2014年06月13日
歯科指導を行いました。
滋賀県歯科医師会の歯科衛生士の方に来ていただき、歯科指導をしていただきました。
子どもたちは、前歯から順番に奥歯・・・と、ていねいに歯のみがき方を練習することができました。
歯の順番を決めてみがけるようになると、みがき残しもなくなるね!
高学年は、むし歯にならないようなお菓子の選び方についても学びました。
きれいに歯がみがけて、スッキリした気持ちになれたみんな。
毎日こんな気持ちになれると良いですね☆



子どもたちは、前歯から順番に奥歯・・・と、ていねいに歯のみがき方を練習することができました。
歯の順番を決めてみがけるようになると、みがき残しもなくなるね!
高学年は、むし歯にならないようなお菓子の選び方についても学びました。
きれいに歯がみがけて、スッキリした気持ちになれたみんな。
毎日こんな気持ちになれると良いですね☆



2014年06月10日
幼稚園 わくわくはっけん
「せんせい、見て!見て!ありの行列やで!」
「どこまで続いているのかなぁ?」 ???Hちゃんの想像は膨らみます。
この前、奥津島神社で大きなありの巣を発見した時は、巣の中に葉っぱやだんご虫を入れていたHちゃん。
今日は、どんなことが始まるのだろうかと、私の方がわくわくしていると、「そうだ!ありパーク作ろう!」・・・パーク?公園?ハウス、お家じゃないの?「ちがうってば!ありパーク!!」・・・
きっと、Hちゃんにとって、夢のお城のようなものなのかな?!
近くでサッカーをしていた1年生のお兄ちゃんたちに、「ねぇ、ありパーク一緒に作ろうよ!」と、おねだり!
お兄ちゃんたちに手伝ってもらい、どんどんありパークが大きくなっていきました。
トンネルや山もできてきましたよ!
・・・また、続きをしようと、お兄ちゃんたちと約束です。
さて、このありパーク、どんな展開を見せてくれるのか、楽しみです。
(「幼稚園学級だより」6月9日号より)

「どこまで続いているのかなぁ?」 ???Hちゃんの想像は膨らみます。
この前、奥津島神社で大きなありの巣を発見した時は、巣の中に葉っぱやだんご虫を入れていたHちゃん。
今日は、どんなことが始まるのだろうかと、私の方がわくわくしていると、「そうだ!ありパーク作ろう!」・・・パーク?公園?ハウス、お家じゃないの?「ちがうってば!ありパーク!!」・・・
きっと、Hちゃんにとって、夢のお城のようなものなのかな?!
近くでサッカーをしていた1年生のお兄ちゃんたちに、「ねぇ、ありパーク一緒に作ろうよ!」と、おねだり!
お兄ちゃんたちに手伝ってもらい、どんどんありパークが大きくなっていきました。
トンネルや山もできてきましたよ!
・・・また、続きをしようと、お兄ちゃんたちと約束です。
さて、このありパーク、どんな展開を見せてくれるのか、楽しみです。
(「幼稚園学級だより」6月9日号より)

2014年06月10日
3・4年 サルトリイバラ摘み
総合的な学習の時間に沖島の伝統食の一つである、「いばらの葉だんご」作りを体験します。
4日(水)には材料のサルトリイバラを摘みに学校の裏のケンケン山に登りました。
うるしがたくさん生えていて摘むのに大変でしたが、ビニール袋がたくさんになるまで収穫することができました。
収穫した葉の中には、RさんやYさんの顔の大きさ程もある葉っぱがあったり、ハート型でかわいい形の葉っぱがあったりしました。
この日は残念ながらHさんはお休みでしたが、葉っぱを保存する作業からまた一緒にできるといいな(と思います)。
(3・4年学級通信「アタック」6月6日号より)

4日(水)には材料のサルトリイバラを摘みに学校の裏のケンケン山に登りました。
うるしがたくさん生えていて摘むのに大変でしたが、ビニール袋がたくさんになるまで収穫することができました。
収穫した葉の中には、RさんやYさんの顔の大きさ程もある葉っぱがあったり、ハート型でかわいい形の葉っぱがあったりしました。
この日は残念ながらHさんはお休みでしたが、葉っぱを保存する作業からまた一緒にできるといいな(と思います)。
(3・4年学級通信「アタック」6月6日号より)

2014年06月09日
1年 魚つかみ
5月29日(木)の5校時に、魚つかみをしました。
プール掃除の前に、前年の秋から プールに放していたニゴロブナを水泳の期間、水槽に戻すためにつかみました。
はじめは上手につかめなかったですが、慣れてくると全員で協力しつかめるようになりました。
1年生もたくさんつかみました。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」6月6日号より)

