2014年07月04日
栄養指導を行いました。
栄養士のH先生に来校していただき、栄養指導をしていただきました。
1・3年生は、「好き嫌いをしないで食べよう!」をめあてに、
「たべものランドのおまつりだ」の紙芝居を読んでもらいました。
骨やからだを強くするために、苦手な食べ物をがんばって食べようね。
4・5・6年生は、給食のメニューを中心に、赤・黄・緑を
みんで試行錯誤しながら分けながら、バランスよく食べることの
大切さを学びました。



1・3年生は、「好き嫌いをしないで食べよう!」をめあてに、
「たべものランドのおまつりだ」の紙芝居を読んでもらいました。
骨やからだを強くするために、苦手な食べ物をがんばって食べようね。
4・5・6年生は、給食のメニューを中心に、赤・黄・緑を
みんで試行錯誤しながら分けながら、バランスよく食べることの
大切さを学びました。



2014年07月04日
天王小学校との交流の準備を進めています。
来週9日~10日と、5・6年生を中心に、大阪の天王小学校との一泊二日の交流を計画しています。
現在のところ、お互いの学校紹介や条件が許せば杉谷浜での水泳、キャンプファイヤー・魚釣り大会などのプログラムを計画していますが、その中で、沖島小学校から歓迎の気持ちを込めて「生きている琵琶湖」の歌を送ろうと朝の会等を使って練習を始めました。
N先生のピアノ伴奏・H教頭先生のギターでの伴奏も昼休みを利用して合わせる練習するなど本格的で、子どもたちの歌声も練習している今から気持ちのこもり方が少し感動ものです。
また、夕食には、地域の方にお願いして太い竹を切っていただき、「流しそうめん」を楽しむことも予定しています。
昨日も、その流しそうめんの竹作りに5・6年生が生き生きと取り組んでくれていました。
準備を進めながら、交流の姿を心に描き、気分を 盛り上げている子どもたちです。




現在のところ、お互いの学校紹介や条件が許せば杉谷浜での水泳、キャンプファイヤー・魚釣り大会などのプログラムを計画していますが、その中で、沖島小学校から歓迎の気持ちを込めて「生きている琵琶湖」の歌を送ろうと朝の会等を使って練習を始めました。
N先生のピアノ伴奏・H教頭先生のギターでの伴奏も昼休みを利用して合わせる練習するなど本格的で、子どもたちの歌声も練習している今から気持ちのこもり方が少し感動ものです。
また、夕食には、地域の方にお願いして太い竹を切っていただき、「流しそうめん」を楽しむことも予定しています。
昨日も、その流しそうめんの竹作りに5・6年生が生き生きと取り組んでくれていました。
準備を進めながら、交流の姿を心に描き、気分を 盛り上げている子どもたちです。




2014年07月03日
2014年07月03日
2014年07月03日
2014年07月03日
読売kodomo新聞の取材です。
昨日から読売kodomo新聞のH記者さんによる取材を受けているところですが、今日は、朝の登校の様子を取材いただきました。
「沖島の好きなところは?」「沖島小学校に来て(どう)?」などの問いかけの他、朝給食をみんなで協力して港から学校まで運んでいるところなどを写真に納めておられました。
記事は、7月10日発行の新聞に載る予定です。また、手に入りましたらご紹介いたします。




「沖島の好きなところは?」「沖島小学校に来て(どう)?」などの問いかけの他、朝給食をみんなで協力して港から学校まで運んでいるところなどを写真に納めておられました。
記事は、7月10日発行の新聞に載る予定です。また、手に入りましたらご紹介いたします。




2014年07月03日
水泳学習がんばっています。
今年は例年になく「梅雨」の雨が少なく、気温水温ともぐんぐん上がり、水泳学習を順調に実施することができています。
2日5時間目も、全校でプール水泳学習に取り組みました。
各学年ごと、また高学年は2つのグループに分かれ、今月26日に実施する「遠泳大会」を一つの目標としながら自分の課題に向かって練習を進めています。
先生方も子どもたちと一緒にプールに入り、指導に熱が入ります。
今日は、その学習の様子を一部ご紹介いたします。









