この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年11月13日

幼稚園 お化け館建設中

 10月31日のハロウィンのから、おばけに興味をもち始めたHちゃんです。
 ALT(外国人英語指導)のサラ先生と一緒に遊んだり、園長先生からハロウィンのおやつをいただいたことをきっかけに、自分がイメージした
おばけを作り始め、「おばけ館を作りたい!」と倉庫から大きな段ボールをズルズル引っ張ってきました。
 二人で、「こんなのは、どう?」「それ、いいねぇ!」と言いながらワイワイ作っています。
 さて、どんなおばけ館ができるのか、楽しみです。
(幼稚園学級通信「わいわい湖っ子だより」11月7日号より)


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20幼稚園の様子各学級 学級通信

2014年11月12日

校内読書週間

 10月27日~11月9日は全国読書週間です。
 沖島小学校でもこの2週間を「校内読書週間」として、高学年の委員会を中心に取り組みをしています。
 低・中学年それぞれの学年が読んで欲しい本や、自分たちのおすすめの本を毎日高学年が読み聞かせをしています。
(3・4年学級通信「アタック」11月7日号より)


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子各学級 学級通信

2014年11月11日

O先生が来て下さいました。

 今週の火曜日に、O先生が沖島小学校に来てくださり、太鼓の指導をしていただきました。
 市内音楽会や文化祭で「楽」の発表が終わったところですが、今度は14日の近畿へき地研究大会で発表します。
 みんなで頑張って「清流登りうち」も完成させましょう。(5・6年学級通信「未来」11月7日号より)


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子各学級 学級通信

2014年11月10日

近江八幡市音楽会・文化祭

  先週の木曜日30日に近江八幡市小中音楽発表会がありました。
 4月から練習をしてきた「楽~作曲ちゃぼ(志多ら)~」を発表しました。
 大きな舞台での発表で、子どもたちは緊張したかなぁと思っていましたが、発表を終えた子どもたちは口々に「楽しかった」という思いを伝えてくれました。
 大きな舞台での経験を積んできていますが、あの文化会館の舞台での発表直後に「楽しかった」と言える子どもたちに頼もしさを改めて感じました。みんなよくがんばりましたね。
 2日(日)の沖島町文化祭での発表の様子を合わせて紹介します。(5・6年学級通信「未来」11月7日号より)




  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子各学級 学級通信

2014年11月09日

3・4年 市内音楽会

 10月30日(木)の市内音楽会には子どもたちのがんばりを見に来て下さりありがとうございました。
 昨年よりもリズムが合っていたことや、少ない人数でも力強い演奏をしていたことなど、他校の先生からたくさんお褒めの言葉をいただきました。
 今年から太鼓を始め、先輩のリズムに合わせようと必死に頑張る1年生。
 その1年生のお手本となり上手にリードする3年~6年生。
 全員の心が一つになって素敵な演奏となりました。
 今、子どもたちはO先生にもご指導いただきながら「清流のぼりうち」の練習を始めています。
 今度発表がある時には披露できるかな?
 昨年とは一味違う「清流のぼりうち」をお楽しみに。(3・4年学級通信「アタック」11月7日号より)


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子各学級 学級通信

2014年11月08日

1年 市内音楽会

 10月30日(木)に市内の音楽会がありました。
今年は1年生が3名なので、新しい曲をするよりも、1学期からしている「楽」をさらに高かめようと、練習してきました。
1年生もずいぶんと太鼓に慣れ、リズムよく腕も上がるようになりました。
しかし、文化会館は今までのステージとは大きさも照明も違ったので、かなり緊張したみたいです。いい経験ができました。
(1年学級通信「ブウ・フウ・ウー」11月7日号より)

  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子各学級 学級通信

2014年11月07日

食育だより「いただきまーす」 11月号

食育だより「いただきまーす」11月号を発行しました。
畑の野菜たちもずいぶん大きくなりました。
収穫が楽しみになりますね。

  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 14:00食育の取り組み

2014年11月07日

ほけんだより 11月号

ほけんだより11月号を発行しました。いい歯の日は明日ですね。
歯みがきチェックの実施などで、歯を大切にする気持ちが
よりふくらむ週間となることを願います。

  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 12:00保健室より

2014年11月05日

読書週間の取り組み

 今週(10月27日の週)から「校内読書週間」が始まっています。
 高学年が下学年の児童への読み聞かせをしたいと企画し取り組んでいます。
 (出張でいなかったため)久しぶりに月曜日に学校に来て驚きました。
 K先生(私)が出張でいない時間にそんなことを考えていたとは・・しかも自分たちの国語の時間での学びを生かして取り組めています。
 さすがの5人だと感心しました。(5・6年学級通信「未来」10月31日号より)

  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子各学級 学級通信

2014年11月04日

5・6年 家庭科の学習

 家庭科で、現在ナップザック作りに取り組んでいます。
 沖島在住のO・Hさんに学校にお越しいただき、ミシンの使い方や上手に縫える縫い方等を教えていただきました。
 T先生にも教室に来ていただき教わっています。
 みんながんばれ!(5・6年学級通信「未来」10月31日号より)

  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 12:17学校の様子各学級 学級通信