2015年02月13日
2015年02月12日
ふるさと学習発表会を開催いたしました。
10日午後1時20分から、ふるさと学習発表会を開催しました。
この「ふるさと学習発表会」は、子どもたちが自らの興味関心に基づき、また学習してきた内容に関連してテーマを設定し、自らの力で、もしくは友だちと協力して追求し、調べたことをまとめ発表する場です。
プロジェクト型の学習の機会として、追求する力・表現する力をつける場として、沖島小学校では特に大切にしている活動の一つです。
今回は、幼稚園のHさんは、自ら集め押し花にした「沖島の草花」について、1年生は「沖島の春夏秋冬の生き物」について、3・4年生は「沖島の祭り」と「老喜の里(デーサービスセンター)の秘密について」、5・6年生は、「私たちと水」「沖島と戦争」「食文化について」等発表いたしました。
保護者の皆様をはじめ島内の皆様、多数ご来校いただき誠にありがとうございました。



















沖島太鼓は、2曲披露しました。6年生にとっては、法被を着ての最後の披露です。
この「ふるさと学習発表会」は、子どもたちが自らの興味関心に基づき、また学習してきた内容に関連してテーマを設定し、自らの力で、もしくは友だちと協力して追求し、調べたことをまとめ発表する場です。
プロジェクト型の学習の機会として、追求する力・表現する力をつける場として、沖島小学校では特に大切にしている活動の一つです。
今回は、幼稚園のHさんは、自ら集め押し花にした「沖島の草花」について、1年生は「沖島の春夏秋冬の生き物」について、3・4年生は「沖島の祭り」と「老喜の里(デーサービスセンター)の秘密について」、5・6年生は、「私たちと水」「沖島と戦争」「食文化について」等発表いたしました。
保護者の皆様をはじめ島内の皆様、多数ご来校いただき誠にありがとうございました。



















沖島太鼓は、2曲披露しました。6年生にとっては、法被を着ての最後の披露です。
2015年02月12日
イバラの葉団子を作りました。
10日はふるさと学習発表会。
その休憩時間に、ご来校いただいた皆さんにお召し上がりいただくお菓子作りに取り組みました。
今年は、先日の祖父母参観日に「おじいちゃん・おばあちゃん」にご相談いただき決まった「イバラの葉団子」。
沖島に古くから伝わるお菓子です。(沖島には柏の木がないので、サルトリイバラの葉を乾燥させ保存したものを使ったとのことです。島外の皆さんは、柏餅をイメージしていただければ近いと思います。)
生地を丸める児童とあんこを丸める児童に役割を分担し、おばあちゃん方に教えていただきながらの挑戦です。
25グラムのあんこ・40グラムの生地を量りとって丸める児童も、だんだん一発で目標の値に近づきます。何でも経験ですね。
蒸し上がりたてをいただきましたが、やっぱり格別な味。きっとお客さんにも喜んでいいただけることと思います。
今日は、作っているところをご紹介いたします。








その休憩時間に、ご来校いただいた皆さんにお召し上がりいただくお菓子作りに取り組みました。
今年は、先日の祖父母参観日に「おじいちゃん・おばあちゃん」にご相談いただき決まった「イバラの葉団子」。
沖島に古くから伝わるお菓子です。(沖島には柏の木がないので、サルトリイバラの葉を乾燥させ保存したものを使ったとのことです。島外の皆さんは、柏餅をイメージしていただければ近いと思います。)
生地を丸める児童とあんこを丸める児童に役割を分担し、おばあちゃん方に教えていただきながらの挑戦です。
25グラムのあんこ・40グラムの生地を量りとって丸める児童も、だんだん一発で目標の値に近づきます。何でも経験ですね。
蒸し上がりたてをいただきましたが、やっぱり格別な味。きっとお客さんにも喜んでいいただけることと思います。
今日は、作っているところをご紹介いたします。








