この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年09月30日

西の湖畔「よし灯り展」に出品する作品づくりに取り組みました

 9月27日・28日と、安土西の湖畔を会場に「よし灯り展」が開催され、私たち沖島小学校も環境学習の一環として参加しました。
 図工の時間を活用し、1年生から6年生まで一人ひとりが、工夫し思いを込めて作りました。
 夕焼けの美しい西の湖畔に、灯りをともされ映える自分の作品を思い描きながら、ホットボンドを巧みに使って、根気よく休み時間も使っての制作です。
 今日は、その制作の様子をご紹介いたします。







  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 15:10学校の様子

2014年09月29日

沖島学区運動会が開催されました

 28日日曜日、絶好の運動会日和に恵まれ、「沖島学区秋季大運動会」が開催されました。
 私たち沖島小学校も、沖島の皆様とともに一員として参加させていただきました。
 子どもたちは、50・80・100メートル走に、沖島太鼓「楽」の披露に、児童会種目にリレーにと終日活躍しました。
 また、今年は、子どもたちが11名ということもあり、幼稚園のHさんを含め12名で「組立体操」にも挑戦しました。
 「琵琶湖愛・沖島愛」というテーマの元、子どもたちが相談し考えた表現を盛り込み、高学年が下学年を思いやり、助け合いながら毎日練習した成果の発表です。
 PTAの皆様も献身的に、競技に、用具係にと大活躍していただきました。本当にありがとうございました。
 今日は、速報として、運動会の様子をご紹介いたします。
 どうかご覧ください。



















    


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 15:00学校の様子

2014年09月27日

明日は大運動会です。

心配していた台風も大丈夫そうで一安心。
明日はいよいよ「沖島学区秋季大運動会」です。
6年生にとっては小学校生活最後の運動会。
5年生にとっては高学年として初めて迎える運動会。自分を信じ、友だちを信じ、練習の成果を発揮しましょう。
一人ひとりのがんばりがたくさん輝く運動会にしたいですね。
(5・6年学級通信「未来」9月27日号より)

  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 17:00学校の様子各学級 学級通信

2014年09月27日

新記録樹立

 いよいよ明日に迫ってきました運動会。
 子どもたちは夏休みが明けてからこの日のために一生懸命練習をがんばりました。
 毎年、運動会はいろいろな種目に出場する子どもたちですが、やっぱり一番気合が入っているのは「子どもチーム対先生チームのリレー」ではないでしょうか。
 運動会が近づくにつれ、毎日休み時間になると、全員でバトンパスの練習をしています。
 26日(金)には、一回目のタイムよりも15秒も縮めるという快挙を成し遂げました。
 子どもたちの練習は教師には非公開なので、一体どんな練習をしてこんなにタイムが縮んだのかは分かりませんが、きっと高学年を中心にみんなで息を合わせし心を合わせて頑張ったのでしょう。
 本当に子どもたちの力はすごいなと改めて感じました。
 運動会当日は子どもたちが一生懸命練習したバトンパスや一人一人の走りにご注目下さい。
(3・4年学級通信「アタック」9月27日号より)


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 15:28学校の様子各学級 学級通信

2014年09月21日

5・6年 運動会の練習をがんばっています。

 今年の沖島学区秋季大運動会では、小学生児童(園児)の団体演技で組体操をします。
 幼稚園のお友だちも含めた12人で毎日がんばっています。
 18日(木)には、今年も運動会で行う「児童 対 先生」のリレーの練習をしました。
 今年のハンデは36秒!
 今年は先生達に勝てるでしょうか!?
 子ども達は、勝つために中休みもリレーの練習をがんばっています!
(5・6年学級通信「未来」9月19日号より)
   


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 09:00学校の様子各学級 学級通信

2014年09月21日

冬野菜作り

先週の12日(金)にみんなできれいにした学級園。
  18日(木)に冬野菜を植えました。
 K先生にもお手伝いいただき、サラダ水菜、ほうれん草、じゃがいも、芽キャベツ、カリフラワー、ブロッコリー、大根、にんじんを植えました。 今から収穫が楽しみですね。(5・6年学級通信「未来」9月19日号より)







  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子各学級 学級通信

2014年09月20日

3・4年 ゴーヤとヘチマ撤去

 一学期に苗植えをしたゴーヤ。
 みんなで水やりを頑張ったお陰で、今年の夏にはたくさんの実を収穫することができました。
 秋の気配を感じられるようになり、そろそろ撤去を…ということで12日(金)に、緑のカーテン事業をして下さっている環境ボランティアの方々に来ていただき、1~4年生で撤去作業を行いました。
 学年を超えてみんなで協力して作業することができました。
 ゴーヤと一緒に植えたへちまは、3,4年生が「へちまのたわし」作りに挑戦しています。
(3・4年学級通信「アタック」9月19日号より)


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子各学級 学級通信

2014年09月20日

3・4年 運動会パート2

運動会を目前に、だんだん練習が本格化してきました。
 18日には子どもたちが闘志を燃やしている「子どもチーム対教師チームのリレー」の練習をしました。
 練習といえども子どもチームには負けられないと、教師チームは全員本気!!
 当日の対決は36秒差でスタートすることになりました。
 練習で負けた子どもたちは「先生たちには絶対に負けたくない!!」と、次の日から休み時間を使って練習をしています。
 組み体操の練習では、1人技や2人技だけでなく、3人技や6人技など、人数が多い技にも挑戦しています。
 誰がどのポジションにいったらいいのかを高学年を中心に考え、みんなで息を合わせて練習しています。
 滋賀県が誇る琵琶湖や、私たちが暮らす沖島、沖島の伝統などを組み体操で表現します。
 子どもたちの素晴らしい技をお楽しみに!!
(3・4年学級通信「アタック」9月19日号より)


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子各学級 学級通信

2014年09月19日

タブレット端末の研修会を行いました。

 複式学級においては、先生が一方の学年の指導をしている時には、もう一方の学年の子どもたちは自らの力で学習を行う必要があります。
 どの学校でも、「自学自習をする力」(自ら学び考える力)を、学年に応じて身につけていく必要がありますが、複式学級では特に必要となります。
 そこで、児童の個別指導と自学自習のためのツールとして、また、教師のICT機器の活用能力を高めるため、現在注目されているタブレット端末を、短期間ではありますが試験的に一人一人使わせていただき、子どもたちの学力向上に努めたいと考えました。
 10月1日(水)~11月14日(金)の約一月半の間、お借りし使わせていただきます。
 そのための教師の研修会を16日(月)の放課後に行いました。次回22日にもどのような授業場面で、どの教科で有効に活用することが可能かを研修してきたいと思います。
 保護者の皆様も、学校にお越しの際には、子どもたちの様子を見てあげてくださいね。
 今日は、16日の研修会の様子をご紹介いたします。









 
  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 15:28学校の様子

2014年09月19日

1年 運動会の練習

 9月も3週目となり、28日(日)の運動会に向けての練習も本格的になってきました。
今年の目玉は、全校での組体操です。
 他の学校では高学年からが多いのですが、沖島小では幼稚園のHちゃんからの参加になります。
 1年生にとっては、動きは簡単なようですが、バランスをとるのが難しいようです。
 これからの練習で、どこまでバランスがとれるようになるか楽しみです。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」9月19日号より)


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子各学級 学級通信