2日5時間目も、全校でプール水泳学習に取り組みました。
各学年ごと、また高学年は2つのグループに分かれ、今月26日に実施する「遠泳大会」を一つの目標としながら自分の課題に向かって練習を進めています。
先生方も子どもたちと一緒にプールに入り、指導に熱が入ります。
今日は、その学習の様子を一部ご紹介いたします。









2014年07月02日
読売子ども新聞の取材をお受けしました。
2日、読売kodomo新聞のH記者・Oカメラマンさんにご来校いただき、沖島小を取り上げていただきました。
読売kodomo新聞の新企画「新聞記者さんと一緒に、地域の良さを伝えよう」という内容の第一弾だそうです。
水曜日と言うこともあり、5時間目終了後、H記者さんとOカメラマンと一緒にみんなで下校し、沖島のいいところを記者さんに紹介いたしました。
下校の様子、通船に乗り込む様子など、普段とはちょっと違って「よそ行き」の雰囲気でしたが、さすが沖島小の子どもたち。
カメラマンさんのちょっとした注文に応えながら、記者さんの質問「沖島の好きなところ」などに答えてくれていました。
7月10日の新聞に掲載される予定です。すてきな沖島紹介になるといいですね。
今日は、取材と下校の様子をご紹介いたします。





読売kodomo新聞の新企画「新聞記者さんと一緒に、地域の良さを伝えよう」という内容の第一弾だそうです。
水曜日と言うこともあり、5時間目終了後、H記者さんとOカメラマンと一緒にみんなで下校し、沖島のいいところを記者さんに紹介いたしました。
下校の様子、通船に乗り込む様子など、普段とはちょっと違って「よそ行き」の雰囲気でしたが、さすが沖島小の子どもたち。
カメラマンさんのちょっとした注文に応えながら、記者さんの質問「沖島の好きなところ」などに答えてくれていました。
7月10日の新聞に掲載される予定です。すてきな沖島紹介になるといいですね。
今日は、取材と下校の様子をご紹介いたします。





2014年07月02日
「エビタツベ作り体験教室」を開催いたします。
来る7月8日火曜日、午後1時55分より、本校体育館において、「エビタツベ作り体験教室」を、沖島町離島振興推進協議会の皆様・自治会様・沖島町老人会の皆様のご厚意により開催いたします。
この「エビタツベ作り体験教室」は、沖島におけるエビ漁について理解を深めると共に、沖島に古くから受け継がれてきた漁具を作る伝統的な技法について、製作体験を通して学ぶことを目的としています。
保護者の皆様、お忙しいこととは存じますが、ご都合がつきましたら是非ご参観いただきますようご案内申し上げます。

この「エビタツベ作り体験教室」は、沖島におけるエビ漁について理解を深めると共に、沖島に古くから受け継がれてきた漁具を作る伝統的な技法について、製作体験を通して学ぶことを目的としています。
保護者の皆様、お忙しいこととは存じますが、ご都合がつきましたら是非ご参観いただきますようご案内申し上げます。

2014年07月02日
AEDを配備していただきました。
市の教育委員会のご配慮により、沖島小学校にAEDを配備していただきました。
万が一のことがあってはならないのですが、それでも万が一のことを考え、AEDを買っていただきました。
職員室の前の一番よくわかるところに設置しています。
地域の皆様も、「沖小にAEDがある」と言うことをお知りおきいただき、万が一のことがあってはならないのですが、それこそ「緊急の時」には
お声かけをお願いいたします。(すぐにもって走ります。)
今日は、朝の会で、子どもたちにAEDのことを話している様子をご紹介いたします。

万が一のことがあってはならないのですが、それでも万が一のことを考え、AEDを買っていただきました。
職員室の前の一番よくわかるところに設置しています。
地域の皆様も、「沖小にAEDがある」と言うことをお知りおきいただき、万が一のことがあってはならないのですが、それこそ「緊急の時」には
お声かけをお願いいたします。(すぐにもって走ります。)
今日は、朝の会で、子どもたちにAEDのことを話している様子をご紹介いたします。