2015年02月10日
一日入学・入学説明会を開催いたしました。
6日午後1時より、来年度入学していただく児童及び保護者の皆様をお迎えして、一日入学(半日?)・入学説明会・を行いました。
沖島小学校では、春と秋、年二回程度オープンスクールを開催しておりますので、学校全般に関するご説明はお聞きいただき、原則ご理解いただき、繰り返し体験いただいた上でのご入学申請となりますが、今回は入学までにご用意いただく物等の具体的なご説明です。
保護者の皆様は、校長室で一年の活動の様子、準備いただく物等のお話をお聞きしていただき、子どもたちは、おにいさん・お姉さんと一緒に活動します。
1年生は「学校に関するマルバツクイズ」を、3・4年生は紙芝居の読み聞かせを、5・6年生は学校案内を行った後、多目的室でゲーム大会。子どもたちが休み時間、少しでも速く仲良くなるために考えてくれた「だるまさんがころんだ」や「伝言ゲーム」で、すっかり打ち解けました。
特に、現在の1年生3人が、お兄さんとしてしっかりしなければという自覚を持ち、いつもよりしっかりとしていたように感じたのは私だけではないと思います。







沖島小学校では、春と秋、年二回程度オープンスクールを開催しておりますので、学校全般に関するご説明はお聞きいただき、原則ご理解いただき、繰り返し体験いただいた上でのご入学申請となりますが、今回は入学までにご用意いただく物等の具体的なご説明です。
保護者の皆様は、校長室で一年の活動の様子、準備いただく物等のお話をお聞きしていただき、子どもたちは、おにいさん・お姉さんと一緒に活動します。
1年生は「学校に関するマルバツクイズ」を、3・4年生は紙芝居の読み聞かせを、5・6年生は学校案内を行った後、多目的室でゲーム大会。子どもたちが休み時間、少しでも速く仲良くなるために考えてくれた「だるまさんがころんだ」や「伝言ゲーム」で、すっかり打ち解けました。
特に、現在の1年生3人が、お兄さんとしてしっかりしなければという自覚を持ち、いつもよりしっかりとしていたように感じたのは私だけではないと思います。







2015年02月10日
5・6年 「朽木自然体験教室」
絶好の天候に恵まれた2月3日(火)の節分。
子どもたちが楽しみにしていた「朽木自然体験教室」に行ってきました。
スキー場の人が、「今年に入ってこんなに晴れた日は、3日目ぐらいですね」と言うほど天候がよく、とても気持ちよくスキー実習をすることができました。
今回の学級通信は、スキー教室特大号として、当日の様子や、子どもたちの感想を紹介します。
~また来れたら来たい~
基本をしたら、すぐにリフトに乗ってすべりました。久しぶりにすべったので、風が顔に当たってすごく痛かったです。午前のスキーを終えると、お昼ご飯を食べました。6年生は、もう小学校生活最後なので、6年生全員で「じゃっぴープレート」をたのんで食べました。とてもおいしかったです。その後に朽木西小の人と交流をして、午後のスキーを始めました。午後は頂上まで行きました。曲がる練習もしました。とても楽しかったです。また来れたら来たいと思いました。(T・Mさん)
~またいつかスキーをしたい~
少し練習をしてリフトに乗りました。すごく速くて気持ちが良かったです。その後、レストハウスで「じゃっぴープレート」を食べました。残さずに食べられました。その後、リフトで頂上まで行きました。ぼくは、変なこけかたをしたので、とてもいたかったです。また、いつかスキーをしたいです。(T・Kくん)
~またみんなでスキーをしたい~
朝、たくさんご飯を食べて家を出発しました。赤こんバスではSちゃんとHくんでこうふんしながら堀切まで行きました。今年はちゃんとバスが来てよかったです。行きのバスは乗っているのが長く感じました。スキー場に着いて、道具を借りたり荷物を置いたりしてすぐにスキーを始めました。少ししたらリフトに乗りました。リフトでは「ここから落ちたらどうなんねんろ」とか、いろいろとしゃべっていました。午前中はリフトに5回乗りました。お昼ご飯の「じゃっぴープレート」もおいしかったです。午後からは一番高い所からすべりました。6年生は最後のスキー教室ですが、またみんなでスキーをしたいなーと思いました。(F・Rさん)
ずっとみんなが楽しみにしていたスキー教室。
久しぶりに朽木西小の友だちとも出会いました。また朽木西小の友だちと会えるといいですね。
「ふなずし」と交換した「へしこ」は来週の給食の時間にみんなでいただきましょう。
限られた時間の中で、時間いっぱい、楽しんでスキー実習をすることができました。
いや~しかし、今年はバスがちゃんと来て本当に良かったですね。
(5・6年学級通信「未来」2月6日号より)


