2014年04月24日
太鼓の練習をしました。
17日(木)に、太鼓活動をしました。
今年もO先生にきていただき、太鼓のたたき方やリズムの取り方を指導していただきました。
初めて太鼓をたたく1年生も楽しく活動することができましたね。
さすが高学年! みんなとても上手に太鼓をたたけていました。
高学年がリーダーとなり、今年の太鼓活動も楽しくできそうです。(5・6年学級通信「未来」より)
※今日は5・6年学級通信「未来」4号をご紹介いたします。どうかご覧ください。

※ワードで作成されている通信を一太郎形式に変換し掲載しています。飾り文字等のデザインが若干かわっていますが、どうかご覧ください。
本当のは、写真等も加工してありもっとセンスがいいです。
今年もO先生にきていただき、太鼓のたたき方やリズムの取り方を指導していただきました。
初めて太鼓をたたく1年生も楽しく活動することができましたね。
さすが高学年! みんなとても上手に太鼓をたたけていました。
高学年がリーダーとなり、今年の太鼓活動も楽しくできそうです。(5・6年学級通信「未来」より)
※今日は5・6年学級通信「未来」4号をご紹介いたします。どうかご覧ください。

※ワードで作成されている通信を一太郎形式に変換し掲載しています。飾り文字等のデザインが若干かわっていますが、どうかご覧ください。
本当のは、写真等も加工してありもっとセンスがいいです。
2014年04月23日
お祝い遠足に行きました。
沖島にある、ケンケン山へ、お祝い遠足へ出かけました。新しく迎えた3人の1年生を、在校生が優しくサポートし、協力して登ることができました。山の上にある広場で、昼食を食べ、児童会の考えたゲームを行い、入学や進級を祝い、みんなで楽しみました。山の上からは、壮大で美しいびわ湖を眺めることができ、とても気持ちよかったです。
帰りに、山のふもとでヨモギを摘み取りました。摘み取ったヨモギは、今年度の食育行事の際のおだんご作りに使いたいと思います。




帰りに、山のふもとでヨモギを摘み取りました。摘み取ったヨモギは、今年度の食育行事の際のおだんご作りに使いたいと思います。




2014年04月23日
幼稚園 学校探検パート2
2回目となる学校探検では、小学校の2階を1年生のお兄さんに案内してもらいました。
コンピューター室や倉庫の中など、入ったことのない部屋も探検しました。
1年生の教室では、お兄さんたちと一緒にちょっと高めの椅子にも座らせてもらい、小学生になった気分を味わっていましたよ。
(「幼稚園クラスだより」より)

コンピューター室や倉庫の中など、入ったことのない部屋も探検しました。
1年生の教室では、お兄さんたちと一緒にちょっと高めの椅子にも座らせてもらい、小学生になった気分を味わっていましたよ。
(「幼稚園クラスだより」より)

