2014年11月26日
「森の教室」を行いました。
25日火曜日、「どんぐりくんと森の仲間たち」森の教室を行っていただきました。
この事業は、国土緑化推進機構・滋賀県緑化推進会の主催で、日本全国14都道府県55カ所で開催していただいている子ども向けの環境学習です。
応募しておいたところ、滋賀県初、私たちの沖島小学校・幼稚園が見事あたり、幼稚園のHさん・小学校中・低学年のみんなが参加させていただきました。(近江八幡では、他に紫雲保育園さんで公演されるそうです)
教室は、「君たちに伝えておきたい日本の原風景」「ドングリ君と森の仲間たちショー」「森の体操」「記念撮影」と続き、ドングリをもっと知ろうとドングリの種植えを体験しました。
ドングリは、2~3年間ポットに植えて大切に育て、山に返します。(Rさんが卒業することには、山に植樹できることでしょうね)
子どもたちは、すてきなショーの中で森の大切さや森林を守り、育てることの必要性を感じてくれたこと思います。
前日から沖島に入り、準備を進めていただいた石村様はじめ、リミックスの皆様、本当にありがとうございました。








この事業は、国土緑化推進機構・滋賀県緑化推進会の主催で、日本全国14都道府県55カ所で開催していただいている子ども向けの環境学習です。
応募しておいたところ、滋賀県初、私たちの沖島小学校・幼稚園が見事あたり、幼稚園のHさん・小学校中・低学年のみんなが参加させていただきました。(近江八幡では、他に紫雲保育園さんで公演されるそうです)
教室は、「君たちに伝えておきたい日本の原風景」「ドングリ君と森の仲間たちショー」「森の体操」「記念撮影」と続き、ドングリをもっと知ろうとドングリの種植えを体験しました。
ドングリは、2~3年間ポットに植えて大切に育て、山に返します。(Rさんが卒業することには、山に植樹できることでしょうね)
子どもたちは、すてきなショーの中で森の大切さや森林を守り、育てることの必要性を感じてくれたこと思います。
前日から沖島に入り、準備を進めていただいた石村様はじめ、リミックスの皆様、本当にありがとうございました。








2014年11月25日
1年 近畿へき地研究大会
11月14日の近畿へき地研究大会では、いろいろとご協力やお手伝いをしていただきありがとうございました。
授業では、1年生の子どもたち に、たくさんの人が見に来られるとは言ってはいたのですが、あまりの多さにびっくりしたようで、高ぶった感情の中での授業になり、私も少し慌てました。
太鼓の発表では、初めて流れ打ちをしました。
2日前にはいっぱいまちがえていて、次の日の長休みに6年生に特訓をしてもらい、ずいぶんできるようになりました。
当日は少し間違えましたが、よくできました。(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」11月21日号より)

授業では、1年生の子どもたち に、たくさんの人が見に来られるとは言ってはいたのですが、あまりの多さにびっくりしたようで、高ぶった感情の中での授業になり、私も少し慌てました。
太鼓の発表では、初めて流れ打ちをしました。
2日前にはいっぱいまちがえていて、次の日の長休みに6年生に特訓をしてもらい、ずいぶんできるようになりました。
当日は少し間違えましたが、よくできました。(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」11月21日号より)

2014年11月24日
3・4年 近へき大会ご協力ありがとうございました。
先週行われました「近畿へき地教育研究大会」にはいろいろとお手伝いやご協力をいただき、ありがとうございました。
多くの先生方が見ていてくださる中、子どもたちは本当によくがんばっていました。
特に、全体会で披露した沖島太鼓は来て下さった方の心に響いたようです。
アンケートでもたくさんお褒めの言葉をいただきました。
あんなにたくさんの方に見ていただきながら学習をする経験のない子どもたちですので、今回はきっとよい経験となったと思います。
みんなで作っている「3.4年生新聞」はいよいよ本番書きに入りました。
できあがりをお楽しみに。(3・4年学級通信「アタック」11月21日号より)

多くの先生方が見ていてくださる中、子どもたちは本当によくがんばっていました。
特に、全体会で披露した沖島太鼓は来て下さった方の心に響いたようです。
アンケートでもたくさんお褒めの言葉をいただきました。
あんなにたくさんの方に見ていただきながら学習をする経験のない子どもたちですので、今回はきっとよい経験となったと思います。
みんなで作っている「3.4年生新聞」はいよいよ本番書きに入りました。
できあがりをお楽しみに。(3・4年学級通信「アタック」11月21日号より)

2014年11月23日
3・4年 ふるさとマラソン
12月5日に予定されている「マラソン大会」に向け、18日から取り組みを始めました。
長休みの時間を使って全校でがんばっています。
3,4年生のクラスで「しんどくなっても歩かない自分になろう」と話をしました。
マラソン練習で体も心の強くなって欲しいと願っています。(3・4年学級通信「アタック」11月21日号)

長休みの時間を使って全校でがんばっています。
3,4年生のクラスで「しんどくなっても歩かない自分になろう」と話をしました。
マラソン練習で体も心の強くなって欲しいと願っています。(3・4年学級通信「アタック」11月21日号)

2014年11月23日
K先生ありがとうございました。
先週の13日(木)にK先生が、校舎の裏をきれいにしてくださいました。
ふなずしの水かえをがんばっている時に、きれいになっていることに気がついたかな?
K先生に出会ったら、お礼をいいましょうね。(5・6年学級通信「未来」11月21日号より)

ふなずしの水かえをがんばっている時に、きれいになっていることに気がついたかな?
K先生に出会ったら、お礼をいいましょうね。(5・6年学級通信「未来」11月21日号より)

