2015年02月16日
6年生 おそらく最後の旗振り
春を感じさせる暖かな日差しだった2月5日(木)。
6年生にとって、おそらく最後の「うみのこ」への旗振りをしました。
(条件がよければ、24日に振れるかもしれませんが)
数年間の思いを込(こ)めて、一生懸命に旗を振る子どもたち。
私自身、今年の5月にTさんと一緒に「うみのこ」に乗船し、旗を振ってもらえる側になったのですが、本当に感動する光景でした。
この日は子どもたちが色々な思いを持って、旗を振っていたのではないでしょうか。
本当に今までがんばりましたね。
たくさんの人たちに感動を与えることができたと思います。
(5・6年学級通信「未来」2月13日号より)

6年生にとって、おそらく最後の「うみのこ」への旗振りをしました。
(条件がよければ、24日に振れるかもしれませんが)
数年間の思いを込(こ)めて、一生懸命に旗を振る子どもたち。
私自身、今年の5月にTさんと一緒に「うみのこ」に乗船し、旗を振ってもらえる側になったのですが、本当に感動する光景でした。
この日は子どもたちが色々な思いを持って、旗を振っていたのではないでしょうか。
本当に今までがんばりましたね。
たくさんの人たちに感動を与えることができたと思います。
(5・6年学級通信「未来」2月13日号より)

2015年02月16日
1年 一日入学
2月6日(金)の5・6校時に一日入学体験がありました。
来年度入学してくるHさん、Mさんの2人が1年生の教室に来られました。
教室では、座る姿勢、返事の仕方・声の大きさ、鉛筆の持ち方などの話を聴いて、1年生と一緒に名前を書きました。
1年生にはいくつか見本を見せてもらったので、お兄さんらしくと思ったのか、緊張の連続だったようです。
話の後は学校○×クイズを上手にしてくれました。
その後、3・4年生による読み聞かせ、5・6年生の学校案内や全校ゲームで沖島小のみんなとふれあいがもてました。
2人とも結構活発そうなので、残り1ヶ月少しで、もう少しお兄さんになる特訓をしなくてはと思いました。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」2月13日号より)

来年度入学してくるHさん、Mさんの2人が1年生の教室に来られました。
教室では、座る姿勢、返事の仕方・声の大きさ、鉛筆の持ち方などの話を聴いて、1年生と一緒に名前を書きました。
1年生にはいくつか見本を見せてもらったので、お兄さんらしくと思ったのか、緊張の連続だったようです。
話の後は学校○×クイズを上手にしてくれました。
その後、3・4年生による読み聞かせ、5・6年生の学校案内や全校ゲームで沖島小のみんなとふれあいがもてました。
2人とも結構活発そうなので、残り1ヶ月少しで、もう少しお兄さんになる特訓をしなくてはと思いました。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」2月13日号より)

2015年02月16日
ゆたかな子ども作品展が開催されました。
14日(土)・15日(日)と、近江八幡文化会館小ホールを会場に、「ゆたかな子ども作品展」が開催され、私たち沖島小学校の子どもたちの作品も展示いただきました。
お買い物のついでにでもご覧いただいたことかとは存じますが、ご都合がつかなかった保護者の皆様のため、写真でご紹介いたします。
雰囲気でもお感じいただければ幸いです。







お買い物のついでにでもご覧いただいたことかとは存じますが、ご都合がつかなかった保護者の皆様のため、写真でご紹介いたします。
雰囲気でもお感じいただければ幸いです。