子どもたちが楽しみにしていた「朽木自然体験教室」に行ってきました。
スキー場の人が、「今年に入ってこんなに晴れた日は、3日目ぐらいですね」と言うほど天候がよく、とても気持ちよくスキー実習をすることができました。
今回の学級通信は、スキー教室特大号として、当日の様子や、子どもたちの感想を紹介します。
~また来れたら来たい~
基本をしたら、すぐにリフトに乗ってすべりました。久しぶりにすべったので、風が顔に当たってすごく痛かったです。午前のスキーを終えると、お昼ご飯を食べました。6年生は、もう小学校生活最後なので、6年生全員で「じゃっぴープレート」をたのんで食べました。とてもおいしかったです。その後に朽木西小の人と交流をして、午後のスキーを始めました。午後は頂上まで行きました。曲がる練習もしました。とても楽しかったです。また来れたら来たいと思いました。(T・Mさん)
~またいつかスキーをしたい~
少し練習をしてリフトに乗りました。すごく速くて気持ちが良かったです。その後、レストハウスで「じゃっぴープレート」を食べました。残さずに食べられました。その後、リフトで頂上まで行きました。ぼくは、変なこけかたをしたので、とてもいたかったです。また、いつかスキーをしたいです。(T・Kくん)
~またみんなでスキーをしたい~
朝、たくさんご飯を食べて家を出発しました。赤こんバスではSちゃんとHくんでこうふんしながら堀切まで行きました。今年はちゃんとバスが来てよかったです。行きのバスは乗っているのが長く感じました。スキー場に着いて、道具を借りたり荷物を置いたりしてすぐにスキーを始めました。少ししたらリフトに乗りました。リフトでは「ここから落ちたらどうなんねんろ」とか、いろいろとしゃべっていました。午前中はリフトに5回乗りました。お昼ご飯の「じゃっぴープレート」もおいしかったです。午後からは一番高い所からすべりました。6年生は最後のスキー教室ですが、またみんなでスキーをしたいなーと思いました。(F・Rさん)
ずっとみんなが楽しみにしていたスキー教室。
久しぶりに朽木西小の友だちとも出会いました。また朽木西小の友だちと会えるといいですね。
「ふなずし」と交換した「へしこ」は来週の給食の時間にみんなでいただきましょう。
限られた時間の中で、時間いっぱい、楽しんでスキー実習をすることができました。
いや~しかし、今年はバスがちゃんと来て本当に良かったですね。
(5・6年学級通信「未来」2月6日号より)


2015年02月09日
5・6年 鮒寿司が完成しました。
保護者のTさんに協力していただき、4月から続けてきたふなずし作り。
1月末にたるから出して、袋詰めし、完成させました。
7月に塩切りをしてお米で漬けた後は、毎週1回の水かえをがんばってきました。
学校で袋詰めをした後は、漁業会館にある真空パックができる機械をお借りし、袋詰めにしたふなずしを真空パックにしました。
半分ほどは、学校の冷凍庫に保管しましたが、数が多いので、漁業会館の冷凍庫をお借りし、保管していただいています。
組合長をはじめ、漁業会館の皆様、ご協力ありがとうございました。
4月から何度も学校に足を運んでいただき、夏休み・冬休みといった長期休業中もふなずしの様子を気にかけてくださったTさん。
伝統的なふなずしの作り方を一から丁寧に教えていただき本当にありがとうございました。
できあがったふなずしは、2日(月)にみんなで試食しました。
今年もおいしくできあがりましたね。
のりやチーズなどとの組み合わせもおいしかったです。
(5・6年学級通信「未来」2月5日号より)

1月末にたるから出して、袋詰めし、完成させました。
7月に塩切りをしてお米で漬けた後は、毎週1回の水かえをがんばってきました。
学校で袋詰めをした後は、漁業会館にある真空パックができる機械をお借りし、袋詰めにしたふなずしを真空パックにしました。
半分ほどは、学校の冷凍庫に保管しましたが、数が多いので、漁業会館の冷凍庫をお借りし、保管していただいています。
組合長をはじめ、漁業会館の皆様、ご協力ありがとうございました。
4月から何度も学校に足を運んでいただき、夏休み・冬休みといった長期休業中もふなずしの様子を気にかけてくださったTさん。
伝統的なふなずしの作り方を一から丁寧に教えていただき本当にありがとうございました。
できあがったふなずしは、2日(月)にみんなで試食しました。
今年もおいしくできあがりましたね。
のりやチーズなどとの組み合わせもおいしかったです。
(5・6年学級通信「未来」2月5日号より)