2014年11月23日
5・6年 近江八幡市青少年美術展覧会
今月の7日(金)~9日(日)に「近江八幡市青少年美術展覧会」が開催されました。
沖島小学校高学年からは、MさんとRさんが立体作品を、TさんとSさん、Kさんが平面作品を出品しました。
20日(木)朝の会で、校長先生から賞状を渡していただきました。
(5・6年学級通信「未来」11月21日号より)

沖島小学校高学年からは、MさんとRさんが立体作品を、TさんとSさん、Kさんが平面作品を出品しました。
20日(木)朝の会で、校長先生から賞状を渡していただきました。
(5・6年学級通信「未来」11月21日号より)

2014年11月22日
先生方 みんなの学びあいです。
今年度から学校の研修に「OJT…オン・ザ・ジョブ・トレーニング」が位置づけられ、沖島小学校でも「日常の学び合い」を進めています。
19日の職員会議のあとも、有志が集まり(といってもほぼ全員ですが)、過日の近畿へき地教育研究大会の公開授業の反省をしたり、今度国語科で投げ込み教材を入れようと思うんだけれど、この教材はどうか、そして、年間を見通してこんな学習方法を経験させようと思うのだけれどどうだろうかなどと話し合いがもたれました。
また、現在取り組んでいる社会科の学習で、児童に提示するプリントやパワーポイントのスライドなどを示し、意見の交換のきっかけにしていました。
私たち教師は、公式な場で講演などをお聞きし学ぶ一方、職員室等で気軽に日頃悩んでいることを相談し合ったり、自分がいつもより少し気合いを入れて行っている実践の経過とその成果について意見をもらったり、思いを交流したりすることを通して、教師としての力をつけていきます。
先輩の意見を聞いて学ぶこと、同僚からの励ましを受けて学ぶこと、そして、みんなの前に自分の実践を示すこと自体が真の成長のきっかけになります。
近畿へき地の大会一山越えての先生がたの意欲に、本当に感心させられます。






19日の職員会議のあとも、有志が集まり(といってもほぼ全員ですが)、過日の近畿へき地教育研究大会の公開授業の反省をしたり、今度国語科で投げ込み教材を入れようと思うんだけれど、この教材はどうか、そして、年間を見通してこんな学習方法を経験させようと思うのだけれどどうだろうかなどと話し合いがもたれました。
また、現在取り組んでいる社会科の学習で、児童に提示するプリントやパワーポイントのスライドなどを示し、意見の交換のきっかけにしていました。
私たち教師は、公式な場で講演などをお聞きし学ぶ一方、職員室等で気軽に日頃悩んでいることを相談し合ったり、自分がいつもより少し気合いを入れて行っている実践の経過とその成果について意見をもらったり、思いを交流したりすることを通して、教師としての力をつけていきます。
先輩の意見を聞いて学ぶこと、同僚からの励ましを受けて学ぶこと、そして、みんなの前に自分の実践を示すこと自体が真の成長のきっかけになります。
近畿へき地の大会一山越えての先生がたの意欲に、本当に感心させられます。






2014年11月21日
「沖島太鼓」の練習です。
過日の「近畿へき地教育研究大会」沖島小分科会の児童発表の際に、(1年生の子どもたちにとって)新しい曲を初披露させていただいたのですが、次回の「やまびこ集会」での発表にむけ、さらに練習を進めています。
すでに、今まで中心になって太鼓演奏を引っ張ってきてくれた6年生も、すでに来年への「引き継ぎ」を意識し、下級生への指導に力が入ってきました。
今まで締太鼓を努めてきた6年生の二人は、次を託す5年生のTさんのそばにつきます。
でも、教えないんですね。音を聞いて習得する。一緒に敲いて覚えてもらう。
先輩から脈々と引き継がれてきた習得方法なのでしょう。
流れ打ちの列の中に入って練習し始めた1年生のみんなにも、6年生が向かい合って一緒に敲いて伝えます。
よき継承の姿が見られた今日の練習風景でした。






すでに、今まで中心になって太鼓演奏を引っ張ってきてくれた6年生も、すでに来年への「引き継ぎ」を意識し、下級生への指導に力が入ってきました。
今まで締太鼓を努めてきた6年生の二人は、次を託す5年生のTさんのそばにつきます。
でも、教えないんですね。音を聞いて習得する。一緒に敲いて覚えてもらう。
先輩から脈々と引き継がれてきた習得方法なのでしょう。
流れ打ちの列の中に入って練習し始めた1年生のみんなにも、6年生が向かい合って一緒に敲いて伝えます。
よき継承の姿が見られた今日の練習風景でした。






2014年11月20日
マラソン大会の練習を行っています。
来月5日金曜日、持久力をつけ、自分の能力に合ったペースで最後まで走りきることを目標に、校内マラソン大会を開催いたします。
その大会にむけ、今週から2時間目と3時間目の間の中休みを利用して「業間マラソン」に取り組んでいます。
題して「近江八幡ふるさとマラソン」。
学校前にあるなぎさ公園のトラックを1周走ると、マラソンカードの一マスが塗れ、近江八幡を一周できるというものです。
子どもたちは中休みだけでなく、特に1年生の子どもたちを中心に自主的に昼休みも走っています。
子どもたちの意欲の高さに感動を覚えます。今日は先生がたと共に走る子どもたちの様子をご紹介いたします。




その大会にむけ、今週から2時間目と3時間目の間の中休みを利用して「業間マラソン」に取り組んでいます。
題して「近江八幡ふるさとマラソン」。
学校前にあるなぎさ公園のトラックを1周走ると、マラソンカードの一マスが塗れ、近江八幡を一周できるというものです。
子どもたちは中休みだけでなく、特に1年生の子どもたちを中心に自主的に昼休みも走っています。
子どもたちの意欲の高さに感動を覚えます。今日は先生がたと共に走る子どもたちの様子をご紹介いたします。



