2014年09月09日
1年 あいさつ運動
9月2日(火)に近江八幡市の「あいさつ運動」で教育委員会から2人の先生が来られました。
沖島の子どもたちも、だんだんと大きな声であいさつができるようになってきました。
あいさつから気持ちのいい一日が始まるのはいいですね。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」9月5日号より)

沖島の子どもたちも、だんだんと大きな声であいさつができるようになってきました。
あいさつから気持ちのいい一日が始まるのはいいですね。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」9月5日号より)

2014年09月08日
謎の卵?
数日前、私たち沖島小学校の前にある「栗谷港」の一角で不思議なものを見つけました。
何かの生物のたまごらしき「めんたいこのように」鮮やかな赤色のつぶつぶです。(写真を見て下さい)
港の壁から、水辺に生えている木々の枝、石の上、草の茎など様々な所にあります。
何の卵なのか、本当に卵なのか、見当もつかない中で、F先生がシャーレにとって、教室へ。
この土曜日・日曜日を経て、栗谷港の壁や木々では、何かが赤いたまごから生まれ出て(!)、白くなっているものも。
でも、なにかわからず。
しかし、教室のシャーレの中には、小さな小さなまき貝が…。
なんと「タニシ」の卵だったのです。
子どもたちばかりでなく私自身も、この沖島でめずらしい生き物に出会ってびっくり。感動です。
他にも、大きな大きな「かたつむり」、ものすごく大きな 私のん十年の人生で見たこともない「なめくじ」。本当にビッグサイズです。
これらの豊かな自然が、子どもたちばかりでなく、先生がたの好奇心も刺激していくのですね。
今、赤いタニシの卵を、校長室で飼って(?)います。楽しみです。






何かの生物のたまごらしき「めんたいこのように」鮮やかな赤色のつぶつぶです。(写真を見て下さい)
港の壁から、水辺に生えている木々の枝、石の上、草の茎など様々な所にあります。
何の卵なのか、本当に卵なのか、見当もつかない中で、F先生がシャーレにとって、教室へ。
この土曜日・日曜日を経て、栗谷港の壁や木々では、何かが赤いたまごから生まれ出て(!)、白くなっているものも。
でも、なにかわからず。
しかし、教室のシャーレの中には、小さな小さなまき貝が…。
なんと「タニシ」の卵だったのです。
子どもたちばかりでなく私自身も、この沖島でめずらしい生き物に出会ってびっくり。感動です。
他にも、大きな大きな「かたつむり」、ものすごく大きな 私のん十年の人生で見たこともない「なめくじ」。本当にビッグサイズです。
これらの豊かな自然が、子どもたちばかりでなく、先生がたの好奇心も刺激していくのですね。
今、赤いタニシの卵を、校長室で飼って(?)います。楽しみです。






2014年09月08日
明星大学の学生が授業を行いました。
明星大学の学生8名が、私たちの沖島小学校に学生ボランティアに来てくれています。
6日木曜日も、3・4年生の教室で、大学一回生のS・A先生が国語科「詩を楽しもう」の授業を行いました。
みなさんもよくご存じの谷川俊太郎さん作「かえるのぴょん」を使っての学習です。
S先生は、「ぴょん」「ぴょん ぴょん」「ぴょん ぴょん ぴょん」というように各連の終わりの「ぴょん」が増えていっていること、空間・時間の広がりがあることなどを取り扱い、最後に「かえる」の代わりに「ばったになって」「ウサギになって」読んでみようと呼びかけました。
放課後は、授業研究会。一緒に参観していた明星大学の学生の皆さんの感想(学んだこと)を交流し、3・4年の担任のO先生の話など、一つの授業に向き合って、詩の楽しみ方や子どもたちが気づいたことを交流する場面の持ち方などが熱心に話し合われました。
授業を担当したS先生をはじめ明星大学の学生が、大学1年生の段階から真摯に子どもに向き合って、授業に向き合っておられることに本当に感心しました。授業をしたS先生本当にいい勉強になりましたね。






6日木曜日も、3・4年生の教室で、大学一回生のS・A先生が国語科「詩を楽しもう」の授業を行いました。
みなさんもよくご存じの谷川俊太郎さん作「かえるのぴょん」を使っての学習です。
S先生は、「ぴょん」「ぴょん ぴょん」「ぴょん ぴょん ぴょん」というように各連の終わりの「ぴょん」が増えていっていること、空間・時間の広がりがあることなどを取り扱い、最後に「かえる」の代わりに「ばったになって」「ウサギになって」読んでみようと呼びかけました。
放課後は、授業研究会。一緒に参観していた明星大学の学生の皆さんの感想(学んだこと)を交流し、3・4年の担任のO先生の話など、一つの授業に向き合って、詩の楽しみ方や子どもたちが気づいたことを交流する場面の持ち方などが熱心に話し合われました。
授業を担当したS先生をはじめ明星大学の学生が、大学1年生の段階から真摯に子どもに向き合って、授業に向き合っておられることに本当に感心しました。授業をしたS先生本当にいい勉強になりましたね。






