この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2015年02月12日

ふるさと学習発表会を開催いたしました。

 10日午後1時20分から、ふるさと学習発表会を開催しました。 
 この「ふるさと学習発表会」は、子どもたちが自らの興味関心に基づき、また学習してきた内容に関連してテーマを設定し、自らの力で、もしくは友だちと協力して追求し、調べたことをまとめ発表する場です。
 プロジェクト型の学習の機会として、追求する力・表現する力をつける場として、沖島小学校では特に大切にしている活動の一つです。
今回は、幼稚園のHさんは、自ら集め押し花にした「沖島の草花」について、1年生は「沖島の春夏秋冬の生き物」について、3・4年生は「沖島の祭り」と「老喜の里(デーサービスセンター)の秘密について」、5・6年生は、「私たちと水」「沖島と戦争」「食文化について」等発表いたしました。
 保護者の皆様をはじめ島内の皆様、多数ご来校いただき誠にありがとうございました。

沖島太鼓は、2曲披露しました。6年生にとっては、法被を着ての最後の披露です。


















  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 11:23学校の様子

2015年02月12日

イバラの葉団子を作りました。

 10日はふるさと学習発表会。
 その休憩時間に、ご来校いただいた皆さんにお召し上がりいただくお菓子作りに取り組みました。
 今年は、先日の祖父母参観日に「おじいちゃん・おばあちゃん」にご相談いただき決まった「イバラの葉団子」。
 沖島に古くから伝わるお菓子です。(沖島には柏の木がないので、サルトリイバラの葉を乾燥させ保存したものを使ったとのことです。島外の皆さんは、柏餅をイメージしていただければ近いと思います。)
 生地を丸める児童とあんこを丸める児童に役割を分担し、おばあちゃん方に教えていただきながらの挑戦です。
 25グラムのあんこ・40グラムの生地を量りとって丸める児童も、だんだん一発で目標の値に近づきます。何でも経験ですね。
 蒸し上がりたてをいただきましたが、やっぱり格別な味。きっとお客さんにも喜んでいいただけることと思います。
 今日は、作っているところをご紹介いたします。









   


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 09:43学校の様子