2014年06月30日
3・4年 鮎河小学校との交流会に参加しました。
26~27日と、Tさん・Hさん・Kさんが甲賀市立鮎河小学校3・4年生との交流会に参加しました。
一日目は、互いの学校紹介や焼き杉を使ったプランターづくり、写真立てづくりを楽しみました。
また、一緒に夕食のカレーを作ったり、お風呂に入ったり、夜にはホタルの観察をしたりして楽しみました。
二日目心配された天候にも恵まれ、炭かまの見学やグランドゴルフをして交流を深めました。




一日目は、互いの学校紹介や焼き杉を使ったプランターづくり、写真立てづくりを楽しみました。
また、一緒に夕食のカレーを作ったり、お風呂に入ったり、夜にはホタルの観察をしたりして楽しみました。
二日目心配された天候にも恵まれ、炭かまの見学やグランドゴルフをして交流を深めました。




2014年06月30日
2014年06月29日
5・6年 天王小学校との交流
来月9日・10日と大阪府の能勢町にある天王小学校との交流を5・6年生が中心になって行います。
天王小は、現在児童4名と、沖島小と同じく小規模の学校で、今年度末に休校となる予定です。
その貴重な一年の一つの大切な思い出作りとして、私たちの沖島小に来ていただきます。
お互いの学校が、より有意義な活動となるようにと願い、何度も打ち合わせを重ねてきましたが、27日児童同士が直接電話で相談を行いました。
夜予定しているキャンプファイヤーの出し物や出会いの集いの持ち方など、お互いが考えた内容を電話で交流しました。
これから何度も相談を重ね、自分たちで作り上げる交流会となってくれることでしょう。
今日はその様子をご紹介いたします。


天王小は、現在児童4名と、沖島小と同じく小規模の学校で、今年度末に休校となる予定です。
その貴重な一年の一つの大切な思い出作りとして、私たちの沖島小に来ていただきます。
お互いの学校が、より有意義な活動となるようにと願い、何度も打ち合わせを重ねてきましたが、27日児童同士が直接電話で相談を行いました。
夜予定しているキャンプファイヤーの出し物や出会いの集いの持ち方など、お互いが考えた内容を電話で交流しました。
これから何度も相談を重ね、自分たちで作り上げる交流会となってくれることでしょう。
今日はその様子をご紹介いたします。


2014年06月28日
2014年06月27日
1年 お話会
6月17日(火)の3校時にお話会がありました。
本来は幼稚園さんに、県の事業で来られたのですが、幼稚園にはHちゃん一人だけなので1年生も一緒に観させてもらいました。
お話、パネルシアター、紙芝居といろんなお話がありました。
最後のマトリョーシカの話の後には、おみやげもいただきました。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」6月27日号より)

本来は幼稚園さんに、県の事業で来られたのですが、幼稚園にはHちゃん一人だけなので1年生も一緒に観させてもらいました。
お話、パネルシアター、紙芝居といろんなお話がありました。
最後のマトリョーシカの話の後には、おみやげもいただきました。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」6月27日号より)

2014年06月25日
3・4年 サルトリイバラ団子作りに挑戦
25日3・4時間目、3・4年生が、沖島にお住まいの地域の先生…K先生に来ていただき、サルトリイバラを使ったサルトリイバラ団子作りに挑戦しました。
自分たちで摘んだヨモギを使い、自分たちがとってきて乾燥させたサルトリイバラの葉を使った地域の伝統料理(? 伝統のおかし)の体験です。
まず、乾燥させたサルトリイバラの葉を熱湯で少しゆでて戻しました。
また、少々の砂糖・塩を混ぜた小麦粉(薄力粉)にヨモギを入れ、耳たぶの硬さぐらいなるまで丁寧に練りました。
小さなお団子状に丸めた餡を包んで、蒸し器に。K先生の指導の下、幼稚園のHさんのお母さんにも手伝ってもらって約1時間で完成。
給食の時に全校でいただくとともに、明日行います3・4年生の甲賀市立鮎河小学校の皆さんとの交流のお土産も兼ねています。
今日は、その団子作りの様子をご紹介いたします。






自分たちで摘んだヨモギを使い、自分たちがとってきて乾燥させたサルトリイバラの葉を使った地域の伝統料理(? 伝統のおかし)の体験です。
まず、乾燥させたサルトリイバラの葉を熱湯で少しゆでて戻しました。
また、少々の砂糖・塩を混ぜた小麦粉(薄力粉)にヨモギを入れ、耳たぶの硬さぐらいなるまで丁寧に練りました。
小さなお団子状に丸めた餡を包んで、蒸し器に。K先生の指導の下、幼稚園のHさんのお母さんにも手伝ってもらって約1時間で完成。
給食の時に全校でいただくとともに、明日行います3・4年生の甲賀市立鮎河小学校の皆さんとの交流のお土産も兼ねています。
今日は、その団子作りの様子をご紹介いたします。