プール掃除の前に、前年の秋から プールに放していたニゴロブナを水泳の期間、水槽に戻すためにつかみました。
はじめは上手につかめなかったですが、慣れてくると全員で協力しつかめるようになりました。
1年生もたくさんつかみました。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」6月6日号より)

2014年06月09日
大津市科学館の見学を行いました。
5日の「びわ湖ホール 音楽会に行こう」でオーケストラの演奏を鑑賞したのち、大津市科学館に立ち寄りました。
係の方に、球面のタッチパネル(?)状の大きな地球儀を前に、現在の雲の様子や船の運航状況などを教えていただいたり、3階では各自科学への興味を育む実験装置で楽しんだり、学年ごとに貴重な体験を行いました。
自分の力で発電して竹トンボを飛ばしたり、大きなてこで「てこの原理」を体感したり、地球と木星・土星での体重差を調べたり…
鏡や音の不思議さを感じました。
その後、膳所小学校の6年生の皆さんと一緒に、プラネタリウムを鑑賞しました。月や太陽の動き、獅子座に関する中国の話などをお聞きしました。
今日は、実験コーナーの様子をご紹介いたします。





係の方に、球面のタッチパネル(?)状の大きな地球儀を前に、現在の雲の様子や船の運航状況などを教えていただいたり、3階では各自科学への興味を育む実験装置で楽しんだり、学年ごとに貴重な体験を行いました。
自分の力で発電して竹トンボを飛ばしたり、大きなてこで「てこの原理」を体感したり、地球と木星・土星での体重差を調べたり…
鏡や音の不思議さを感じました。
その後、膳所小学校の6年生の皆さんと一緒に、プラネタリウムを鑑賞しました。月や太陽の動き、獅子座に関する中国の話などをお聞きしました。
今日は、実験コーナーの様子をご紹介いたします。





2014年06月08日
5・6年 学習発表会
30日(金)に、1学期の「やまびこ学習発表会」がありました。
たくさんの保護者の方にきていただき、子どもたちは自分たちの学びを堂々と発表することができました。
5年生のTさんがお休みだったのは残念でしたが、当日の発表まで、みんなで一緒にがんばれましたね。
準備や自分たちの練習で大変だったかもしれませんが、さすが高学年と感じられる発表会になりました。
(5・6年学級通信「未来」6月6日号より)

たくさんの保護者の方にきていただき、子どもたちは自分たちの学びを堂々と発表することができました。
5年生のTさんがお休みだったのは残念でしたが、当日の発表まで、みんなで一緒にがんばれましたね。
準備や自分たちの練習で大変だったかもしれませんが、さすが高学年と感じられる発表会になりました。
(5・6年学級通信「未来」6月6日号より)

2014年06月07日
5・6年 魚つかみ・プール掃除
先週5月29日(木)の5校時に沖島小学校のみんなで、プールで飼育していた二ゴロブナをつかみました。
去年の2学期の最初に放流した二ゴロブナが大きく成長していました。
みんなで協力しながら、作戦をたてて、全ての魚を捕まえることができましたね。
水泳学習がある間は、昇降口の水槽で飼育します。また、2学期にプールに放流しましょう。
30日(金)には保護者の方にも参加していただき、プール掃除をしました。
プール開きができそうな良い天候の中、最後までがんばれました。保護者の皆様、お忙しい中ご参加くださりありがとうございました。
ピカピカになったプールで、子どもたちは、楽しんで水泳学習に取り組むことだと思います。
(5・6年学級通信「未来」6月6日号より)

去年の2学期の最初に放流した二ゴロブナが大きく成長していました。
みんなで協力しながら、作戦をたてて、全ての魚を捕まえることができましたね。
水泳学習がある間は、昇降口の水槽で飼育します。また、2学期にプールに放流しましょう。
30日(金)には保護者の方にも参加していただき、プール掃除をしました。
プール開きができそうな良い天候の中、最後までがんばれました。保護者の皆様、お忙しい中ご参加くださりありがとうございました。
ピカピカになったプールで、子どもたちは、楽しんで水泳学習に取り組むことだと思います。
(5・6年学級通信「未来」6月6日号より)

