2015年02月18日
1年 ふるさと学習発表会
ふるさと学習発表会はどうでしたか。
合奏は、それぞれ違う楽器でしたが、Yさん、Rさんの太鼓に合わせて、鳴らすことができました。
生活科の発表は少し緊張していましたが、落ち着いてできました。
内容は、それぞれの担当季節で、その時自分が観察した生き物から選びました。
太鼓は、1年生が初めて流れ打ちを全体の中でしました。
まだまだ上学年の様にはいきませんが、上手くなりました。
この一年で3人とも大きく成長しました。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」2月20日号より)

合奏は、それぞれ違う楽器でしたが、Yさん、Rさんの太鼓に合わせて、鳴らすことができました。
生活科の発表は少し緊張していましたが、落ち着いてできました。
内容は、それぞれの担当季節で、その時自分が観察した生き物から選びました。
太鼓は、1年生が初めて流れ打ちを全体の中でしました。
まだまだ上学年の様にはいきませんが、上手くなりました。
この一年で3人とも大きく成長しました。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」2月20日号より)

2015年02月17日
5・6年 お団子つくり・ふるさと学習発表会
10日(火)、「ふるさと学習発表会」に来ていただく方に振る舞う「イバラの葉だんご」作りをしました。
沖島のおばあちゃんにお手伝いしていただき、とてもおいしいおだんごができました。
おばあちゃんたちの熟練の技はキラリとひかるものがありましたね。
おだんごを入れる容器も折り紙でがんばって作りました。
【ふるさと学習発表会】
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちのがんばりを見に来ていただき、本当にありがとうございました。
全校合奏の様子や太鼓の演奏の様子、子どもたちの感想などは来週の「未来」にのせますので、お楽しみに。

沖島のおばあちゃんにお手伝いしていただき、とてもおいしいおだんごができました。
おばあちゃんたちの熟練の技はキラリとひかるものがありましたね。
おだんごを入れる容器も折り紙でがんばって作りました。
【ふるさと学習発表会】
保護者の皆様、地域の皆様、子どもたちのがんばりを見に来ていただき、本当にありがとうございました。
全校合奏の様子や太鼓の演奏の様子、子どもたちの感想などは来週の「未来」にのせますので、お楽しみに。

2015年02月16日
6年生 おそらく最後の旗振り
春を感じさせる暖かな日差しだった2月5日(木)。
6年生にとって、おそらく最後の「うみのこ」への旗振りをしました。
(条件がよければ、24日に振れるかもしれませんが)
数年間の思いを込(こ)めて、一生懸命に旗を振る子どもたち。
私自身、今年の5月にTさんと一緒に「うみのこ」に乗船し、旗を振ってもらえる側になったのですが、本当に感動する光景でした。
この日は子どもたちが色々な思いを持って、旗を振っていたのではないでしょうか。
本当に今までがんばりましたね。
たくさんの人たちに感動を与えることができたと思います。
(5・6年学級通信「未来」2月13日号より)

6年生にとって、おそらく最後の「うみのこ」への旗振りをしました。
(条件がよければ、24日に振れるかもしれませんが)
数年間の思いを込(こ)めて、一生懸命に旗を振る子どもたち。
私自身、今年の5月にTさんと一緒に「うみのこ」に乗船し、旗を振ってもらえる側になったのですが、本当に感動する光景でした。
この日は子どもたちが色々な思いを持って、旗を振っていたのではないでしょうか。
本当に今までがんばりましたね。
たくさんの人たちに感動を与えることができたと思います。
(5・6年学級通信「未来」2月13日号より)

2015年02月16日
1年 一日入学
2月6日(金)の5・6校時に一日入学体験がありました。
来年度入学してくるHさん、Mさんの2人が1年生の教室に来られました。
教室では、座る姿勢、返事の仕方・声の大きさ、鉛筆の持ち方などの話を聴いて、1年生と一緒に名前を書きました。
1年生にはいくつか見本を見せてもらったので、お兄さんらしくと思ったのか、緊張の連続だったようです。
話の後は学校○×クイズを上手にしてくれました。
その後、3・4年生による読み聞かせ、5・6年生の学校案内や全校ゲームで沖島小のみんなとふれあいがもてました。
2人とも結構活発そうなので、残り1ヶ月少しで、もう少しお兄さんになる特訓をしなくてはと思いました。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」2月13日号より)

来年度入学してくるHさん、Mさんの2人が1年生の教室に来られました。
教室では、座る姿勢、返事の仕方・声の大きさ、鉛筆の持ち方などの話を聴いて、1年生と一緒に名前を書きました。
1年生にはいくつか見本を見せてもらったので、お兄さんらしくと思ったのか、緊張の連続だったようです。
話の後は学校○×クイズを上手にしてくれました。
その後、3・4年生による読み聞かせ、5・6年生の学校案内や全校ゲームで沖島小のみんなとふれあいがもてました。
2人とも結構活発そうなので、残り1ヶ月少しで、もう少しお兄さんになる特訓をしなくてはと思いました。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」2月13日号より)