2015年02月09日
5・6年 「The Peach Boy」
外国語活動で、「桃太郎」の英語劇に挑戦しています。
日本語は、一切使いません!
ALTのサラ先生や友だちに発音の仕方を教えてもらい、台本を見ながら最初から最後まで通して練習をしています。
人数の少ない高学年。
しかし、「The Peach Boy」には人数以上の役割の数が・・・。
1人が2役以上し、みんなでがんばって劇を作り上げています。
英語を発音するだけでなく、劇中の役に成りきって演技している子ども達。
その演技力や立ち振る舞い方が素晴らしく、完成するのが今から楽しみです。
(5・6年学級通信「未来」2月5日号より)

日本語は、一切使いません!
ALTのサラ先生や友だちに発音の仕方を教えてもらい、台本を見ながら最初から最後まで通して練習をしています。
人数の少ない高学年。
しかし、「The Peach Boy」には人数以上の役割の数が・・・。
1人が2役以上し、みんなでがんばって劇を作り上げています。
英語を発音するだけでなく、劇中の役に成りきって演技している子ども達。
その演技力や立ち振る舞い方が素晴らしく、完成するのが今から楽しみです。
(5・6年学級通信「未来」2月5日号より)

2015年02月08日
3・4年 スキー教室
楽しみにしていたスキー教室。天候や雪量が心配でしたが、晴天に恵まれ無事に行くことができました。
昼食時には、朽木西小の人と「鮒ずし・へしこ交換」をして学校交流をしました。
久しぶりに会えて嬉しかったですね。
スキー実習では、学年に分かれて滑りました。
昨年よりもたくさんリフトに乗ることができ、存分に楽しむことができました。
また来年もみんなでスキー教室に来れるといいですね。
子どもたちにとってよい思い出となりました。
(3・4年学級通信「アタック」2月6日号より)

昼食時には、朽木西小の人と「鮒ずし・へしこ交換」をして学校交流をしました。
久しぶりに会えて嬉しかったですね。
スキー実習では、学年に分かれて滑りました。
昨年よりもたくさんリフトに乗ることができ、存分に楽しむことができました。
また来年もみんなでスキー教室に来れるといいですね。
子どもたちにとってよい思い出となりました。
(3・4年学級通信「アタック」2月6日号より)

2015年02月07日
3・4年 給食週間
1月24日は全国学校給食週間開始の日です。
それに合わせて本校では、1月26日~30日までの一週間を「校内給食週間」として、さまざまな取り組みを行いました。
給食を作って下さっているK先生や栄養士のH先生へのお手紙、教師からの給食スピーチ、H先生による栄養指導など、今まで以上に「食」について考えることができました。
食への感謝の気持ちを忘れず、これからも元気にモリモリ、好き嫌いせずにいただきたいと思います。
「食に感謝して、いただきます!」
(3・4年学級通信「アタック」2月6日号より)

それに合わせて本校では、1月26日~30日までの一週間を「校内給食週間」として、さまざまな取り組みを行いました。
給食を作って下さっているK先生や栄養士のH先生へのお手紙、教師からの給食スピーチ、H先生による栄養指導など、今まで以上に「食」について考えることができました。
食への感謝の気持ちを忘れず、これからも元気にモリモリ、好き嫌いせずにいただきたいと思います。
「食に感謝して、いただきます!」
(3・4年学級通信「アタック」2月6日号より)

2015年02月06日
1年 スキー教室
今年のスキー教室は、天候もよく、転んでもいたくないほどの柔らかい雪質で最高のコンディションでした。
スキー場の方によると、1/3にオープンして、晴れたのが3回目だそうです。
今回の1年生の担当はK先生にしてもらいました。
はじめにアルペンスキーをしました。
思っていたよりもスキー板が重く、悪戦苦闘しましたが、結構滑れるようになったようです。
お昼ご飯は自分で選びましたが、カレーは少し辛かったようです。
午後にはソリをしましたが、スピードが出て楽しかったようです。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」2月6日号より)

スキー場の方によると、1/3にオープンして、晴れたのが3回目だそうです。
今回の1年生の担当はK先生にしてもらいました。
はじめにアルペンスキーをしました。
思っていたよりもスキー板が重く、悪戦苦闘しましたが、結構滑れるようになったようです。
お昼ご飯は自分で選びましたが、カレーは少し辛かったようです。
午後にはソリをしましたが、スピードが出て楽しかったようです。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」2月6日号より)