2014年06月06日
イバラの葉を採りに行ったよ!
3・4年生は総合的な学習で、ふるさと学習をします。そこで、イバラの葉団子という
沖島ならではのお団子作りのために、山に登りイバラの葉を探しに行きました。
最初は、どの葉っぱかわからなかったけれど、だんだんと特徴をつかみ
すぐに見つけることができるようになりましたね。
みんなで協力して、たくさんのイバラの葉を採ることができました。
きれいに洗って、乾燥させておいておきます。



沖島ならではのお団子作りのために、山に登りイバラの葉を探しに行きました。
最初は、どの葉っぱかわからなかったけれど、だんだんと特徴をつかみ
すぐに見つけることができるようになりましたね。
みんなで協力して、たくさんのイバラの葉を採ることができました。
きれいに洗って、乾燥させておいておきます。




2014年06月06日
3・4年 島小とやまのこ
島小学校4年生と一緒に「沖島やまのこ学習」を行いました。
午前中は高取山の指導員の方にケンケン山を案内していただきました。
木の役割や、草花のことなど、登山をしながらたくさん教えていただきました。
中でも、葛の葉っぱを使っての鉄砲遊びが楽しかったですね。
葛の葉は学校の周りにもたくさん生えているので、またみんなで遊びたいですね。
午後からはクラフトをしました。普段何気なく見過ごしている木の欠片や枝などを使ってオリジナルのペンダント作りです。
想像力豊かな子どもたちは材料を上手に使って素敵な作品を作ることができました。
中には一緒に活動した友だちの名前や日付を書いたりしている子もいました。
島小学校の人とも仲良く過ごすことができ、よい交流の場となりました。(3・4年学級通信「アタック」6月6日号より)

午前中は高取山の指導員の方にケンケン山を案内していただきました。
木の役割や、草花のことなど、登山をしながらたくさん教えていただきました。
中でも、葛の葉っぱを使っての鉄砲遊びが楽しかったですね。
葛の葉は学校の周りにもたくさん生えているので、またみんなで遊びたいですね。
午後からはクラフトをしました。普段何気なく見過ごしている木の欠片や枝などを使ってオリジナルのペンダント作りです。
想像力豊かな子どもたちは材料を上手に使って素敵な作品を作ることができました。
中には一緒に活動した友だちの名前や日付を書いたりしている子もいました。
島小学校の人とも仲良く過ごすことができ、よい交流の場となりました。(3・4年学級通信「アタック」6月6日号より)

2014年06月06日
琵琶湖ホール音楽会に行ってきました。
5日木曜日、「びわ湖ホール 音楽会に出かけよう」(ホールの子事業)に全校で参加しました。
全体としては前日から心配された通り小雨模様の天気でしたが、子どもたちが移動する間は傘も必要なく、お昼のお弁当も屋外でみんなで輪になっていただくことができました。
曲は「ウイリアムテル序曲」「剣の舞」「ハンガリー舞曲第5番」「展覧会の絵」「フニクラ・フニクラ」など、テレビの番組等でもよく耳にする子どもたちに親しみやすい曲が選ばれており、低学年から高学年の子どもたちまで迫力の生演奏を楽しむことができました。
特に、席も前から2~3列目と恵まれ、声楽アンサンブルの皆様のお声を、本当に耳元で楽しむことができました。
京都市交響楽団の皆様、すばらしい歌声のびわ湖ホール声楽アンサンブルの皆様本当にすてきな時間をありがとうございました。また、運営していただきました県教育委員会の皆様・琵琶湖ホールの皆様、本当にありがとうございました。




※開演前の様子は、撮影のご許可いただきましたので記録として撮らせていただきました。雰囲気でもお感じいただければ幸いです。
全体としては前日から心配された通り小雨模様の天気でしたが、子どもたちが移動する間は傘も必要なく、お昼のお弁当も屋外でみんなで輪になっていただくことができました。
曲は「ウイリアムテル序曲」「剣の舞」「ハンガリー舞曲第5番」「展覧会の絵」「フニクラ・フニクラ」など、テレビの番組等でもよく耳にする子どもたちに親しみやすい曲が選ばれており、低学年から高学年の子どもたちまで迫力の生演奏を楽しむことができました。
特に、席も前から2~3列目と恵まれ、声楽アンサンブルの皆様のお声を、本当に耳元で楽しむことができました。
京都市交響楽団の皆様、すばらしい歌声のびわ湖ホール声楽アンサンブルの皆様本当にすてきな時間をありがとうございました。また、運営していただきました県教育委員会の皆様・琵琶湖ホールの皆様、本当にありがとうございました。




※開演前の様子は、撮影のご許可いただきましたので記録として撮らせていただきました。雰囲気でもお感じいただければ幸いです。