この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年07月15日

愛の学校訪問にお越しいただきました。

 14日月曜日朝、市教育委員会生涯学習課のK参事とB先生が、「愛の学校訪問」においでくださいました。
 多くの学校では、児童の登校時、地域の皆様のご厚意により「あいさつ運動」等を展開していただき、その後、学校運営について気軽に懇談していただくという内容が多いのですが、沖島小学校では、特別の形を取らせていただいています。
 今日、お見えいただいたお二人の先生から「あいさつの大切さ」を改めてお話いただき、子どもたちに啓発するちょっとしたプレゼントを手渡していただきました。
 私が言うのも何ですが、沖島小学校の子どもたちや先生方は、地域のみなさんにも本当によくあいさつをしてくれています。
 このよき伝統を、しっかりと引き継いでいきたいと思います。




   


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子

2014年07月15日

3・4年 エビタツベ作りを体験しよう

 7月8日の5,6時間目に、20名ほど地域の方が来てくださり、「エビたつべ」作りの体験をしてくださいました。
 竹を割る工程や、ナイフを使って竹を細くしていく工程、切った竹を編んでいく工程などを実演してくださったり、子どもたちに指導してくださったりしました。
 やり方を教えていただいた子どもたちは実際に友だちや地域の人と一緒にたつべ作りを楽しんでいました。
(3・4年学級通信「アタック」7月11日号より)


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子各学級 学級通信

2014年07月14日

鮒寿司づくり体験を行いました。

 14日1・5時間目、5・6年生児童が「ふな寿司作り」を体験しました。
 ふな寿司は、沖島に伝わる伝統的な保存食であり、近江の食文化です。
 子どもたちに、その伝統的な文化・食文化を大切に継承してほしいという願いのもと、「ふるさと学習」の一環として、平成23年度より体験学習を始めました。
 漁師であり、本校児童の保護者でもあるT様に依頼し、ニゴロブナ60匹をご準備いただき、4月に「塩漬け」、そして今日「ご飯漬け」の作業を体験しました。
 今後、水の管理をしながら熟成を待ち、冬(今年度は2月)ごろ漬けあがるのを楽しみにしています。
 今日は、その鮒寿司体験の様子をご紹介いたします。
 まず、1時間目の鮒の塩漬けをきれいに洗うところからです。

 5時間目、きれいに洗った塩きりをした鮒を、五升のご飯で漬け込むところです。

 ※毎日放送と読売テレビの皆様が取材をしてくださっています。毎日放送は、今月30日午後6時ごろからのボイスで一部放送される予定です。どうかご覧ください。


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 15:28学校の様子

2014年07月14日

3/4年 栄養指導

 7月1日(火)に、栄養士のH先生が栄養指導に来てくださいました。
 今回は1・3年生と4~6年生に分けて授業をしてくださいました。
 1・3年生は、栄養についての紙芝居を聞いた後、その紙芝居の中に出てきた食材が「赤・黄・緑」どこに分類されるかを教えてくださいました。
 それぞれの栄養素がどんな働きをしているのかや、バランス良く栄養素を取れていなかったらどうなるのかなど、分かりやすい掲示資料をたくさん使って指導してくださいました。
 子どもたちの感想には、バランス良く食べることの大切さが理解できたことや、これからは好き嫌いをしないという決意が書かれていました。

 4~6年生は、その日の献立で使われている材料が何かを考え、その材料が「赤・黄・緑」のどこに分類するかをみんなで考えました。
 お肉や野菜などは簡単に分類ができましたが、この日の食材で出ていた「油揚げ」の分類は難しかったようです。
 H先生が「油揚げは豆腐からできています」と教えて下さると、「油揚げって豆腐なんやー!!」「えー!!そうなん!?」という声が聞こえてきました。 また一つ、食についての知識が増えましたね。
 この日の給食はいつも以上に、給食の食材や栄養素のことを考えながら食べることができました。
(3・4年学級通信「アタック」7月11日号より)

  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子各学級 学級通信

2014年07月13日

3・4年 鮎河小学校との交流を終えて

 鮎河小学校との交流会を終えた三人が感想文を書きました。

 あいが小に行きました。電車に乗っていきました。楽しかったです。夜にほたるを見ました。ホタルのおしりが、ピカピカしていてきれいだったので、つかまえてにがしました。楽しかったです。(T・Rさん)        

