2015年02月24日
鮒寿司の販売体験によせていただきました。
沖島小学校では、平成23年度より、高学年児童が総合的な学習の時間を活用し、「ふな寿司作り」に挑戦しています。
ふな寿司は、沖島に伝わる伝統的な保存食であり、近江の食文化でもあります。
その食文化を大切に継承してほしいという願いのもと、「ふるさと学習」の一環として体験を積み重ねています。
今年度も、漁師であり、本校6年児童の保護者でもありますT様にお願いしニゴロブナ60匹をご準備いただきました。
T様の通年にわたるご指導のもと、4月16日に子どもたち自らの手で鱗を拭き「塩漬け」を行いました。
また、7月14日には、毎日放送のテレビカメラ・関西大学のマスコミ研究会のカメラが見つめる中、「ご飯漬け」の作業にも取り組みました。 その後、子どもたちが当番制で大切に水の世話をしながら熟成を待ち、今年度は、1月30日に漬けあがったふな寿司の真空パック詰めを行いました。(2月2日にみんなで試食も行いました。)
そのふな寿司を「近江商人」の販売体験を兼ね、また、食育・金銭教育の一環として、教育委員会事務局の皆様に1尾○○円での協力をお願いし、昨日子どもたちの手で販売(?)に寄せていただきました。
ご協力金につきましては、鮒寿司つくりにかかる諸経費を除き、沖島小学校児童会費として、子どもたちのため大切に使わせていただきたいと思います。教育委員会の皆様、ご理解・ご協力本当にありがとうございました。



ふな寿司は、沖島に伝わる伝統的な保存食であり、近江の食文化でもあります。
その食文化を大切に継承してほしいという願いのもと、「ふるさと学習」の一環として体験を積み重ねています。
今年度も、漁師であり、本校6年児童の保護者でもありますT様にお願いしニゴロブナ60匹をご準備いただきました。
T様の通年にわたるご指導のもと、4月16日に子どもたち自らの手で鱗を拭き「塩漬け」を行いました。
また、7月14日には、毎日放送のテレビカメラ・関西大学のマスコミ研究会のカメラが見つめる中、「ご飯漬け」の作業にも取り組みました。 その後、子どもたちが当番制で大切に水の世話をしながら熟成を待ち、今年度は、1月30日に漬けあがったふな寿司の真空パック詰めを行いました。(2月2日にみんなで試食も行いました。)
そのふな寿司を「近江商人」の販売体験を兼ね、また、食育・金銭教育の一環として、教育委員会事務局の皆様に1尾○○円での協力をお願いし、昨日子どもたちの手で販売(?)に寄せていただきました。
ご協力金につきましては、鮒寿司つくりにかかる諸経費を除き、沖島小学校児童会費として、子どもたちのため大切に使わせていただきたいと思います。教育委員会の皆様、ご理解・ご協力本当にありがとうございました。



2015年02月24日
3・4年 琵琶湖一周に行ってきました。
20日金曜日、3・4年生がびわ湖一周の旅に行ってきました。
この校外学習は、電車を使ってびわ湖を一周することで、私たちの住む滋賀県の様子を理解することを目的に行っています。
また、今回は電車やバスの乗り方やマナーを身につけ、集団行動する力をつけるため島小学校と一緒にグループで活動させていただきました。
堀切港から「あかこんバス」に乗り、JR近江八幡駅へ、その後9時過ぎの電車に乗って山科駅で乗り換え、安曇川駅に向かいました。
安曇川駅からは、簡単なウォークラリー形式で道の駅「藤樹の里」に向かい、高島の特産である扇子作り体験を楽しみました。
近江塩津・余呉湖付近では、雪景色に接することもでき、南北に長い滋賀の気候の特徴も肌で感じることができました。
今日は、その様子をご紹介いたします。








この校外学習は、電車を使ってびわ湖を一周することで、私たちの住む滋賀県の様子を理解することを目的に行っています。
また、今回は電車やバスの乗り方やマナーを身につけ、集団行動する力をつけるため島小学校と一緒にグループで活動させていただきました。
堀切港から「あかこんバス」に乗り、JR近江八幡駅へ、その後9時過ぎの電車に乗って山科駅で乗り換え、安曇川駅に向かいました。
安曇川駅からは、簡単なウォークラリー形式で道の駅「藤樹の里」に向かい、高島の特産である扇子作り体験を楽しみました。
近江塩津・余呉湖付近では、雪景色に接することもでき、南北に長い滋賀の気候の特徴も肌で感じることができました。
今日は、その様子をご紹介いたします。