2014年04月23日
伝統料理 鮒寿司作り体験
今日は、5・6年学級通信「未来」に掲載された子どもたちの感想をご紹介いたします。
16日(水)にTさんに来ていただき、ふなずし作りを始めました。
5年生は初めて、6年生は2回目ののふなずし作り体験。
みんなで協力しながら活動することができました。子どもたちの感想を紹介します。
〈好きになりたいです〉
・Tさん、ふなずし作りを教えてくれてありがとうございました。
ふなずしをあまり好きではないけど、ふなのうろこ取りがとても楽しかったです。
ふなを塩づけにするのもとても楽しかったです。
来年は胃や腸も取りたいです。市役所でいっぱいふなずしを売りたいです。
今はふなずしが好きじゃないけど、いっぱい食べて好きになりたいです。(Hさん)
〈がんばって作りました〉
・きのうの5時間目にふなずし作りをしました。
私はあまりふなずしが好きではないけど、ふなずし好きな人もいるのでがんばって作りました。
最初にうろこ取りをしました。うろこ取りはけっこう簡単なので楽しかったです。
次にふなのえらを取ってみたけど、ぐっちゃぐっちゃになりました。
最後に塩をつめてたるに入れました。2月にできるので、それまでに食べられるようになりたいです。(Kさん)
〈おいしいふなずしを作りたい〉
・私は、ふなずしを食べるのはあまり好きじゃないけれど、作るのはけっこう好きなので、「今年は作り方がわかるなぁ」と思って、うきうきわくわくしていました。
でも、自分で作っているからおいしく食べられるようになりたいので、家でも食べられたら食べたいです。
去年はあいが小学校にもあげたり、市役所で売ったりしに行ったので、今年はもっとおいしいふなずしを作っていっぱい売りたいです。 (Tさん)
〈はやく食べたいなぁ〉
・ぼくは、2年目のふなずし作りをしました。
する事はだいたい覚えていました。
はじめに、うろこを取りました。
ぼくは、ふなずしが大好きなので、はやく食べたいなぁと思いながら、作業をしていました。
次に、塩につけました。
水かえをするのは大変だけど、おいしいふなずしを食べるためにこれからもがんばりたいと思います。(Tさん)
〈今年も上手に作りたい〉
・16日にふなを塩につけました。
まず初めにうろこをとりました。2回目なので、上手にとれました。
えらがとりたくて、やってみたらとても上手にとれました。
中の骨も上手にとれました。ふなの口の中に塩をつめてたるに入れました。これも上手にできました。
私はふなずしが好きなので、今年も上手に作りたいです。
早く7月になってふなをたるから出してあらいたいです(くさいけど)。Tさん、ありがとうございました。(Fさん)
Tさんに丁寧に教えていただきました。
地域に根差した素晴らしい体験学習の時間となりました。
お忙しい中ご協力いただき、本当にありがとうございました。(5・6年学級通信「未来」より)
16日(水)にTさんに来ていただき、ふなずし作りを始めました。
5年生は初めて、6年生は2回目ののふなずし作り体験。
みんなで協力しながら活動することができました。子どもたちの感想を紹介します。
〈好きになりたいです〉
・Tさん、ふなずし作りを教えてくれてありがとうございました。
ふなずしをあまり好きではないけど、ふなのうろこ取りがとても楽しかったです。
ふなを塩づけにするのもとても楽しかったです。
来年は胃や腸も取りたいです。市役所でいっぱいふなずしを売りたいです。
今はふなずしが好きじゃないけど、いっぱい食べて好きになりたいです。(Hさん)
〈がんばって作りました〉
・きのうの5時間目にふなずし作りをしました。
私はあまりふなずしが好きではないけど、ふなずし好きな人もいるのでがんばって作りました。
最初にうろこ取りをしました。うろこ取りはけっこう簡単なので楽しかったです。
次にふなのえらを取ってみたけど、ぐっちゃぐっちゃになりました。
最後に塩をつめてたるに入れました。2月にできるので、それまでに食べられるようになりたいです。(Kさん)
〈おいしいふなずしを作りたい〉
・私は、ふなずしを食べるのはあまり好きじゃないけれど、作るのはけっこう好きなので、「今年は作り方がわかるなぁ」と思って、うきうきわくわくしていました。
でも、自分で作っているからおいしく食べられるようになりたいので、家でも食べられたら食べたいです。
去年はあいが小学校にもあげたり、市役所で売ったりしに行ったので、今年はもっとおいしいふなずしを作っていっぱい売りたいです。 (Tさん)
〈はやく食べたいなぁ〉
・ぼくは、2年目のふなずし作りをしました。
する事はだいたい覚えていました。
はじめに、うろこを取りました。
ぼくは、ふなずしが大好きなので、はやく食べたいなぁと思いながら、作業をしていました。
次に、塩につけました。
水かえをするのは大変だけど、おいしいふなずしを食べるためにこれからもがんばりたいと思います。(Tさん)
〈今年も上手に作りたい〉
・16日にふなを塩につけました。
まず初めにうろこをとりました。2回目なので、上手にとれました。
えらがとりたくて、やってみたらとても上手にとれました。
中の骨も上手にとれました。ふなの口の中に塩をつめてたるに入れました。これも上手にできました。
私はふなずしが好きなので、今年も上手に作りたいです。
早く7月になってふなをたるから出してあらいたいです(くさいけど)。Tさん、ありがとうございました。(Fさん)
Tさんに丁寧に教えていただきました。
地域に根差した素晴らしい体験学習の時間となりました。
お忙しい中ご協力いただき、本当にありがとうございました。(5・6年学級通信「未来」より)
2014年04月23日
沖島子ども新聞の紹介です。
3年以上前から、高学年の子どもたちが順番で、毎月一回程度「沖島子ども新聞」を発行しています。
沖島小学校の様々な活動を、子どもたちの目線で、子どもたちの言葉で切り取り、保護者や地域のみなさんにお知らせしています。
今回、6年生の2人が入学式と鮒寿司づくりを題材に作ってくれました。
どうかご覧ください。

沖島小学校の様々な活動を、子どもたちの目線で、子どもたちの言葉で切り取り、保護者や地域のみなさんにお知らせしています。
今回、6年生の2人が入学式と鮒寿司づくりを題材に作ってくれました。
どうかご覧ください。

