この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年01月15日

幼稚園 ともだち大好きパート2 一緒に人形劇を見たよ

 沖島幼稚園や小学校の環境とはまた違う中で、びっくりしたり、とまどうこともありましたが、同じ5歳児クラスの友だちと一緒に給食を食べたり、一緒にイメージを共有しながら遊んだりする中で、
 「こんな考え方もあるんだ!」
 「遊びを楽しくするには、こうしたらいいのでは?」
 「やっぱり、友だちと遊ぶのって楽しいなぁ!」と感じられ、元気いっぱい楽しい時間を友だちと過ごしています。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」1月13日号より)


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 07:28幼稚園の様子各学級 学級通信

2015年01月14日

幼稚園 ともだち大好き

 3学期が始まり、始業式で「遠いけど、幼稚園に行くことです!」と、大きな声で3学期の目当てを元気いっぱい話してHちゃん。
 3学期に入って最初の島幼稚園との交流会の様子をお知らせします。

 島幼稚園さんとの交流会も元気いっぱい!
 友だちともずい分親しみを感じるようになって、「Hちゃん!」と呼ばれると素敵な表情で返事を返し、一緒にかくれんぼや鬼ごっこを楽んでい
ました。                      
 島コミュニティーセンターで、人形劇団クラルテさんによる人形劇を観ました。
 『いっしょ、いっしょ』と五味太郎さんの絵本『はやく、あいたいな』のおはなしでした。
 『いっしょ、いっしょ』は、動きの面白さに声をあげて笑ったり、『はやくあいたいな』では、いつおばあちゃんと出会えるんだろうとヒヤヒヤしたり・・。
 Hちゃんの大好きなちっちゃなうさぎさんも登場していて、お気に入りのお話だったようです。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」1月13日号より)

  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 12:20幼稚園の様子各学級 学級通信

2015年01月14日

5・6年 雅楽を体験しました。

 13日火曜日、島小学校地域コーディネーターのG先生・沖島小学校コーディネターT先生のご尽力により雅楽体験教室が開催され、島小学校6年と一緒に参加させていただきました。
 午前10時の通船で島コミュニティセンターに向かい、講師の池上良慶様のお話と、「越天楽今様」を中心とした演奏をお聴きいたしました。
 雅楽に使われる楽器を紹介いただいたり、日本に伝わる伝統音楽の独特の拍子の取り方等を教えていただいたりした上、実際に、笙、篳篥(ひちりき)、龍笛等も演奏(?音だし)体験させていただきました。
 貴重な体験をさせていただきました池上様はじめ関係いただきました皆様、本当にありがとうございました。







  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子

2015年01月13日

教育相談だよりを発行しました。

教育相談だよりを発行しました。
3学期の教育相談日は、1月23日、2月10日です。

  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 15:54お知らせ・お願い

2015年01月13日

身体測定を行いました

1月9日、3校時、3学期の身体測定を全校で行いました。
身体測定後、今年の健康目標を一人ひとりが発表したり
パズル形式のクイズをして、風邪の予防などについてみんなで学びました。
また、ほけんだより1月号の健康かるたを使って
健康かるた大会をして、みんなで健康について考えながら楽しみました。

  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 14:30保健室より

2015年01月13日

「いただきまーす」 1月号

食育だより「いただきまーす」1月号を発行しました。
12月のなかよし会の様子などをお伝えしています。

  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 13:00食育の取り組み

2015年01月13日

ほけんだより 1月号

ほけんだより1月号を発行しました。
「あけましておめでとう」のかるたで生活について
考えることができるお便りになっています。

  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 10:00保健室より

2015年01月10日

1年 3学期始業式

 1月7日(水)に始業式がありました。
 はじめに校歌を歌い、校長先生のお話がありました。
 そして、最後にそれぞれが今年の抱負を言いました。
「作文をがんばります。」Rくん
「カタカナをがんばります。」Kくん
  「20までの数をがんばります。」Hくん
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」1月9日号より)




  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子各学級 学級通信

2015年01月09日

5・6年 身体測定・保健指導

 8日(木)に身体測定と保健指導がありました。
 保健指導では、 M先生にかぜの予防方法や手当の方法をクイズ形式で教えていただきました。
 クイズはあまり難しくなかったかな?
 学習した事を生かして、かぜやインフルエンザにならないようにしましょう。
 みんなの今年の健康目標です。(出席番号逆順)
 Rさん:できるだけかぜをひかない。学校を休まない。
 Kさん:早起きをして学校に早く行く。
 Mさん:早ね早起きをがんばる!
 Sさん:休みの日もできるだけ早ね早起きをする。
 Tさん:早くねる。(休みや休みの前の日も)
(5・6年学級通信「未来」1月9日号より)



  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:21学校の様子各学級 学級通信

2015年01月09日

あけましておめでとうございます

 2015年が始まりました。
 6年生は小学校を卒業し中学校に入学する年、また、5年生は小学校の最高学年になる年ですね。
 それぞれ、一人ひとりの目標にむかってがんばりましょう!
 3学期の始業式では、新年の抱負を発表しました。(出席番号順)
 Tさん:体育の跳び箱をがんばる!
 Sさん:体育が苦手なので、体育をがんばる!
 Mさん:中学校に入学するから、授業の予習や復習をがんばる!
 Kさん:算数が苦手なので、算数や中学校に入学したら数学をがんばる!
 Rさん:中学校に入学するので、勉強をがんばる!
 ちなみにK先生は、抱負を3つ言いましたが、覚えていますか?
 ①早く寝て、早く起きる(お休みの日も、朝早く起きる!)
 ②本をたくさん読んで、勉強する。
 ③1週間に1日は肝臓を休ませてあげる。(お酒を飲まない日を1日だけでも・・・)
 一人ひとり、発表した抱負を達成できるようにがんばりましょう。
(5・6年学級通信「未来」1月9日号より)



  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20