2014年09月07日
2014年09月06日
明星大学のみなさん ありがとうございました。
9月1日(月)から東京にある明星大学教育学部の学生さん8名が、5日間、沖島小学校へ来られていました。
1日(月)の一時間目には対面式を行い、一緒にゲームを楽しみながら仲を深めました。
3日(水)の昼休みには、校庭でシャボン玉遊びをして下さいました。
大きくて割れにくいシャボン玉を何個も何個も作って楽しみました。
4日(木)には、3.4年生に入って下さっている学生さんが3.4年生に「詩」の授業をして下さいました。
楽しく詩に触れることができましたね。
子どもたちの学習を見て下さったり、休み時間子どもたちと一緒に遊んで下さったり、放課後には職員作業のお手伝いもして下さいました。 学生さんはパワーもあるし元気もあるし、本当に大助かりでした。
子どもたちにとっても楽しい一週間になったようです。(3・4年学級通信「アタック」9月5日号より)

1日(月)の一時間目には対面式を行い、一緒にゲームを楽しみながら仲を深めました。
3日(水)の昼休みには、校庭でシャボン玉遊びをして下さいました。
大きくて割れにくいシャボン玉を何個も何個も作って楽しみました。
4日(木)には、3.4年生に入って下さっている学生さんが3.4年生に「詩」の授業をして下さいました。
楽しく詩に触れることができましたね。
子どもたちの学習を見て下さったり、休み時間子どもたちと一緒に遊んで下さったり、放課後には職員作業のお手伝いもして下さいました。 学生さんはパワーもあるし元気もあるし、本当に大助かりでした。
子どもたちにとっても楽しい一週間になったようです。(3・4年学級通信「アタック」9月5日号より)

2014年09月06日
5・6年 明星大学の先生方が来られました。
東京の明星大学から8名の学生が来られました。
月曜日に楽しい出会いの会をしていただきました。
低学年・中学年・高学年の学級にもそれぞれ入っていただきました。
水曜日のお昼休みには、シャボン玉を用意していただき、楽しく一緒に遊びました。
短く感じた一週間。
とても楽しい時間を過ごすことができましたね。
来週号の「未来」で交流の後半を紹介します。(5・6年学級通信「未来」9月5日号より)

月曜日に楽しい出会いの会をしていただきました。
低学年・中学年・高学年の学級にもそれぞれ入っていただきました。
水曜日のお昼休みには、シャボン玉を用意していただき、楽しく一緒に遊びました。
短く感じた一週間。
とても楽しい時間を過ごすことができましたね。
来週号の「未来」で交流の後半を紹介します。(5・6年学級通信「未来」9月5日号より)

2014年09月05日
明星大学学生との懇談会です。
4日水曜日放課後、学生ボランティアに来てくれている明星大学の学生さん8名と教職員の懇談会をもちました。
明星大学の学生のみなさんは、将来先生になることを希望されていることもあり、沖島小学校の取り組みについていろいろと「鋭い」質問をしてこられました。
・沖島小学校の「人権教育」の取り組みは?
・沖島ならではの教育活動は?島を生かした授業とは?
・沖島小学校の課題は?長所と短所は?などなど
教職員8名で「必死に(?)」なって、代わる代わる一人一人の思いを伝えました。
やっぱり「新しい目」が入るっていいことですね。いい刺激です。
答えようとしている私たちが、沖島小の長所・短所を改めてとらえ直して、自分たちの実践の意義を考え、先生方相互の考え方を交流した本当によき学びの機会を与えていただいたと思っています。
今日はその時の様子をご紹介いたします。


明星大学の学生のみなさんは、将来先生になることを希望されていることもあり、沖島小学校の取り組みについていろいろと「鋭い」質問をしてこられました。
・沖島小学校の「人権教育」の取り組みは?
・沖島ならではの教育活動は?島を生かした授業とは?
・沖島小学校の課題は?長所と短所は?などなど
教職員8名で「必死に(?)」なって、代わる代わる一人一人の思いを伝えました。
やっぱり「新しい目」が入るっていいことですね。いい刺激です。
答えようとしている私たちが、沖島小の長所・短所を改めてとらえ直して、自分たちの実践の意義を考え、先生方相互の考え方を交流した本当によき学びの機会を与えていただいたと思っています。
今日はその時の様子をご紹介いたします。


