2014年11月28日
1年 スィートポテトとやまびこ集会の練習
11月21日(金)の2校時に幼稚園さんと1~4年生で、この秋に収穫したサツマイモを使い、スイートポテトを作りました。
できたスイートポテトは、長休みと給食の時間に食べました。
できたては甘くておいしかったです。
1年生は、12月5日のやまびこ集会に向けての練習をがんばっています。
する内容は、いくつかのお話から「さる かに」に決定しました。
劇にしようと思ったのですが、セリフなどが多くなりすぎたので、ペープサートにしました。
配役を決め、自分の役のペープサートも出来上がりました。(さるは難しかったのでコピーを使いました。)
今は教室の机を使い、セリフの練習をしています。
当日までに声の大きさや、ペープサートの動きがどれだけ上手にできるか楽しみです。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」11月28日号より)

できたスイートポテトは、長休みと給食の時間に食べました。
できたては甘くておいしかったです。
1年生は、12月5日のやまびこ集会に向けての練習をがんばっています。
する内容は、いくつかのお話から「さる かに」に決定しました。
劇にしようと思ったのですが、セリフなどが多くなりすぎたので、ペープサートにしました。
配役を決め、自分の役のペープサートも出来上がりました。(さるは難しかったのでコピーを使いました。)
今は教室の机を使い、セリフの練習をしています。
当日までに声の大きさや、ペープサートの動きがどれだけ上手にできるか楽しみです。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」11月28日号より)

2014年11月28日
幼稚園 ほうれん草のどら焼き だーい好き
お姉さん、お兄さんに見守られ、優しくかかわってもらいながら、クッキングを楽しみました。
ミキサーに入れたほうれん草が、牛乳と混ざっていく色の変化を楽しんだり、ホットプレートの上の生地が、焼けてくる様子にも驚いていたHちゃんです。
一生懸命お手伝いをしたどら焼きは、最高の味だったようです。
①学校の畑で採れた新鮮なほうれん草!栄養満点!
お姉さんに、ていねいに洗うことを教えてもらいました
②袋の中に粉とベーキングパウダーと塩と砂糖を入れて混ぜます。
③「次は、H(さん)がする!」「これくらい?」・・と上手にできました。
④「やらして!やらして!」“みんなができることは、私もできるよ!”
⑤普段は、あまりあんこは好きではないのですが、自分が作ったあんこのどら焼きは、「おかわり!」と言っていましたよ。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」11月27日号より)

ミキサーに入れたほうれん草が、牛乳と混ざっていく色の変化を楽しんだり、ホットプレートの上の生地が、焼けてくる様子にも驚いていたHちゃんです。
一生懸命お手伝いをしたどら焼きは、最高の味だったようです。
①学校の畑で採れた新鮮なほうれん草!栄養満点!
お姉さんに、ていねいに洗うことを教えてもらいました
②袋の中に粉とベーキングパウダーと塩と砂糖を入れて混ぜます。
③「次は、H(さん)がする!」「これくらい?」・・と上手にできました。
④「やらして!やらして!」“みんなができることは、私もできるよ!”
⑤普段は、あまりあんこは好きではないのですが、自分が作ったあんこのどら焼きは、「おかわり!」と言っていましたよ。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」11月27日号より)
