2015年01月24日
1年 外国語活動の様子
1月15日(木)の5校時にALTのS先生が来られました。
内容で可能な時は1年生も入っています。
今回は「CAR」「TRACK」「BUS」「AIRPLANE」「TRAIN」の学習で、この単語を使って歌を歌いました。
歌のテンポが少し速く、子どもたちは少し苦労していました。
次にこの単語で、体を使ったゲームをしましたが、このゲームは楽しかったので、授業の後ももらったカードで遊んでいました。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」1月23日号より)

内容で可能な時は1年生も入っています。
今回は「CAR」「TRACK」「BUS」「AIRPLANE」「TRAIN」の学習で、この単語を使って歌を歌いました。
歌のテンポが少し速く、子どもたちは少し苦労していました。
次にこの単語で、体を使ったゲームをしましたが、このゲームは楽しかったので、授業の後ももらったカードで遊んでいました。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」1月23日号より)

2015年01月23日
3・4年 避難訓練
1995年1月17日に起こった阪神淡路大震災から20年が経ちました。
あの時の痛ましさを忘れないように、また、自分の身の安全を自分で守れるようになろうと、沖島小学校でも16日に避難訓練を実施しました。
今回の避難訓練は今年度4回目ということもあり、事前連絡なしで休み時間に実施をしました。
自分たちだけで遊んでいる間に災害が起こったらどうしたらよいのか。
子どもたちは今までの避難訓練を思い出しながら、冷静に、かつ迅速に行動することができました。
(3・4年学級通信「アタック」1月23日号より)

あの時の痛ましさを忘れないように、また、自分の身の安全を自分で守れるようになろうと、沖島小学校でも16日に避難訓練を実施しました。
今回の避難訓練は今年度4回目ということもあり、事前連絡なしで休み時間に実施をしました。
自分たちだけで遊んでいる間に災害が起こったらどうしたらよいのか。
子どもたちは今までの避難訓練を思い出しながら、冷静に、かつ迅速に行動することができました。
(3・4年学級通信「アタック」1月23日号より)

2015年01月22日
[ふるさと学習発表会]に向け合奏の練習を始めました。
2月10日に行います「ふるさと学習発表会」(5時間目)にむけ、6年生を中心に合奏の練習を始めました。
この「ふるさと学習発表会」は、日頃お世話になっている沖島の皆さんを招き、感謝の気持ちを表すと共に、1年間の学習の成果をみていただこうというものです。
早速、合奏「コンドルは飛んでいく」の練習を始めました。
昨日の朝(21日)も、みんなで港から歩いて登校するやいなや各自の準備をし、2階の音楽室の方から自主的に練習する音が聞こえてきました。
その後、朝の会の時間を活用して、先生方の指導のもと、一日あたりの時間は短時間ではありますが練習を行いました。
今日は練習の様子をご紹介いたします。2月10日楽しみにしていて下さいね。




この「ふるさと学習発表会」は、日頃お世話になっている沖島の皆さんを招き、感謝の気持ちを表すと共に、1年間の学習の成果をみていただこうというものです。
早速、合奏「コンドルは飛んでいく」の練習を始めました。
昨日の朝(21日)も、みんなで港から歩いて登校するやいなや各自の準備をし、2階の音楽室の方から自主的に練習する音が聞こえてきました。
その後、朝の会の時間を活用して、先生方の指導のもと、一日あたりの時間は短時間ではありますが練習を行いました。
今日は練習の様子をご紹介いたします。2月10日楽しみにしていて下さいね。




2015年01月21日
書き初め展を開催しています。
今週19日月曜日から23日の金曜日まで、校内書き初め展を開催しております。
1階の廊下図工室前に、子どもたちの作品を一同に展示しています。
学校にお立ち寄りの際には、また、23日の祖父母参観の時にでも、ご覧いただければ幸いです。


※安全管理上、職員室に一言お声かけいただいた上、ご覧下さいますようお願いいたします。
1階の廊下図工室前に、子どもたちの作品を一同に展示しています。
学校にお立ち寄りの際には、また、23日の祖父母参観の時にでも、ご覧いただければ幸いです。


※安全管理上、職員室に一言お声かけいただいた上、ご覧下さいますようお願いいたします。
2015年01月20日
1年 身体測定
1月8日(木)の3校時に身体測定がありました。
この一年でずいぶんと体が大きくなられたと思います。
測定後は、健康パズルで風邪予防の学習や健康カルタで楽しみながら学習しました。
(1年 学級通信「ブウ・フウ・ウー」1月16日号より)

この一年でずいぶんと体が大きくなられたと思います。
測定後は、健康パズルで風邪予防の学習や健康カルタで楽しみながら学習しました。
(1年 学級通信「ブウ・フウ・ウー」1月16日号より)

