2014年09月19日
幼稚園 9月も楽しいことがいっぱい
なぎさ公園は、今、バッタの宝庫!
虫つかみの網を一振りするだけで、バッタがつかまえられ、Hちゃんは大満足!
20分で、14匹のバッタをつかみました!
ケースの中は、とても騒がしいのですが、帰りには、元にいた場所に返してあげていますよ!
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」9月16日号より)

虫つかみの網を一振りするだけで、バッタがつかまえられ、Hちゃんは大満足!
20分で、14匹のバッタをつかみました!
ケースの中は、とても騒がしいのですが、帰りには、元にいた場所に返してあげていますよ!
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」9月16日号より)

2014年09月18日
子どもたち 対 教職員全員のリレー対決です。
運動会の練習を進めています。
沖島学区秋季運動会の最後の種目として、沖島小学校の子どもたち 対 教職員全員のリレー対決があります。
今日は、そのハンデを設定するための「タイム計測」を行いました。
先生方も、今日ばかりは真剣勝負です。子どもたち相手といえども、決して手を抜かないところが沖島流。
当日、約30秒のハンデで子どもたちが先にスタートします。
島内の皆様、保護者の皆様、大きな声援をお願いいたします。
今日は、リレーのタイム測定の様子をご紹介いたします。




沖島学区秋季運動会の最後の種目として、沖島小学校の子どもたち 対 教職員全員のリレー対決があります。
今日は、そのハンデを設定するための「タイム計測」を行いました。
先生方も、今日ばかりは真剣勝負です。子どもたち相手といえども、決して手を抜かないところが沖島流。
当日、約30秒のハンデで子どもたちが先にスタートします。
島内の皆様、保護者の皆様、大きな声援をお願いいたします。
今日は、リレーのタイム測定の様子をご紹介いたします。




2014年09月18日
1年 ゴーヤの撤去作業
9月12日(金)の3校時にゴーヤの撤去作業をしました。
緑のカーテン事業の市民ボランティアの方も来てくださり、がんばって枯れたゴーヤや雑草を処分しました。
1年生も、3・4年生と一緒にリヤカーや一輪車を使い、草を捨てる作業に汗を流しました。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」9月19日号より)





緑のカーテン事業の市民ボランティアの方も来てくださり、がんばって枯れたゴーヤや雑草を処分しました。
1年生も、3・4年生と一緒にリヤカーや一輪車を使い、草を捨てる作業に汗を流しました。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」9月19日号より)





2014年09月18日
幼稚園 ひょうたんのつるで引っ張りっこ
5月23日に環境ボランティアの方と植えたゴーヤとひょうたんが、とってもステキなカーテンを作ってくれました。
今年もたくさんのゴーヤが実り、幼小合同の仲よし会や遠泳会の打ち上げ、島コミニュティーセンターの子どもたちとのキャンプなど、いろいろな場で、ゴーヤを使ったいろいろなおいしい料理をいただきました。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」9月16日号より)
12日植えるときにもお世話になりました「市民・生ゴミプロジェクト」のY様はじめ多くの方に来ていただき、片付けを行いました。
また、来年も取り組めるといいですね。

今年もたくさんのゴーヤが実り、幼小合同の仲よし会や遠泳会の打ち上げ、島コミニュティーセンターの子どもたちとのキャンプなど、いろいろな場で、ゴーヤを使ったいろいろなおいしい料理をいただきました。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」9月16日号より)
12日植えるときにもお世話になりました「市民・生ゴミプロジェクト」のY様はじめ多くの方に来ていただき、片付けを行いました。
また、来年も取り組めるといいですね。

2014年09月17日
10月4日土曜日 オープンスクールを開催いたします。
10月4日(土)午前10時45分から、オープンスクールを行います。
沖島小学校・沖島幼稚園の教育活動、及び児童・園児の学びの姿を、保護者や沖島にお住まいの皆様、また、お子様の本校園への通学・通園に関心をお持ちの一般の皆様に公開することにより、本校園の教育活動に対する理解をより一層深めていただくことを目的としています。
島内の皆様、本校園への通学・通園に関心をお持ちの保護者の皆様、是非ご参加ください。

沖島小学校・沖島幼稚園の教育活動、及び児童・園児の学びの姿を、保護者や沖島にお住まいの皆様、また、お子様の本校園への通学・通園に関心をお持ちの一般の皆様に公開することにより、本校園の教育活動に対する理解をより一層深めていただくことを目的としています。
島内の皆様、本校園への通学・通園に関心をお持ちの保護者の皆様、是非ご参加ください。