2014年06月24日
3・4年 プール学習が始まりました。
2回も延期になったプール開きを16日(月)にやっと行うことができました。
何度も延期になったということもあり、子どもたちにとっては念願のプール開き。
子どもたちの楽しみにしていた気持ちが通じたのか、絶好のプール日和となりました。
プール開きでは、全校でビーチボールを使ってゲームを楽しみました。
そして、17日(火)からは各学年に分かれての水泳学習が始まりました。
自分の立てた目標に向かって頑張る子どもたちに、ご家庭でも励ましをお願いします。
(3・4年学級通信「アタック」6月21日号より)

何度も延期になったということもあり、子どもたちにとっては念願のプール開き。
子どもたちの楽しみにしていた気持ちが通じたのか、絶好のプール日和となりました。
プール開きでは、全校でビーチボールを使ってゲームを楽しみました。
そして、17日(火)からは各学年に分かれての水泳学習が始まりました。
自分の立てた目標に向かって頑張る子どもたちに、ご家庭でも励ましをお願いします。
(3・4年学級通信「アタック」6月21日号より)

2014年06月23日
島小音楽会
19日(木)の島小学校音楽会にはお忙しい中、また暑い中参観に来ていただきありがとうございました。
今年の演奏曲はリズム打ちだけでなく、立ったり座ったり、叩く人が入れ変わったりと体形移動が多い曲です。
新しい学年になり太鼓の練習が始まってわずか2カ月でこの曲を仕上げました。
チーム編成が決まってからは、チームごとに練習が始まりました。
上学年が下学年に動き方や叩き方を教えてあげる様子が見られたり、休み時間に集まって練習をするチームがあったりと、自分たちで発表会に向けて頑張ることができました。
いつも楽しみにしてくれている保護者のみなさまや、島小学校の人たちにも喜んでもらえる演奏になったのではないでしょうか。
この後は、オープンスクールや夏祭りなど演奏する機会が多くなってきます。
この頑張りを次につなげていって欲しいと思います。(3・4年学級通信「アタック」6月21日号より)

今年の演奏曲はリズム打ちだけでなく、立ったり座ったり、叩く人が入れ変わったりと体形移動が多い曲です。
新しい学年になり太鼓の練習が始まってわずか2カ月でこの曲を仕上げました。
チーム編成が決まってからは、チームごとに練習が始まりました。
上学年が下学年に動き方や叩き方を教えてあげる様子が見られたり、休み時間に集まって練習をするチームがあったりと、自分たちで発表会に向けて頑張ることができました。
いつも楽しみにしてくれている保護者のみなさまや、島小学校の人たちにも喜んでもらえる演奏になったのではないでしょうか。
この後は、オープンスクールや夏祭りなど演奏する機会が多くなってきます。
この頑張りを次につなげていって欲しいと思います。(3・4年学級通信「アタック」6月21日号より)

2014年06月22日
プール開きを行いました。
予定していた日より、少し遅れて「プール開き」をしました。
13日(金)は、気温・水温ともにあたたかく、絶好のプール日和となりました。授業前半は、各学年に分かれて初泳ぎをし、後半は全校でゲームをしました。
今年度も、7月26日(土)に遠泳会を予定しています。
自分の目標に向けて、がんばって取り組んでほしいと思います。
(5・6年学級通信「未来」より)

13日(金)は、気温・水温ともにあたたかく、絶好のプール日和となりました。授業前半は、各学年に分かれて初泳ぎをし、後半は全校でゲームをしました。
今年度も、7月26日(土)に遠泳会を予定しています。
自分の目標に向けて、がんばって取り組んでほしいと思います。
(5・6年学級通信「未来」より)

2014年06月21日
5・6年 石切産業の学習
高学年の総合的な学習の時間で、沖島の産業であった「石切り」について学習を進めてきました。
18日(水)に、沖島資料館と沖島コミュニティセンターに行きました。
資料館長のO・Mさんにお話を聞いたり、コミュニティセンターでは、昔の石切りの台帳を見せていただいたりしました。
(5・6年学級通信「未来」6月21日号より)





18日(水)に、沖島資料館と沖島コミュニティセンターに行きました。
資料館長のO・Mさんにお話を聞いたり、コミュニティセンターでは、昔の石切りの台帳を見せていただいたりしました。
(5・6年学級通信「未来」6月21日号より)




