2014年07月10日
読売kodomo新聞に掲載いただきました。
過日取材をいただいた「読売kodomo新聞」ですが、本日7月10日号1・2面にカラーで掲載していただきました。
どうかご覧下さい。(なお、児童の名前の部分はカットし、白黒でアップさせていただいています)
ご紹介いただきました読売新聞の本田様、本当にありがとうございました。


どうかご覧下さい。(なお、児童の名前の部分はカットし、白黒でアップさせていただいています)
ご紹介いただきました読売新聞の本田様、本当にありがとうございました。


2014年07月10日
エビタツベ作り体験教室を実施していただきました。
8日5・6時間目、沖島に古くから伝わる伝統的な漁具であるエビタツベを作る体験を通して、その技法を学び、漁業に関わる沖島の伝統文化について学ぶことを目的に、「エビタツベづくり体験教室」を開催していただきました。
子どもたちは、まず、エビタツベが作られていく過程を実演を交えて見せていただき、一人一人横についていただきながら実際に竹を編む体験をさせていただきました。
昭和40年代まで位実際に使われていた竹でつくられたエビタツベが、根気のいる細かな作業でできていること、そこには古くから伝えられてきたすばらしい技術と知恵があることなどを体を通して学ぶことができました。
また、ご指導いただいた地域の方とのふれあいを通して、沖島のよさにもいっぱい触れさせていただきました。
暑い中、子どもたちのため熱心にご指導いただきました離島振興・自治会・老人クラブの皆様、本当にありがとうございました。
今日は、その様子をご紹介いたします。
※島外の皆様へ…8月15日沖島夏祭りの日に、沖島に来ていただければ「エビタツベ作り」の体験させていただけるそうです。是非お越し下さい。
















子どもたちは、まず、エビタツベが作られていく過程を実演を交えて見せていただき、一人一人横についていただきながら実際に竹を編む体験をさせていただきました。
昭和40年代まで位実際に使われていた竹でつくられたエビタツベが、根気のいる細かな作業でできていること、そこには古くから伝えられてきたすばらしい技術と知恵があることなどを体を通して学ぶことができました。
また、ご指導いただいた地域の方とのふれあいを通して、沖島のよさにもいっぱい触れさせていただきました。
暑い中、子どもたちのため熱心にご指導いただきました離島振興・自治会・老人クラブの皆様、本当にありがとうございました。
今日は、その様子をご紹介いたします。
※島外の皆様へ…8月15日沖島夏祭りの日に、沖島に来ていただければ「エビタツベ作り」の体験させていただけるそうです。是非お越し下さい。















