子です。
あくまで今年度末をもって残念ながら閉校を迎える天王小学校が中心のVTRですが、その中で一部沖島小学校も登場するそうです。
お時間が許しましたら、是非ご覧下さい。
(~5:50までの約1時間の中でどこか10分間程度)
7月15日~16日と、5・6年生が中心となって行った大阪 能勢町立天王小学校との交流の様子です。
あくまで今年度末をもって残念ながら閉校を迎える天王小学校が中心のVTRですが、その中で一部沖島小学校も登場するそうです。
お時間が許しましたら、是非ご覧下さい。