2014年04月22日
幼稚園 鬼ごっこ楽しかったよ
小学生と一緒に、体育の授業に参加しました。
「気をつけ!」の合図に、Hちゃんも、手をピン!と下ろしてかっこよく立っています。
お兄さん、お姉さんに交じりながら、楽しみながら頑張っているHちゃんです。
今回は、Hちゃんが大好きな“おにごっこ”!
しっぽを取られないように、一生懸命走ります。
しっぽを取られても泣かないよ!
いろいろなルールを、繰り返し楽しみながら覚えていけるといいですね。
(「幼稚園クラスだより」より)
「気をつけ!」の合図に、Hちゃんも、手をピン!と下ろしてかっこよく立っています。
お兄さん、お姉さんに交じりながら、楽しみながら頑張っているHちゃんです。
今回は、Hちゃんが大好きな“おにごっこ”!
しっぽを取られないように、一生懸命走ります。
しっぽを取られても泣かないよ!
いろいろなルールを、繰り返し楽しみながら覚えていけるといいですね。
(「幼稚園クラスだより」より)
2014年04月21日
幼稚園 学校探検をしたよ
1年生のお兄さんたちの案内で学校を探検しました。
放送室や理科準備室など、初めて入るお部屋もありました。
職員室、配膳室という、ちょっとむずかしい名前に??きょとんとしているHちゃんでした。
(「幼稚園クラス便り」より)
放送室や理科準備室など、初めて入るお部屋もありました。
職員室、配膳室という、ちょっとむずかしい名前に??きょとんとしているHちゃんでした。
(「幼稚園クラス便り」より)
2014年04月21日
幼稚園 わくわく発見
戸外に出て草花に触れたり、虫を探したりするのが大好きなHちゃんです。
色とりどりの花に、虫たちも集まってきました。
「あっ、バッタみつけた~!」「どこどこ?」
「かわいい~」「ちっちゃいね!」・・・と、
小学生のお兄ちゃんとの会話が弾みます。(「幼稚園クラスだより」より)

色とりどりの花に、虫たちも集まってきました。
「あっ、バッタみつけた~!」「どこどこ?」
「かわいい~」「ちっちゃいね!」・・・と、
小学生のお兄ちゃんとの会話が弾みます。(「幼稚園クラスだより」より)

2014年04月19日
幼稚園 うれしいね
桜の花びらがチラホラ散ってきましたね。私が「雪みたいだね!」と言うと、Hちゃんは「ぜったい、雨だよ!」と言い張っている姿が、とってもかわいかったです。
花びらを手のひらにのせるとふわふわで、やわらかな感触を味わっていました。
匂いも嗅いでいたHちゃんですが、匂いはあまりなかったようです。
カップや、ガラスの鉢に花びらを浮かべ、また違った花見を楽しんでいます。
ちょうちょうが、舞う季節となりました。
ヤクルトの空き容器で作った双眼鏡で外をのぞくと、ちょうちょうを発見!
小学校の花壇から、なぎさ公園の校庭に向かって優雅に飛んでいるちょうちょうをつかまえに颯爽と出かけていきます。
なかなか素早い(?)ちょうちょうに苦戦しながら、2匹もゲットしました。(「幼稚園だより」より)


花びらを手のひらにのせるとふわふわで、やわらかな感触を味わっていました。
匂いも嗅いでいたHちゃんですが、匂いはあまりなかったようです。
カップや、ガラスの鉢に花びらを浮かべ、また違った花見を楽しんでいます。
ちょうちょうが、舞う季節となりました。
ヤクルトの空き容器で作った双眼鏡で外をのぞくと、ちょうちょうを発見!
小学校の花壇から、なぎさ公園の校庭に向かって優雅に飛んでいるちょうちょうをつかまえに颯爽と出かけていきます。
なかなか素早い(?)ちょうちょうに苦戦しながら、2匹もゲットしました。(「幼稚園だより」より)


2014年04月18日
教育長が沖島小学校に来てくださいました。
教育長が沖島小学校に来てくださいました。
お忙しい合間を縫って、市内全部の学校を回ってくださっているのだそうです。
17日朝、私たち教職員が乗船する「通船」(7時45分便)の船着き場に突然お姿を見せてくださり、市内各地から沖島小学校に通っている子どもたちと一緒に船に乗り、子どもたちと一緒に学校まで歩いてくださいました。
朝の会では、突然のお願いにもかかわらず、子どもたちのスピーチを聞いた後、子どもたちにお話をしてくださいました。
Kくんがスピーチの中で「漢字をしっかり覚えたい」と今年のめあてを話したのを受け、漢字を覚えるコツを伝授してくださいました。
書き順をしっかりと覚えること、そして、右と左の書き順を例にあげ、漢字の成り立ちと書き順についてイラストをまじえ子どもたちにわかりやすく話してくださいました。
その後、各教室で、子どもたちのがんばって勉強している姿をご覧いただきました。
先生方への激励、子どもたちへの声かけ本当にありがとうございました。







お忙しい合間を縫って、市内全部の学校を回ってくださっているのだそうです。
17日朝、私たち教職員が乗船する「通船」(7時45分便)の船着き場に突然お姿を見せてくださり、市内各地から沖島小学校に通っている子どもたちと一緒に船に乗り、子どもたちと一緒に学校まで歩いてくださいました。
朝の会では、突然のお願いにもかかわらず、子どもたちのスピーチを聞いた後、子どもたちにお話をしてくださいました。
Kくんがスピーチの中で「漢字をしっかり覚えたい」と今年のめあてを話したのを受け、漢字を覚えるコツを伝授してくださいました。
書き順をしっかりと覚えること、そして、右と左の書き順を例にあげ、漢字の成り立ちと書き順についてイラストをまじえ子どもたちにわかりやすく話してくださいました。
その後、各教室で、子どもたちのがんばって勉強している姿をご覧いただきました。
先生方への激励、子どもたちへの声かけ本当にありがとうございました。