2014年09月16日
運動会の練習をがんばっています。
9月28日(日)午前10時から、沖島学区秋季大運動会が開催されます。
沖島小学校も、地域の皆様と一緒に参加し、日頃の学習の成果を発揮するとともに楽しみたいと思います。
今年は、全校で(幼稚園のHさんも一緒に12人で)「組み立て体操」に挑戦します。
2学期に入り、合同体育の時間に練習を始めました。
低学年同士、また高学年が低学年を支え、共に励まし合って、一つ一つの技を練習しています。
運動会当日どうかご覧下さい。
今日は、その練習の様子をご紹介いたします。







沖島小学校も、地域の皆様と一緒に参加し、日頃の学習の成果を発揮するとともに楽しみたいと思います。
今年は、全校で(幼稚園のHさんも一緒に12人で)「組み立て体操」に挑戦します。
2学期に入り、合同体育の時間に練習を始めました。
低学年同士、また高学年が低学年を支え、共に励まし合って、一つ一つの技を練習しています。
運動会当日どうかご覧下さい。
今日は、その練習の様子をご紹介いたします。







2014年09月12日
2014年09月12日
運動会に向かって
月末28日には沖島学区大運動会が予定されています。
小学校では運動会に向け体育の学習を中心に練習が始まっています。
今年の団体演技は「組み体操」、幼稚園さんの団体演技は「エビカニックス」を踊ります。
組み体操の練習では、手足の指先までピンと伸ばして技を綺麗に見せるように気をつけたり、笛の合図に合わせて素早く動いたりと頑張っています。
エビカニックスは歌詞が面白くてリズミカルな曲なので、踊りも楽しみながらあっという間に覚えることができます。
楽しそうな子どもたちの顔!休み時間や船の中でも踊っている姿が見られ、幼稚園のHさんと一緒に楽しみながら頑張っています。
運動会まであと2週間程。
来週には毎日運動会練習が予定されています。
この頑張りを継続できるようにご家庭でも励ましをお願いします。
(3・4年学級通信「アタック」9月12日号より)

小学校では運動会に向け体育の学習を中心に練習が始まっています。
今年の団体演技は「組み体操」、幼稚園さんの団体演技は「エビカニックス」を踊ります。
組み体操の練習では、手足の指先までピンと伸ばして技を綺麗に見せるように気をつけたり、笛の合図に合わせて素早く動いたりと頑張っています。
エビカニックスは歌詞が面白くてリズミカルな曲なので、踊りも楽しみながらあっという間に覚えることができます。
楽しそうな子どもたちの顔!休み時間や船の中でも踊っている姿が見られ、幼稚園のHさんと一緒に楽しみながら頑張っています。
運動会まであと2週間程。
来週には毎日運動会練習が予定されています。
この頑張りを継続できるようにご家庭でも励ましをお願いします。
(3・4年学級通信「アタック」9月12日号より)

2014年09月11日
2014年09月10日
M先生が道徳の公開授業をして下さいました。
10日午後、近江八幡市教育委員会のO主幹・N指導主事が来校されました。
市人権同和教育に関する訪問です。
その中で指定授業として、M先生が1年道徳の授業を公開してくださいました。
資料「はしのうえのおおかみ」を使って「しんせつ」について考える学習です。
お話は、一本橋を渡ってくるウサギや狐に対して意地悪をしていたオオカミが、熊と出会います。
思いがけず優しく橋を渡してもらったことで、自分を反省し、自分も熊のまねをして他の動物に優しくするというものです。
子どもたちは、オオカミの気持ちを追いながら、「しんせつ」「人に優しくすると言うこと」について考えました。
今日は、その学習の様子をご紹介いたします。




市人権同和教育に関する訪問です。
その中で指定授業として、M先生が1年道徳の授業を公開してくださいました。
資料「はしのうえのおおかみ」を使って「しんせつ」について考える学習です。
お話は、一本橋を渡ってくるウサギや狐に対して意地悪をしていたオオカミが、熊と出会います。
思いがけず優しく橋を渡してもらったことで、自分を反省し、自分も熊のまねをして他の動物に優しくするというものです。
子どもたちは、オオカミの気持ちを追いながら、「しんせつ」「人に優しくすると言うこと」について考えました。
今日は、その学習の様子をご紹介いたします。