2014年09月04日
伝達講習会を行いました。
子どもたちの夏の休業期間を活用して、教職員の力量を高めようと様々な講習会が開催され、私たち沖島小学校の先生方も参加し多くを学んできました。
その学びをみんなのものにしようと、3日水曜日午後 校内伝達講習会を開催いたしました。
国語科・算数科・理科・図工科・外国語活動・道徳など、各主任の先生が参加し学んできたことを、その時いただいた資料を使って、また、自分なりに加工して、一教科わずか10~20分程度のエッセンスの伝達とはなりますが行いました。
各先生方からの説明も、理科ですと実際に顕微鏡や空気入れ・スライドガラス等をもってきての明日の授業につながる学びになるように工夫されたもので、今回同席することとした学生ボランティアの明星大学の学生さんたちにとっても有意義なものとなったことと思います。
先生からの説明の後、質問したり、教職員相互が学力向上について意見を述べ合ったり、自分の実践を紹介したりしたことで明日につながる研修となったことと思います。
今日は、そのときの様子をご紹介いたします。





その学びをみんなのものにしようと、3日水曜日午後 校内伝達講習会を開催いたしました。
国語科・算数科・理科・図工科・外国語活動・道徳など、各主任の先生が参加し学んできたことを、その時いただいた資料を使って、また、自分なりに加工して、一教科わずか10~20分程度のエッセンスの伝達とはなりますが行いました。
各先生方からの説明も、理科ですと実際に顕微鏡や空気入れ・スライドガラス等をもってきての明日の授業につながる学びになるように工夫されたもので、今回同席することとした学生ボランティアの明星大学の学生さんたちにとっても有意義なものとなったことと思います。
先生からの説明の後、質問したり、教職員相互が学力向上について意見を述べ合ったり、自分の実践を紹介したりしたことで明日につながる研修となったことと思います。
今日は、そのときの様子をご紹介いたします。





2014年09月04日
読売テレビで沖島小学校が(一部)紹介されます。
明日5日、午後4時47分から始まる読売テレビ「ten」の第1部で、沖島小学校が一部紹介されます。
(~5:50までの約1時間の中でどこか10分間程度)
7月15日~16日と、5・6年生が中心となって行った大阪 能勢町立天王小学校との交流の様子です。
あくまで今年度末をもって残念ながら閉校を迎える天王小学校が中心のVTRですが、その中で一部沖島小学校も登場するそうです。
お時間が許しましたら、是非ご覧下さい。
(~5:50までの約1時間の中でどこか10分間程度)
7月15日~16日と、5・6年生が中心となって行った大阪 能勢町立天王小学校との交流の様子です。
あくまで今年度末をもって残念ながら閉校を迎える天王小学校が中心のVTRですが、その中で一部沖島小学校も登場するそうです。
お時間が許しましたら、是非ご覧下さい。
2014年09月02日
明星大学の学生が学生ボランティアに来てくれています。
9月1日から5日までの一週間(5日間)、東京日野市にあります明星大学(めいせい)の学生が学生ボランティアに来てくれています。
明星大学文化会へき地教育研究会の8名のみなさんです。
日頃の子どもたちの学習支援を行ってくれる他、学生たちが考えてくれる「対面式」「お別れ会」などの交流会をはじめ、担当の担任の指導のもと一人1時間程度の授業実践も行います。
昨日は、「出会いの会」をはじめ、早速「実践授業」についての話し合い(勉強会)がもたれました。
学生が事前に考えてきた指導案をもとに、児童の実態等を踏まえ担任の先生との意見交流・研究会です。
授業をする大学生はもちろんのことですが、指導する本校の先生方にとってもすばらしい学びの場です。
学生に指導するという経験を通して、また、自らへの気づきも生まれることでしょう。
今日は、担任の先生との話し合いの様子をご紹介いたします。




明星大学文化会へき地教育研究会の8名のみなさんです。
日頃の子どもたちの学習支援を行ってくれる他、学生たちが考えてくれる「対面式」「お別れ会」などの交流会をはじめ、担当の担任の指導のもと一人1時間程度の授業実践も行います。
昨日は、「出会いの会」をはじめ、早速「実践授業」についての話し合い(勉強会)がもたれました。
学生が事前に考えてきた指導案をもとに、児童の実態等を踏まえ担任の先生との意見交流・研究会です。
授業をする大学生はもちろんのことですが、指導する本校の先生方にとってもすばらしい学びの場です。
学生に指導するという経験を通して、また、自らへの気づきも生まれることでしょう。
今日は、担任の先生との話し合いの様子をご紹介いたします。



