この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年09月02日

明星大学の学生が学生ボランティアに来てくれています。

 9月1日から5日までの一週間(5日間)、東京日野市にあります明星大学(めいせい)の学生が学生ボランティアに来てくれています。
 明星大学文化会へき地教育研究会の8名のみなさんです。
 日頃の子どもたちの学習支援を行ってくれる他、学生たちが考えてくれる「対面式」「お別れ会」などの交流会をはじめ、担当の担任の指導のもと一人1時間程度の授業実践も行います。
 昨日は、「出会いの会」をはじめ、早速「実践授業」についての話し合い(勉強会)がもたれました。
 学生が事前に考えてきた指導案をもとに、児童の実態等を踏まえ担任の先生との意見交流・研究会です。
 授業をする大学生はもちろんのことですが、指導する本校の先生方にとってもすばらしい学びの場です。
 学生に指導するという経験を通して、また、自らへの気づきも生まれることでしょう。
 今日は、担任の先生との話し合いの様子をご紹介いたします。




  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 10:28学校の様子

2014年09月02日

脂質検査を行いました。

 生活習慣病が低年齢化して、子どもの頃から起こりうることや、将来生活習慣病を起こす要因を持つ子供が増加してきていると言われています。
 そこで、近江八幡市では、学校医の指導のもと、平成4年度から小学校5年生を対象に脂質検査を実施していただいています。 
 私たち沖島小学校5年生(一部6年生経過観察者)も、2日脂質検査を行いました。
 血圧を測った後、少しの血液を採取するのですが、この時ばかりは張り詰めた独特の空気が流れていました。
 今日はその様子をご紹介いたします。




  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 10:25学校の様子

2014年09月02日

朝の挨拶運動にお越しいただきました。

 多くの学校では、新学期のスタートを良き機会として、あいさつ運動を展開しておられます。
 PTAの皆様のご協力を得たり、市の教育委員会からの応援を得たりしての活動です。
 私たちの沖島小学校は、市内全域から通学してきてくれている関係上、島外の子どもたちとは毎朝、堀切港の待合室で「あいさつ」が交わされます。また、島内の子どもたちをはじめ、島の皆様の温かい言葉かけによって、大きな声でのあいさつを交わしています。
 よって、市の教育委員会の皆様の応援を得ての「あいさつ運動」は、ここ数年行なっていなかったのですが、今年度は市教育委員会生涯学習課の皆様の計らいで、お二人の先生方が沖島小学校にもおいで下さいました。
 通船乗り場でのあいさつに加え、今回は児童昇降口にたって、島の子どもたちの登校に合わせ、声をおかけいただきました。
 また、全校朝の会において、子どもたちに挨拶の大切さをお話いただきました。
 お忙しい中、遠いところまでおいでいただきました市教育委員会K参事・M課長補佐様本当にありがとうございました。




  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 10:17学校の様子