2015年02月16日
ゆたかな子ども作品展が開催されました。
14日(土)・15日(日)と、近江八幡文化会館小ホールを会場に、「ゆたかな子ども作品展」が開催され、私たち沖島小学校の子どもたちの作品も展示いただきました。
お買い物のついでにでもご覧いただいたことかとは存じますが、ご都合がつかなかった保護者の皆様のため、写真でご紹介いたします。
雰囲気でもお感じいただければ幸いです。







お買い物のついでにでもご覧いただいたことかとは存じますが、ご都合がつかなかった保護者の皆様のため、写真でご紹介いたします。
雰囲気でもお感じいただければ幸いです。







2015年02月15日
3・4年 ふるさと学習発表会
10日(火)のふるさと学習発表会にはお忙しい中、また、寒さが厳しい中お越しいただきありがとうございました。
子どもたちは大勢の観客の前で緊張しながらも、自分たちが学習してきたことをしっかり発表することができました。
三学期最大の行事が終わり、三学期も残すところあと一カ月ほどになりました。
ふるさと学習発表会に向けてのがんばりを持続させながら、残りの三学期もがんばって欲しいと思います。
(3・4年学級通信「アタック」2月13日号より)

子どもたちは大勢の観客の前で緊張しながらも、自分たちが学習してきたことをしっかり発表することができました。
三学期最大の行事が終わり、三学期も残すところあと一カ月ほどになりました。
ふるさと学習発表会に向けてのがんばりを持続させながら、残りの三学期もがんばって欲しいと思います。
(3・4年学級通信「アタック」2月13日号より)

2015年02月14日
性に関する学習を行いました。
13日(金) 助産師のS先生においでいただき、「性に関する学習」を行いました。
5時間目は全校で、大切な体を守るための正しいお風呂の入り方を教えていただいたり、赤ちゃんはお母さんのお腹(子宮)に守られ成長すること、赤ちゃんとお母さんが「生まれたい・生みたい」と心を通わせ生まれ出るお話などをお聞きしたり、お母さんの苦労のごく一部を体験するため妊婦エプロンを体験させていただきながら学習を進めました。
さらに、6時間目は高学年児童を対象に授業をしていただきました。
「生きていることは素晴らしい」「生きてうまれてきたことはすごいこと」「自分も大事、みんなも大事」などのメッセージが、心の奥まで響くすてきな授業をしていただきました。
S先生本当にありがとうございました。








5時間目は全校で、大切な体を守るための正しいお風呂の入り方を教えていただいたり、赤ちゃんはお母さんのお腹(子宮)に守られ成長すること、赤ちゃんとお母さんが「生まれたい・生みたい」と心を通わせ生まれ出るお話などをお聞きしたり、お母さんの苦労のごく一部を体験するため妊婦エプロンを体験させていただきながら学習を進めました。
さらに、6時間目は高学年児童を対象に授業をしていただきました。
「生きていることは素晴らしい」「生きてうまれてきたことはすごいこと」「自分も大事、みんなも大事」などのメッセージが、心の奥まで響くすてきな授業をしていただきました。
S先生本当にありがとうございました。








2015年02月14日
3・4年 一日入学
2月6日(金)4月から沖島小学校へ入学予定の新一年生の一日入学体験がありました。
沖島幼稚園のHさんを含め、2名の園児が来てくれました。
3,4年生は二人に読み聞かせを行いました。あらかじめ選んでおいた紙芝居を、2人に選んでもらってその場で読みました。
一度も練習せずに読むところが、さすが中学年という感じで、新一年生だけでなく現一年生も食い入るように紙芝居を聞いていました。
その後、全校遊びで「だるまさんが転んだ」と、「伝言ゲーム」をしました。
新一年生の2人はとても楽しんでくれました。
早く一緒に学校生活ができる日が来るといいな。
(3・4年学級通信「アタック」2月13日号より)

沖島幼稚園のHさんを含め、2名の園児が来てくれました。
3,4年生は二人に読み聞かせを行いました。あらかじめ選んでおいた紙芝居を、2人に選んでもらってその場で読みました。
一度も練習せずに読むところが、さすが中学年という感じで、新一年生だけでなく現一年生も食い入るように紙芝居を聞いていました。
その後、全校遊びで「だるまさんが転んだ」と、「伝言ゲーム」をしました。
新一年生の2人はとても楽しんでくれました。
早く一緒に学校生活ができる日が来るといいな。
(3・4年学級通信「アタック」2月13日号より)