 わたしは、6月26日、27日とあいが小学校に行きました。あいが小学校に着くと、あいがの人たちがむかえてくれたのでびっくりしました。
わたしの二日間の目ひょうは友だちをたくさんつくることだったので、友だちを早くつくろうと思いました。ちょっとはずかしかったけど、3年のみなみちゃんとなかよくなれました。
 二日間で思い出にのこったことは、一日目は、ほたるのかんさつです。二日目は、グラウンドゴルフです。楽しくて楽しくてしょうがなかったので、あいが小学校へ通いたくなりました。またあいが小学校の人と会える日をつくってほしいなと思いました。(H・Yさん)                                 
 6月の27日にあいが小学校の3,4年生のみんなと、グラウンドゴルフをしに行きました。
 始めに、スティックとボールを一人一こずつかりてから、かくはんに分かれて始めました。ぼくのはんは、19番からでした。
 ぼくは、ゴルフをするのがはじめてだったので、分からなくてこまっていました。すると、
「ただゴールに入れればいいんだよ。」
と、言われたので、ふ通に打ちました。はじめてだったから15回目でやっとゴールに入りました。
 それから、最後の13番のところに来た時に、たった3回でゴールに入れることができました。みんな終わってスティックとボールを返してからバスに乗って帰りました。
今度は、家族といっしょに行きたいです。(K・Hさん)
(3・4年学級通信「アタック」7月11日号より)  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20学校の様子

2014年07月12日

幼稚園 老喜の里との交流

 久しぶりにおばあちゃんたちに出会いました。
 おばあちゃんたちに「Hちゃん、こんにちは!」と、声をかけてもらい、ちょっと照れくさそうな表情も見られましたが、元気いっぱい発表して
くれましたよ。
 『えんやらりんごのき』のお話しと、
 『はらぺこあおむし』のペープサートでは、
 「じょうずだね!」とおばあちゃんたちにいっぱい拍手していただきました。
(幼稚園学級だより「わいわい湖っ子だより」7月11日号より)


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20幼稚園の様子各学級 学級通信

2014年07月12日

5・6年 エビタツベ作り体験

 8日(火)に「エビタツベ」を作る体験をさせていただきました。
 前日からとても楽しみにしていた子ども達。
 月曜日も、「明日は、エビタツベが作れる!やったー!!」という声が教室に響いていました。
 地域の方の作業のすごさに触れながら、一人ひとりが休む時間も惜しんで集中して取り組むことができました。
(5・6年学級通信「未来」7月11日号より)

  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:10学校の様子各学級 学級通信

2014年07月11日

幼稚園 うれしいね 沢ガニ 

 小学校の先生から、サワガニをプレゼントしていただきました。
 実は、このサワガニ、学校の校舎内を探検して迷子になっていたようです。
 早速、図鑑で調べたり、教頭先生にインターネットで調べてもらい、飼育するための準備を始めました。
 びわ湖の水やタニシまで入れてあげていましたよ!
 Hちゃんは何をしているのかな?と、そっと近づいてみると「きれいでしょう?!」と言って、サワガニに大きくなったひまわりの花を見せてあげていましたよ。
 かわいいですね!(幼稚園学級だより「わいわい湖っ子だより」7月11日号より)


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:20幼稚園の様子各学級 学級通信

2014年07月11日

5・6年 防煙教室を行いました。

 3日(木)の3校時に、滋賀医科大学の方に来ていただき、タバコに含まれる有害物質や、たばこを吸うとどうなるか、薬物のこわさなどを教えていただきました。
 タバコをすすめられたら・・・どうやって断るといいでしょうか。
 今回学んだことを生かして、タバコを吸わないようになって欲しいと思います。子ども達の感想を紹介します。 (一部抜粋)
 ・タバコには一酸化炭素やタールやニコチンが含まれているのがわかりました。タバコはがんになったり、血管をちぢめたりすることがあらためてわかったので、絶対に吸いたくないです。(F・R)
・タバコには有害物質がいっぱい入っていて、体に悪いんだなぁと思いました。それに一度吸うとやめられなくなるので吸ってはいけないんだと思いました。(T・K)
・薬物はかわいい絵が書いてあるから、あやしい人におかしだよと言われても絶対に食べずに、ちゃんとスーパーに売っている物を買う。タバコにはたくさんの悪い物が入っているから、にんしんした時のため、赤ちゃんのために吸うのをやめる。(T・M)
・タバコはこわいから、もうタバコの近くに行きたくないと思った。絶対にすすめられても吸いたくないと思った。吸わない人も有害物質を吸ってしまうからタバコは最低だと思った。私はタバコの代わりに「いか中毒」になろうと思った。(K・S)
・タバコには3000~4000の物質が使われていて、たくさんの有害物質が入っているので、将来はタバコを吸いたくないです。(H・T)
(5・6年学級通信「未来」7月11日号より)


  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 08:11学校の様子各学級 学級通信

2014年07月10日

読売kodomo新聞に掲載いただきました。

 過日取材をいただいた「読売kodomo新聞」ですが、本日7月10日号1・2面にカラーで掲載していただきました。
 どうかご覧下さい。(なお、児童の名前の部分はカットし、白黒でアップさせていただいています)
 ご紹介いただきました読売新聞の本田様、本当にありがとうございました。




  


Posted by 近江八幡市立沖島小学校 at 14:02学校の様子