2015年01月19日
2015年01月19日
地震・火災に対する避難訓練を行いました。
1995年1月17日、未曾有の大災害「阪神淡路大震災」が起こり、今年は20年の節目を迎えます。
沖島小学校でも、あの災害を忘れない、「自分の命は自分で守る」の合い言葉のもと、避難訓練(地震・火災対応)を、16日行いました。
今回は、事前指導はするものの訓練時刻は伝えず、突然の地震への対応をねらい休み時間に行いました。
子どもたちは、教頭先生の放送をよく聞き、遊びに行っていた自分の教室以外でもすぐに机の下に潜り頭を守った上、指示を聞いてハンカチを口にあてて静かに避難することができました。
避難場所では、「特に頭を守り、姿勢を低くして揺れが収まるまで動かないこと」「自分の命は自分で守ること」「てんでんこ」の話などを確認しました。
今日は避難訓練の様子をご紹介いたします。ご覧下さい。





沖島小学校でも、あの災害を忘れない、「自分の命は自分で守る」の合い言葉のもと、避難訓練(地震・火災対応)を、16日行いました。
今回は、事前指導はするものの訓練時刻は伝えず、突然の地震への対応をねらい休み時間に行いました。
子どもたちは、教頭先生の放送をよく聞き、遊びに行っていた自分の教室以外でもすぐに机の下に潜り頭を守った上、指示を聞いてハンカチを口にあてて静かに避難することができました。
避難場所では、「特に頭を守り、姿勢を低くして揺れが収まるまで動かないこと」「自分の命は自分で守ること」「てんでんこ」の話などを確認しました。
今日は避難訓練の様子をご紹介いたします。ご覧下さい。





2015年01月17日
5・6年 雅楽鑑賞
13日(火)に島小学校に雅楽の鑑賞に行きました。
笙(しょう)や篳篥(ひちりき)、龍(りゅう)笛(てき)などの楽器で、「越天(えてん)楽(らく)」をきかせていただいたり、雅楽のリズムの取り方を教えていただいたり、越天楽今様を歌ったりしました。
貴重な体験を積むことができましたね。
15日(木)の2校時から、沖島コミュティセンターで琴教室をしていただきました。
近江八幡市にお住まいのT先生にお越しいただき、「さくら」「ひなまつり」を教えていただきまました。
私も校長先生も挑戦しましたが、演奏はなかなか難しかったです。
子ども達は、器用に指を動かし、難しいながらも2曲を演奏することができました。
(5・6年学級通信「未来」1月16日号より)

笙(しょう)や篳篥(ひちりき)、龍(りゅう)笛(てき)などの楽器で、「越天(えてん)楽(らく)」をきかせていただいたり、雅楽のリズムの取り方を教えていただいたり、越天楽今様を歌ったりしました。
貴重な体験を積むことができましたね。
15日(木)の2校時から、沖島コミュティセンターで琴教室をしていただきました。
近江八幡市にお住まいのT先生にお越しいただき、「さくら」「ひなまつり」を教えていただきまました。
私も校長先生も挑戦しましたが、演奏はなかなか難しかったです。
子ども達は、器用に指を動かし、難しいながらも2曲を演奏することができました。
(5・6年学級通信「未来」1月16日号より)

2015年01月16日
5・6年 琴体験教室を開催いたしました
13日の雅楽体験教室に引き続き、15日には講師をお招きして「箏(こと)体験教室」を開催いたしました。
八幡中学校・沖島小学校地域コーディネータの皆様のご連携・協力により、近江八幡市中村町にお住まいの生田流T大師範にお越しいただきご指導いただくことができました。
T先生のご厚意で、遠いところお箏も多数ご用意いただき、贅沢なことに5・6年生一人一台で体験させていただくことができました。
箏の各部の名称や構造を教えていただいたり、爪の形や座り方など生田流・山田流など大きな流れによって違いがあることなどを教えていただいたりした後、箏に関するクイズ等で楽しく学ばせていただきました。
その後は、実際に楽譜を見て(私たちが知っている楽譜とは違うのですね。一二三四…等と書いています)、「さくら さくら」「うれしいひなまつり」などの曲を演奏いたしました。先生の伴奏がつくと、私たちのたどたどしい演奏でも立派に聞こえ、日本の文化に触れ楽しいひとときを過ごすことができました。
T先生、ご指導本当にありがとうございました。







※担任のK先生も頑張っています。
八幡中学校・沖島小学校地域コーディネータの皆様のご連携・協力により、近江八幡市中村町にお住まいの生田流T大師範にお越しいただきご指導いただくことができました。
T先生のご厚意で、遠いところお箏も多数ご用意いただき、贅沢なことに5・6年生一人一台で体験させていただくことができました。
箏の各部の名称や構造を教えていただいたり、爪の形や座り方など生田流・山田流など大きな流れによって違いがあることなどを教えていただいたりした後、箏に関するクイズ等で楽しく学ばせていただきました。
その後は、実際に楽譜を見て(私たちが知っている楽譜とは違うのですね。一二三四…等と書いています)、「さくら さくら」「うれしいひなまつり」などの曲を演奏いたしました。先生の伴奏がつくと、私たちのたどたどしい演奏でも立派に聞こえ、日本の文化に触れ楽しいひとときを過ごすことができました。
T先生、ご指導本当にありがとうございました。







※担任のK先生も頑張っています。